小豆島の2日目の朝は午前8時半くらいに宿を出て近くの道の駅に向かう。
そして、小豆島と云えば手延そうめんらしいので、それを食う。

手延そうめん

まあ、そうめんだ。

今日は最初に三都半島をぐるりと周って、東京から小豆島に移り住んでしまったイラストルポライターの内澤旬子さんの家へ向かう予定だったけど、いきなり小雨が降って来た。うーん、そんな話し、まったく聞いてない。
でも、たいした雨ではないので、ちょっと濡れながらもぐんぐんとペダルを漕いで半島を南下する。

三都半島

事前の調査でわかってはいたのだけれど、やっぱりこの半島の南側は正直きつかった。
海岸沿いを走ると云っても、そのまま海の近くを走るわけではなくて、海からすぐに屹立している山の上の道も通らなければならないわけだから、急勾配はあちこちにある。
特に、半島の一番最南端にある地蔵埼灯台あたりが小径自転車ではとても無理で転がして登って行かざるを得なかった。

地蔵崎灯台

こんな調子で午前中に内澤さん家に着くんだろうかと不安になったが、まあ、なんとか教えてもらったあたりの場所に着いた。
で、そこから電話をすると、どうやらだいぶ行き過ぎてしまったらしい。内澤さんの誘導でなんとか家にたどりつく。
いやあ、海の見える、素晴らしい家だ。
念願のカヨちゃんにも会う!
ちょっと内澤さんがいなくなると、メエメエ、哀しげに泣く。かわいい。

カヨちゃん

家に上がらせてもらって島での暮らしなどをいろいろと聞いていると、程なくして八巻さんとサウダージ・ブックスの浅野さんが車でやって来る。
浅野さんが加わると島での虫被害の話しになって、内澤さんはスズメバチ、浅野さんはムカデの対処にいかに苦労しているかの話題になる。食器洗いの洗剤ジョイが死ぬんだよねえ、でも島の排水って直接川に流れてるのでこんな強力な洗剤を使ってもいいんだろうか? なんて話しにもなる。
考えてみたら東京って虫が駆逐されているんだよなあ。人間にとってはそれでも良いのかも知れないけど、自然にとってそれが正しい姿だとはとてもおもえない。

内澤さんの家を小一時間ほどでお暇して、そして八巻さんと浅野さんとも別れて、また自転車で走り出す。
次は、木下恵介監督の『二十四の瞳』の中で高峰秀子が自転車で走ったルートをなぞるのだ。

まずは、高峰秀子が演じていた大石先生の家があったとされる「竹生の一本松」からスタート。

竹生の一本松

途中までは、昨日走った海岸沿いのコースを逆に走ることになる。
草壁港を越えたあたりで、昨日も気になったマルキン醤油の工場などをちょっと覗いてみる。
写真をバシャバシャ撮っていたら、従業員の若いお兄さんに、ここは立ち入り禁止です、と怒られてしまった。

マルキン醤油

マルキン醤油

マルキン醤油

まっすぐに行けば昨日のフェリーの着いた坂手港になる交差点を右折して『二十四の瞳』の岬の分教場を目指す。
ここからが岬をめぐるルートになるので、アップダウンが少し激しくなる。
『二十四の瞳』の大石先生が毎日この片道13kmのルートを往復走っていたとなると、足にはしっかりとした筋肉が付いていたはずだ。

国道436号

『二十四の瞳』の舞台となった岬の分教場こと田浦分校は、明治35年(1902)に田浦尋常小学校として建築された葺平屋建校舎。その後、明治43年から苗羽小学校田浦分校となって昭和46年(1971)まで使われていた。その教室は保存されて、当時のままの机やオルガンを見ることができる。

岬の分教場

岬の分教場

その岬の分教場から南へ600m進んだところに「二十四の瞳映画村」がある。ここは、1987年に朝間義隆監督、田中裕子主演でリメイクされた『二十四の瞳』のロケ用オープンセットを改築したもので、木造校舎、男先生の家、漁師の家、茶屋、土産物屋などがそのまま残っている。また、壺井栄文学館もあって、生前壺井栄が愛用していた調度品や各作品の生原稿などを展示しており、映画館「松竹座」では、木下恵介版『二十四の瞳』を常時上映している。

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村

大石先生

さあ今度は、ここから来た道を戻って、坂手港のほうへ行って、さらにその先の大角鼻灯台のほうへ行こうとおもったら、朝方と同じようにまた小雨が降ってきた。時間も午後4時近くて、下手すると帰りは小雨の上に真っ暗な道を走ることになってしまう。それは怖い。やはり都市部と違って、夜の闇は濃い。
泣く泣く、宿のある池田港へ戻ることにする。

池田港

今日は67kmを走った。
もうちょっと走りたかったけど、おもったよりも小豆島の地形は厳しい。起伏が激しくて、小径自転車ではこんなところが精いっぱいだった。

国民宿舎小豆島から


大きな地図で見る