監督:エドワード・ベルガー
出演:レイフ・ファインズ、スタンリー・トゥッチ、ジョン・リスゴー、セルジオ・カステリット、ルシアン・ムサマティ、カルロス・ディエス、メラーブ・ニニッゼ、イザベラ・ロッセリーニ
原題:Conclave
制作:アメリカ、イギリス/2024
URL:https://cclv-movie.jp
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

新しいローマ教皇を選出する教皇選挙(コンクラーヴェ)がどんなものなのか興味がありはするけれど、ガチガチの保守的なイメージしか無いカトリックの仕来たりにのっとったやり方に何か面白い要素はあるんだろうかとも考えていた。そこに大きく切り込んだのがエドワード・ベルガー監督の『教皇選挙』だった。

いまのアメリカ合衆国を例に取らなくとも、リベラルな考え方に反発する動きは至るところで起きていて、どんな国でも保守的な考え方(の反対は本当は「革新」や「急進」なんだけれども)と二分される事態に陥っている。ロバート・ハリスの同名小説を原作としたこの映画も、リベラルな考え方を持つ教皇が亡くなったあとの、それを継承しようとする勢力と伝統的な考え方に戻そうとする勢力の争いを中心に描いていて、それだけではなくて、初のアフリカ系教皇の誕生を容認すべきか、とか、最終的に選ばれた新教皇の身体的特徴についての驚くべき事実、とか、リベラルや保守の問題だけでなく人種差別やジェンダーの問題へも切り込んだ映画が『教皇選挙』だった。

あまりにも劇的な展開に、そして宗教者でありながら権謀術数をめぐらす凡庸さに、ちょっとやりすぎじゃないのか? とはおもうけれど、いまの複雑な時代背景を凝縮させて2時間に盛り込むことを考えれば、フィクションの映画として面白いものに仕上がっていたとおもう。

この教皇選挙を取り仕切るローマ教皇庁首席枢機卿のトマス・ローレンス枢機卿(レイフ・ファインズ)が選挙を始めるにあたって述べた口上が素晴らしかった。彼は「確信」が怖いと云う。絶えず悩んで疑問を持つべきだと云う。いまの時代のインフルエンサーはすぐ確信的にものを云う。その強烈さに同調するものはさらに熱狂し、意見の合わないものはさらにディスる。そうやって意見は二極化してしまう。絶えず自分の意見に疑問を持つべきだよなあ。でもそれは絶対に「弱さ」に繋がるから軽んじられてしまう。弱くても良いとはおもうけれど、自分が上に立っていなければ気がすまない連中にとってそれは「死」だから、どうにもならない。

→エドワード・ベルガー→レイフ・ファインズ→アメリカ、イギリス/2025→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

監督:ポン・ジュノ
出演:ロバート・パティンソン、ナオミ・アッキー、アナマリア・ヴァルトロメイ、パッシー・フェラン、キャメロン・ブリットン、ダニエル・ヘンシャル、スティーブ・パーク、スティーヴン・ユァン、トニ・コレット、マーク・ラファロ
原題:Mickey 17
制作:アメリカ/2025
URL:https://wwws.warnerbros.co.jp/mickey17/index.html
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

ポン・ジュノの映画『ミッキー17』は、エドワード・アシュトンによる2022年の小説『ミッキー7』を原作としている。ミッキー(ロバート・パティンソン)は友人と一緒に始めた事業に失敗し、宇宙開発で危険な仕事をこなすために生み出された「エクスペンダブル」になって惑星ニヴルヘイムでのコロニー建設ミッションに参加する。「エクスペンダブル」とは、任務で死ぬたびに保存されていたデータ(これには記憶だけでなくDNAも入っている?)を使って「人間の体の素」のスープから3Dプリンターのようにリプリントされた人間のことで、この映画が始まった時点ですでにミッキーは17回も生まれ変わっていて、だからタイトルが『ミッキー17』だった。

何度も云うことだけれど、長編小説を映画化する時に、小説にある様々なエピソードをすべて盛り込んでしまうと、2時間から3時間の上映時間があっても、とても散らかった映画になってしまう。この『ミッキー17』は以下に上げる要素がすべてあって、うーん、もうちょっと絞り込んだら良かったのに、とおもってしまう。

・生まれ変われるとはいえ、何度も恐怖を体験しなければならないこと
・「エクスペンダブル」への差別
・なぜか「エクスペンダブル」のミッキーへ好意を寄せる優秀なエージェントのナーシャ(ナオミ・アッキー)
・ミッキーとナーシャの間に暗号のように存在していたセックスの体位の番号とは?
・人間に対するワクチンや薬物の意味
・間違って同じ個体が2つ存在していまうマルチプルが起きること
・マルチプル同士の性格の違いによる確執(同じデータからなのに、なぜ違いが起きるんだ?)
・ミッキーと友人ティモ(スティーヴン・ユァン)との不思議な友情
・カルトであることを隠してコロニー建設ミッションを進めようとするケネス・マーシャル(マーク・ラファロ)
・惑星ニヴルヘイムの原住民であるクリーパー(人間が名付けた名前)と移住して来た人間との関係
・クリーパーが形成する社会とは?

その他にも細かい要素として、

・料理のソースにこだわるケネス・マーシャルの妻イルファ(トニ・コレット)
・ミッキーに好意を寄せる科学班のドロシー(パッシー・フェラン)
・ミッキーとティモを追いかけて惑星ニヴルヘイムまでやってくる借金取りのギャング
・バイセクシュアルらしきカイ(アナマリア・ヴァルトロメイ)との関係

などなど。このすべてが現代社会の問題点の隠喩であることはわかるけれど、あまりにも盛り込みすぎのような気がしてしまった。だからそれぞれの踏み込みが中途半端になってしまっている。もっとエピソードを取捨選択して掘り下げて欲しかった。

この映画を見て、原作小説も読んで、それからまた映画を見返せば様々なエピソードの意味もわかって、それはそれで楽しいのかもしれない。でも、一本の映画としては、それではダメのような、、、

→ポン・ジュノ→ロバート・パティンソン→アメリカ/2025→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★

監督:バーセル・アドラー、ハムダーン・バラール、ユヴァル・アブラハーム、ラヘル・ショール
出演:バーセル・アドラー、ユヴァル・アブラハーム
原題:No Other Land
制作:パレスチナ、ノルウェー/2024
URL:https://www.transformer.co.jp/m/nootherland/
場所:シネ・リーブル池袋

パレスチナ領域のヨルダン川西岸地区にあるヘブロン県マサーフェル・ヤッタ地域に住むバーセル・アドラーは、親が活動家であることから自身もイスラエル軍によるパレスチナ人の強制移動に子供の頃から抵抗してきた。バーセルの家族や隣人たちはその様子を20年以上に渡ってビデオで撮影していて、それらの膨大なアーカイブを編集してまためた映画がこのドキュメンタリーだった。

この映画はバーセルたちの活動の記録であるとともに、取材のためにやって来たイスラエル人ジャーナリストのユヴァル・アブラハームとの交流の記録でもあった。イスラエル人のユヴァルがなぜパレスチナの人たちのために、イスラエル軍の威圧的な行動を全世界に向けて発信するつもりになったのか、彼自身の言葉でしっかりと語られることはなかったけれど、彼の静かな行動こそが同胞であるイスラエル軍が行っている非人道的な行為がかえって際立つ構図になっていた。

長年のあいだ虐げられてきたユダヤ民族がやっと国を持ったことは、それはそれでとても喜ぶべきことだとはおもうけれど、その方法が最初から間違っていて、パレスチナ人に対する配慮の欠けた行為はあまりにもひどすぎる。これだけ押さえつけられれば反発する行動が起きるのも無理もない。イスラエルはパレスチナ人に対して、どうしてこれほどの上から見下ろした高圧的な態度が取れるんだろう? だからシェイクスピアの「ベニスの商人」に出てくるシャイロックのようにユダヤ人は嫌われて来たんじゃないのか? とも見えてしまう。そんな短絡的な考え方はまずいとおもいながらも、イスラエル軍がガザ地区を爆撃するたびに、うずうず、している。

→バーセル・アドラー、ハムダーン・バラール、ユヴァル・アブラハーム、ラヘル・ショール→バーセル・アドラー→パレスチナ、ノルウェー/2024→シネ・リーブル池袋→★★★★

監督:ショーン・ベイカー
出演:マイキー・マディソン、マーク・エイデルシュテイン、ユーリー・ボリソフ、カレン・カラグリアン、ヴァチェ・トヴマシアン、アレクセイ・セレブリャコフ、ダリヤ・エカマソワ、ルナ・ソフィア・ミランダ、リンジー・ノーミントン
原題:Anora
制作:アメリカ/2024
URL:https://www.anora.jp
場所:MOVIX川口

今年のアカデミー賞の作品賞を獲ったショーン・ベイカー監督の『ANORA アノーラ』を観に行った。カンヌのパルム・ドールを獲った映画なので観に行こうかとはおもっていたけれど、予告編を観る限りでは興味をそそられる内容の映画ではなかった。

ニューヨークでストリップダンサーとして働くアノーラが、ロシアのオリガルヒの息子イヴァンと出会い、恋に落ちる。しかし、息子の結婚に反対するイヴァンの両親がニューヨークまで乗り込んでくる…。

と、Wikipediaにあらすじが書いてあるけど、なんと、この内容でほとんど説明のつくの映画だった。何の驚きもない、こちらの想像を超える映画でもなかった。どこが評価されてパルム・ドール、そしてアカデミー賞作品賞に選ばれたんだろう? それがまったくわからない。一つあるとすると、制作費600万ドルの低予算で作られたインディペンデント映画にしては、とてもしっかりとした映画だったくらいかなあ。

アノーラ(マイキー・マディソン)が好きになるロシアの富豪の息子イヴァン(マーク・エイデルシュテイン)が、アノーラが好きになるべくほんのちょっとでも魅力的な部分があればそれで腑に落ちる映画なのに、まったくのバカ息子であることに呆れてしまった。彼の両親も「バカ息子」と連呼するんだからもう笑うしか無い。バカ息子を好きになるアノーラに何の感情も移入できない。どうしたもんかと映画を観ながら迷走してしまった。

「Fuck!」を連呼したりセックスのシーンも多くて、誰に向けた映画なのかもさっぱりわからなくて、MOVIX川口の18時15分の回もガラガラだった。アカデミー作品賞を獲った映画の興行がますます成り立たなくなる。

→ショーン・ベイカー→マイキー・マディソン→アメリカ/2024→MOVIX川口→★★★

監督:ブラディ・コーベット
出演:エイドリアン・ブロディ、フェリシティ・ジョーンズ、ガイ・ピアース、ジョー・アルウィン、ラフィー・キャシディ、ステイシー・マーティン、アレッサンドロ・ニヴォラ
原題:The Brutalist
制作:アメリカ、イギリス、ハンガリー/2024
URL:https://www.universalpictures.jp/micro/the-brutalist
場所:MOVIX川口

今年のアカデミー賞の主演男優賞は『ブルータリスト』のエイドリアン・ブロディが獲った。多くの人が『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』のティモシー・シャラメが獲ると予想していた中での授賞だった。たしかに『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』のティモシー・シャラメは素晴らしかった。エイドリアン・ブロディはすでに『戦場のピアニスト』(2002)で主演男優賞を獲っているのでティモシー・シャラメでも良かったような気もするけれど、そのときのアカデミー会員の気持ちや機運次第だからなあ。しょうがない。

その『ブルータリスト』を観てみると、確かにエイドリアン・ブロディの演技も素晴らしくて、主演男優賞を獲ってもおかしくない演技だった。そこに異論を挟む余地が無いことがわかった。まあ、演技に優劣をつける事自体に無理があるので、ノミネートされることだけでもっと名誉を授けても良いような気がする。

ホロコーストを生き延びてアメリカへと渡ったユダヤ人建築家の30年にわたる数奇な運命を描くこの映画は、なんと35mmビスタビジョンで撮られていて(今のシネコンじゃフィルム上映じゃないだろうけれど)、まるでセシル・B・デミルの『十戒』(1956)をおもい出させるような壮大な叙事詩だった。前半100分、後半100分の間に15分のインターミッションを設けるなど、むかしの長編大作映画のつくりを模倣しているところも映画ファンにとっては嬉しかった。でもインターミッションって、昔は嬉しかったけれど今は少し手持ち無沙汰だった。

エイドリアン・ブロディが演じている建築家ラースロー・トートは、ガイ・ピアースが演じているアメリカの実業家ハリソン・ヴァン・ビューレンの要請で、ペンシルベニア州ドイルスタウンの小高い丘に、ハリソンの母親の名を冠した「マーガレット・ヴァン・ビューレン・コミュニティセンター」を建築する。しかし、このハリソンのラースローに対するリスペクトからはじまったプロジェクトが次第におかしな展開を見せて行き、二人の関係も複雑さを増して行く。あからさまに愛情や嫉妬、支配や開放、同情や反感を見せることなく、でも根底にはしっかりとそのような人間の情念が存在している静かな緊張感が、まるでポール・トーマス・アンダーソンの映画のようで、とても心地よかった。

複雑な人間関係は、アメリカへ渡って来たラースローを助ける彼のいとこアティラ(アレッサンドロ・ニヴォラ)とその妻オードリー(エマ・レアード)との関係からすでにはじまっていて、ラースローがヨーロッパから呼び寄せる妻エルジェーベト(フェリシティ・ジョーンズ)と姪ジョーフィア(ラフィー・キャシディ)との関係もしかり。だから、唯一わかりやすい行動を見せるハリソンの息子ハリー(ジョー・アルウィン)の俗っぽさが際立ったのはおかしかった。

ストーリーがいったいどこに向かうのかまったく予測がつかない215分間はあっと云う間だった。だから、インターミッション無しで一気に見てもまったく問題なかった。

→ブラディ・コーベット→エイドリアン・ブロディ→アメリカ、イギリス、ハンガリー/2024→MOVIX川口→★★★★

監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ティモシー・シャラメ、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルック、初音映莉子、ダン・フォグラー、ノーバート・レオ・バッツ、スクート・マクネイリー
原題:A Complete Unknown
制作:アメリカ/2024
URL:https://www.searchlightpictures.jp/movies/acompleteunknown
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

リアルタイムで聴いたわけでは無いんだけれど、たとえばビートルズとか、それより前のジャズ系の女性ヴォーカリストとか、あとからその良さを知ってCDを買い漁ったミュージシャンはたくさんいる。でも、その中にボブ・ディランはいなかった。なぜか、ボブ・ディランの曲にビビビッと電流が走ることはなかった。

時は流れて2005年。マーティン・スコセッシのドキュメンタリー映画『ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム』を見て、遅ればせながらボブ・ディランの良さをやっと認識した。それは歳を重ねて趣味が変わった所為なのか、スコセッシの映画がよく出来ていたからなのか、そのどっちもあったような気がする。と同時に、ジョーン・バエズの弾き語りのカッコよさにも圧倒された。

そのボブ・ディランをティモシー・シャラメが演じて、ジョーン・バエズをモニカ・バルバロが演じた映画がジェームズ・マンゴールド監督の『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』だった。ボブ・ディランがウディ・ガスリーとピート・シーガーに認められてデビューし、1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで多くの人に不快感を与えながらも強行したエレクトリック・ロックンロール・パフォーマンスの模様までを描いている。

アーチストと呼ばれる人たちは、過去には無い新しいものを創作することに意義を見出す人たちなのに、それが時代にマッチして大衆の人気を得たと同時に新しさが薄れ、と同時に大衆に迎合せざるを得ない状況に追い込まれるジレンマが必ず起きる。ボブ・ディランはそのような板挟みをまったく意に介さず、静かに、淡々と色々なものを吸収しながら新しさを求め続けた姿勢がかっこよかった。それをティモシー・シャラメが自然に演じていたのが凄かった。アカデミー賞主演男優賞を獲ってもおかしくなかった。

振り返ると日本のフォークって、どれだけボブ・ディランに感化されていたことか。それがやっと、遅すぎたけれど、わかった。そう云えば、ボブ・ディランの名前をはじめて知ったのは、今でもレコードを買いに行ったことをありありとおもい出せるガロの「学生街の喫茶店」だった。知らず知らずに誰もがボブ・ディランの影響を受けている。

→ジェームズ・マンゴールド→ティモシー・シャラメ→アメリカ/2024→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

監督:塚原あゆ子
出演:松たか子、松村北斗、吉岡里帆、森七菜、YOU、竹原ピストル、松田大輔、和田雅成、鈴木慶一、神野三鈴、リリー・フランキー
制作:「1ST KISS」製作委員会/2025
URL:https://1stkiss-movie.toho.co.jp
場所:MOVIXさいたま

以前にフジテレビのドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」を面白いよと人に勧められて見て、いや、これは確かに面白いや、と感心したことがあった。脚本は坂元裕二。名前はもちろん知っていたけれど、テレビドラマをあまり見ないのでそんなに注目することはなかった。そのあとに、是枝裕和監督、坂元裕二脚本の『怪物』が第76回カンヌ国際映画祭の脚本賞を獲ったことによって話題になったので期待して観に行った。ところが今度は、期待しすぎたのかあまり面白いと感じることはなかった。

そして今度は塚原あゆ子監督、坂元裕二脚本の『ファーストキス 1ST KISS』を期待しないで観てみた。ゆるりと観るぶんには、とてもおもしろい映画だった。でも、毎度のことながらタイムワープものの映画は、あまりにもやりたい放題の設定が出来てしまうので、それは無いんじゃない? と感じることが多い。

『ファーストキス 1ST KISS』は、松たか子が演じる硯(すずり)カンナが、駅のホームから落ちたベビーカーを救ったために電車に轢かれて死んでしまう松村北斗が演じる夫の硯駈(すずりかける)を助けようとして、二人が出会う時期に何度もタイムワープをして、二人が付き合わなければ駈も死ぬことは無いだろうと、失敗を繰り返しながら努力を重ねる畳み掛けが、まるでプレストン・スタージェスの『殺人幻想曲』(1948)のようなコメディ調でとてもおもしろかった。のだけれど、コメディ映画ではないので、あまりにも自由に何度もタイムワープが出来てしまう設定が、それは無いんじゃない? と見えてしまうのも確かだった。笑わせて、笑わせて、最後のオチでさらに笑わせる映画なら全然良かったんだけれど。

「大豆田とわ子と三人の元夫」や三谷幸喜の『THE 有頂天ホテル』の松たか子は、コメディエンヌ的な演技が素晴らしかった。今回の『ファーストキス 1ST KISS』も大勢の犬に絡まれて必死で抵抗するシーンなんてめちゃくちゃ笑えて最高だった。もう、この映画、コメディ映画にすれば良かったんじゃないのかなあ。

→塚原あゆ子→松たか子→「1ST KISS」製作委員会/2025→MOVIXさいたま→★★★☆

監督:ジュリアス・オナー
出演:アンソニー・マッキー、ダニー・ラミレス、シラ・ハース、カール・ランブリー、ゾシャ・ロークモア、ジャンカルロ・エスポジート、リヴ・タイラー、ティム・ブレイク・ネルソン、平岳大、ハリソン・フォード
原題:Captain America: Brave New World
制作:アメリカ/2024
URL:https://marvel.disney.co.jp/movie/captain-america-bnw
場所:イオンシネマ大宮

『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)のラストで、過去に遡って6つの石(インフィニティ・ストーン)を元の場所に戻したあとに自分の人生を時間軸通りに生きて年老いてしまったスティーブ・ロジャース(クリス・エヴァンス)が、キャプテン・アメリカの盾をファルコンのサム・ウィルソン(アンソニー・マッキー)に託すシーンがあった。その流れから今回の『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』を観たとしても何の違和感もないのだけれど、どうやらその間のエピソードとして、Disney+で配信されている「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」を見れば、キャプテン・アメリカを受け継いだサム・ウィルソンの苦悩やバッキー・バーンズ(ウィンター・ソルジャー)との共闘のことなどを細かく知ることができて、今回の映画をより深く楽しめたのかもしれなかった。またまたここでDisney+と契約するか問題が浮上! 1年目の年会費はスタンダードプランで6,600円かあ。

それから今回の映画にハリソン・フォードが演じているアメリカ大統領のサディアス・ロスが出てくる。でも、これって何だっけ? になってしまった。映画を観終わったあとにネットを調べると、ああ、ウィリアム・ハートが演じて、主に『インクレディブル・ハルク』で重要となっていた人物だったことをおもいだした。そのあとに『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』や『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』にも出ていたのだけれど、そんなに重要な役回りではなかったのですっかり忘れていた。それにウィリアム・ハートが亡くなってハリソン・フォードが代わりに演じているのでさらに、何だっけ? になってしまった。

もう一つ、この映画では日本が重要な役割を負っている。日本の尾崎首相役は平岳大で、父は平幹二朗、母は佐久間良子。日本のドラマにも数多く出演していたのを見ていたけれど、2020年にハワイに移住して国外での活動をメインとしているらしい。

と、いろいろと付加情報をあとから調べるのもMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の魅力だとはおもう。アベンジャーズは再結成されるのかなあ。このあと『サンダーボルツ*』も公開されるし、まだまだMCUは続く。

→ジュリアス・オナー→アンソニー・マッキー→アメリカ/2024→イオンシネマ大宮→★★★☆

監督:ティム・フェールバウム
出演:ピーター・サースガード、ジョン・マガロ、ベン・チャップリン、レオニー・ベネシュ、ジヌディーヌ・スアレム、ジョージナ・リッチ、コーリイ・ジョンソン、マーカス・ラザフォード、ベンジャミン・ウォーカー、ジム・マッケイ(当時のテレビ番組司会者)
原題:September 5
制作:ドイツ、アメリカ/2024
URL:https://september5movie.jp
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

1972年に開催されたミュンヘンオリンピックについては、日本の男子バレーや体操団体、競泳の田口信教や青木まゆみが金メダルを獲ったことをよく覚えている。でも同時にテロ事件が発生してイスラエルの選手やコーチ、審判員が11人も殺されたことはまったく覚えていない。覚えていないと云うか、小学生だったので何が起きたのか理解できなかったのかもしれない。

そのミュンヘンオリンピック開催中の1972年9月5日に起きたパレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団の選手村襲撃事件を、オリンピック中継を担当していたアメリカABCテレビのスポーツ担当クルーがその主導権を報道局に渡さずに、自分たちで生中継を行うことになった一連の経緯を描いた映画がティム・フェールバウム監督の『セプテンバー5』だった。

実際に起きた事件をドキュメンタリー・タッチで描く映画が面白いのは、誰もが知っている結末に進んでいく時系列の過程で、そのような結末に至らないとおもわされるような出来事が起きているのに、細かな事象の積み重ねで結局は誰もが知っている結末に帰結してしまう背景をつぶさに見ることができることだからだとおもう。あとから検証された事実も的確に映像化されて、当時のテレビ映像も交えてテンポよく見せられると、とてもノリ良く映画を観ることができてしまう。

同時に報道よりは下に見られているスポーツ番組のクルーの矜持なども描かれていて、今までスポーツ中継しか撮ったことのなかった人間たちが大きな事件を全世界に責任を持って報道しなければならない重圧もこの映画の緊迫感を盛り上げていた。

脚本は監督のティム・フェールバウムの他にモーリッツ・ビンダーとアレックス・デヴィッド。素晴らしい脚本だった。

→ティム・フェールバウム→ピーター・サースガード→ドイツ、アメリカ/2024→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

監督:ペドロ・アルモドバル
出演:ティルダ・スウィントン、ジュリアン・ムーア、ジョン・タトゥーロ、アレックス・ホイ・アンデルセン、ヴィクトリア・ルエンゴ、フアン・ディエゴ・ボット、アレッサンドロ・ニヴォラ
原題:The Room Next Door
制作:スペイン、アメリカ/2024
URL:https://warnerbros.co.jp/movies/detail.php?title_id=59643&c=1
場所:MOVIXさいたま

ペドロ・アルモドバルの映画をあまり観なくなっってしまったのだけれど、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアの共演と云うことで久しぶりに食指が動いた。

相変わらずに情報を仕入れずに観に行ったら、映画のテーマは「安楽死」だった。

戦地を取材する記者のマーサ(ティルダ・スウィントン)は末期がんを宣告される。ネットで違法の薬を手に入れて「安楽死」することを決意するが、それを決行するまでのあいだ誰か知人がそばに居てくれることを願う。でも親しい友人たちには、その行為に恐れを抱かれてすべて断られてしまう。そこでむかし雑誌社で一緒に働いたことがあって仲の良かった、今は作家のイングリッド(ジュリアン・ムーア)に連絡を取る。驚くイングリッドだけれど、最近自分の書いた小説のテーマが「死」でもあることから承諾する。

映画のタイトル「The Room Next Door」は、「安楽死」を決行するマーサを見守るために用意されたイングリッドの部屋のことを指している。いや、逆か? イングリッドから見たマーサの部屋のことか? 実際には階下の部屋だったので「Next Door」では無いのだけれど。

「安楽死」を扱っている映画と聞けば重くずっしりとしたものを想像してしまう。でも、ペドロ・アルモドバルの映画なので、病気をかかえて痩せ衰えたマーサをしっかりとスタイリッシュなアート作品の数々が包みこんでいて、そこに死にゆくものへの悲壮感はまったくなかった。

「安楽死」を選択する理由もしっかりとしていた。イングリッドから今までで一番印象に残っと戦地はどこ? と聞かれて「ボスニア」と即答したマーサ。隣同士が敵味方に分かれて殺し合ったボスニア紛争のような地獄こそが、マーサにとって生きている実感が湧く場所だった。そのような地獄へ戻れないのなら、もう終止符を打たざるを得なかった。

ジョン・ヒューストン監督の遺作『ザ・デッド/「ダブリン市民」より』(1987、原作はジェイムズ・ジョイスの短編「死者たち」)の内容はすっかり忘れていたのだけれど、そのラストシーンだけは覚えていた。昔のアイルランドのダブリンにひらひらと舞い落ちる雪の美しさ。それがこの映画のラストに引用されていて、マーサが亡くなったあとに降る季節外れのピンクの雪とオーヴァーラップされていた。その雪はまるでマーサの魂のようで、イングリッドの上にも、彼女の娘(ティルダ・スウィントンの2役)にも厳かに降り注ぐ美しいラストシーンだった。

→ペドロ・アルモドバル→ティルダ・スウィントン→スペイン、アメリカ/2024→MOVIXさいたま→★★★★