ホドロフスキーのサイコマジック

監督:アレハンドロ・ホドロフスキー
出演:アレハンドロ・ホドロフスキー
原題:Psychomagie, un art pour guerir
制作:フランス/2019
URL:https://www.uplink.co.jp/psychomagic/
場所:新宿シネマカリテ

アレハンドロ・ホドロフスキーが映画監督としての側面だけではなくて、自らが考案した心理療法「サイコマジック」を行うセラピストとしての側面もあって、映像表現からのアプローチで生まれたセラピーを精神的なダメージを受けた人たちに対して行っていたことをまったく知らなかった。その活動をまとめたものがこの映画で、彼の今までの映画のワンシーンと、実際に行っているセラピーを重ね合わせるように見せて行く構成が、まるでアレハンドロ・ホドロフスキーのこれまでの活動の集大成を見せているかのようだった。

どんな新しい心理療法を見ても、いつも胡散臭さを拭うことはできないのだけれど、でも考えてみれば、現在の医学だけでは治せないものを治そうとするところに筋道だった論理性があるわけがなくて、突拍子もないところになにかのきっかけが存在している可能性はあるのだから、そんな馬鹿な、と頭から否定してしまうのもおかしい話しだとはおもう。

だからアレハンドロ・ホドロフスキーの「サイコマジック」だって、この療法で心が晴れた人が存在するのなら、こんな方法だってあり、なんだろうとはおもう。もちろん、すべての人に効くとはおもえないけれど。

1986年の東京国際ファンタスティック映画祭でアレハンドロ・ホドロフスキーの『エル・トポ』をはじめて観た時に、事前に雑誌「スターログ」などから得た情報も手伝って、そして渋谷パンテオンの場内の得も言われぬ躁状態に惑わされて、エンドクレジットにおもわず拍手していたのは、今から考えれば「サイコマジック」に罹っていたのかな。

→アレハンドロ・ホドロフスキー→アレハンドロ・ホドロフスキー→ フランス/2019→新宿シネマカリテ→★★★

監督:豊島圭介
出演:三島由紀夫、芥正彦、木村修、橋爪大三郎、篠原裕、宮澤章友、原昭弘、椎根和、清水寛、小川邦雄、平野啓一郎、内田樹、小熊英二、瀬戸内寂聴、東出昌大(ナレーション)
制作:映画「三島由紀夫VS東大全共闘」製作委員会/2020
URL:https://gaga.ne.jp/mishimatodai/
場所:109シネマズ木場

1960年(昭和35年)の安保闘争から始まって、60年代末の全国学園闘争に至る時代の流れをいまから振り返ってみると、アメリカとソ連の冷戦があって、そのイデオロギーの対立からベトナム戦争が派生して戦争推進派と反対派の対立が起きて、さらにそう云った問題提起の機運が増したことから公民権運動が起きたりして、と云う世界情勢の中での、ノンポリではいられない状況に追い詰められた日本の学生たちのうわべだけを飾りたてるブームでしかなかったんじゃないかと今から見ればそうおもってしまう。

この映画を観ても、やっぱり東大全共闘なんて、哲学思想の難解な言葉を使って自己武装することがかっこいいとおもっている集団にしか見えなくて、本当に日本で革命を起こせると信じていた集団であったかどうかは疑問しか感じられない。

けれども、三島由紀夫がこの討論の最後に、

私は諸君の熱情は信じます。これだけは信じます。他のものは一切信じないとしても、これだけは信じるということを分かっていただきたい

と云っているように、東大全共闘たちの、いや芥正彦だけか、「熱情」はすごく伝わってきた。小説家である三島由紀夫はもちろんのこと、東大全共闘の芥正彦が「言葉」を大切にしていたことはひしひしと伝わって来る映画だった。

今の時代の耐え難い「言葉」の軽さを考えれば、良い時代だったなあ、とおもえてしまう映画だった。

→豊島圭介→三島由紀夫→映画「三島由紀夫VS東大全共闘」製作委員会/2020→109シネマズ木場→★★★★

監督:グレタ・ガーウィグ
出演:シアーシャ・ローナン、ティモシー・シャラメ、フローレンス・ピュー、エリザ・スカンレン、エマ・ワトソン、ローラ・ダーン、メリル・ストリープ、クリス・クーパー、ジェームズ・ノートン、ルイ・ガレル、ボブ・オデンカーク
原題:Little Women
制作:アメリカ/2019
URL:https://www.storyofmylife.jp
場所:109シネマズ木場

ルイーザ・メイ・オルコットが1868年に発表した自伝的小説「若草物語」は何度も映画化されていて、特に1949年に作られたマーヴィン・ルロイ監督による『若草物語』が代表的な映画化作品なんだろうとおもう。その中で次女を演じたジューン・アリソンが素晴らしくて、ほとんど同時期に見た『グレン・ミラー物語 』と合わせて、50年代ハリウッドの中でも一番好きな女優になった。

ジューン・アリソンが演じた次女ジョーはオルコット自身を反映している役柄なので、『若草物語』が映画化されれば注目されるのはやはり次女役で、今回のグレタ・ガーウィグ版ではシアーシャ・ローナンがジョーを演じて第92回アカデミー賞の主演女優賞にノミネートされるほどの注目度だった。

シアーシャ・ローナンって、ピーター・ジャクソンの『ラブリーボーン』で女優として認識して以降、別に追っかけているわけでもないのに、ちょこちょこと自分が観る映画に入り込んできて、『ブルックリン』とか、『レディ・バード』とか、とても強烈な印象を残して去って行く女優だった。なんだろう? 好きな女優とは云えないけれど、とても気になる女優と云う立ち位置。

その『レディ・バード』に続いて『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』もグレタ・ガーウィグ監督とのコンビで、やはりここでもシアーシャ・ローナンが強烈な印象を残している。それにマーヴィン・ルロイ版とは違った、女性監督ならではの視点がちりばめられていて、四姉妹が繰り広げる結束とか、確執とか、慈愛とか、そしてちょっと頼りない男たちとのエピソードなどは、女性の芯の強さを前面に押し出しながらも表面は柔らかさに包まれているような描き方で、とても新しい「若草物語」に見えてしまった。

時間軸を無視して、エピソードをシャッフルさせて見せたこの新しい「若草物語」は、時間の流れに固執する映画観客が観たら混乱しちゃうんだろうか? でも、その時々のエピソードに重きを置いていて、ひとつのエピソード内で完結させているような見せ方なので、そこまで時間軸に固執する必要は無いようにも見えたんだけど…。

→グレタ・ガーウィグ→シアーシャ・ローナン→ アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★★★

監督:ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ
出演:イディル・ベン・アディ、オリヴィエ・ボノー、ミリエム・アケディウ、ヴィクトリア・ブルック、クレール・ボドソン、オスマン・ムーメン
原題:Le jeune Ahmed
制作:ベルギー、フランス/2019
URL:http://bitters.co.jp/sonoteni/
場所:新宿武蔵野館

イスラム圏の若い人たちが、より厳格さを求めるイスラムの教えへと傾倒して行って、その教えから外れる人間を攻撃してしまう流れは、チャランポランな自分にとってはまったく異質の世界のはなしではあるのだけれど、理解できなくもないなあ、とはおもったりもする。

ダルデンヌ兄弟の新作『その手に触れるまで』に出てくる13歳のアメッドも、テレビゲームばかりしていた日常から一転、日々の礼拝を事欠かないイスラム教信者に変貌してしまう。そこの、意識の切り替わった境界にいったいなにがあるのかと考えると、日本で云うところの「中二病」のような自意識過剰やコンプレックスがあって、もし日本に宗教がもっと生活に根付いていたとしたら、アメッドのような狂信的な少年を排出する可能性が、イスラム圏以上にあるんじゃないかと恐怖してしまう。日本では、そのはけ口として宗教ではなくて二次元で良かった。

いつもながらダルデンヌ兄弟が見せる「視点」には時事的なことが密接に連動していて、それをコンパクトに1時間半くらいの尺で見せるところがとても良い。ベルギーでも「COVID-19」が猛威を奮っているらしいので、次回作はそのあたりが来るのかな。

→ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ→イディル・ベン・アディ→ベルギー、フランス/2019→新宿武蔵野館→★★★★

監督:守屋文雄
出演:柳英里紗
制作:cogitoworks/2019
URL:https://www.suzushii-kokage.com
場所:新宿K’sシネマ

映画を面白く感じるのは、一般的に考えてドラマティックな部分にあって、主人公が窮地に立たされて、絶体絶命に追い込まれて、そこを間一髪で切り抜けて悪漢を退治するような、サイレント映画のころからあるパターンが代表的だとおもう。もしくは、もうちょっと人間描写に重きを置いた映画で、思考の過程や感情の機微を細かく描いて、そこから見い出される行動の意味を深く洞察するような映画を面白く感じる場合もある。

ドキュメンタリー映画の場合でも、「事実」と云う前書きがありながらも、ドラマティックな部分を面白く感じる場合が多い。ただ単純に対象者へカメラを向けているだけではドラマティックさにかけるので、そこに多少の演出を加えてしまっているドキュメンタリー映画も多い。

数年前の山形国際ドキュメンタリー映画祭で、リスボンの街角にカメラを据え置きして、街行く人たちを撮っているだけのドキュメンタリー映画があった。ああ、これがある意味、本当のドキュメンタリー映画なのかなあ、とはおもったのだけれど、面白い映画かと問われれば、面白いとはおもえなかった。強く印象には残った映画ではあったのだけれど。

そして今回の守屋文雄監督の『すずしい木陰』なんだけど、この映画はドラマティックなことが何ひとつ起こらない。起こらないどころか、木陰のハンモックに寝ているひとりの女性だけに、ちょっと引き目の定点カメラで、1時間半ずっと寝返りをする姿だけを撮り続ける映画だった。これじゃ、普通の人だったら、なんだこりゃ? になるとおもう。最悪、人をバカにしている、金返せ! になるだろう。

この映画は何なんだろう? 寝ている状態を演技している劇映画とも云えるが、寝ている事実をただ単純にカメラで撮っているドキュメンタリー映画とも云えるのかもしれない。

そして、この映画を面白く感じるのかと問われれば、じっと耳を澄まして、聞こえてくる鳥の声や虫の声や車の音、生活音、子どもの遊ぶ声などから、その女性の暮らしている生活を想像することに多少は面白味を感じるけど、ただそれだけではやはり飽きてしまうし、あまりにもメリハリがないので、まるでこの映画の主人公のようにまどろみに陥ってしまう。

監督が考えるこの映画の主眼がどこにあるのかはよくわからない。が、この映画を観ながらウトウトできる状態がどれほど幸福なことなんだろう、とは今の世界情勢からすればまずは考えてしまう。

面白い映画とはまったく云えないけれど、山形国際ドキュメンタリー映画祭で観たポルトガルのドキュメンタリー映画と同じように、印象としては強く残る映画だった。ある意味、すごい映画だとはおもう。

→守屋文雄→柳英里紗→cogitoworks/2019→新宿K’sシネマ→★★★

監督:ケイシー・レモンズ
出演:シンシア・エリヴォ、レスリー・オドム・Jr、ジョー・アルウィン、ジャネール・モネイ、ジェニファー・ネトルズ 、ヴァネッサ・ベル・キャロウェイ、クラーク・ピータース、ヘンリー・ハンター・ホール、ザカリー・モモー
原題:Harriet
制作:アメリカ/2019
URL:https://harriet-movie.jp
場所:MOVIXさいたま

新型コロナウィルスの「COVID-19」が日本でも蔓延してしまったために、4月中旬の政府の緊急事態宣言以降、映画館も軒並み休館となってしまった。それから2ヶ月半、こんなに映画館から足が遠のいたのは中学生以来なんだけど、まあ、だからと云って、WOWOWやNetflixなどもあるので、このまま映画館が無くなったとしても、簡単にこの環境に順応してしまうのかなあ、なんて悲しくなりながらも、緊急事態宣言が解除されて、映画館も徐々に再開されはじめたら、やはり居ても立っても居られずに映画館へ。

何を観ようかとMovixさいたまのラインナップを眺めていたら、ケイシー・レモンズ監督の『ハリエット』が目に止まった。表題の“ハリエット”とは、ハリエット・タブマンのことで、1850年代から1860年代にかけて、メリーランド州からペンシルベニア州のフィラデルフィアへと、黒人奴隷を密かに逃亡させた女性の奴隷解放運動活動家に焦点を当てた映画だった。今の時節、この映画を観ることが、ぴったりじゃないかと、すぐさま選択した。

全世界的に「COVID-19」がパンデミックになっている状況にもかかわらず、アメリカではまた警察官による黒人への暴行致死事件が起きて、それをきっかけとして人種差別撤廃のデモが各地で発生。さらには日ごろの鬱憤やウィルス蔓延の影響による困窮からかデモの人びとが暴徒化してしまって、店舗での略奪行為が横行する目も当てられない事態になってしまった。この状況を見て、映画『ハリエット』の時代から、な〜んにも変わってねえじゃないかと、つまり人間は、アメリカだろうと日本だろうとどこだろうと、100年くらいの単位では簡単に人の意識を変えられるものではなくて、地域に根付いてしまった負の意識を変えるには多大な時間を要するんだなあ、と。

『ハリエット』のような映画がハリウッドで制作されて、高給を取る黒人俳優がたくさん出てきたとしても、その根が何も変わらないとするのならば、このような黒人ヒーローの映画を観るのはなんとなく虚しい。

→ケイシー・レモンズ→シンシア・エリヴォ→アメリカ/2019→MOVIXさいたま→★★★☆

ジュディ 虹の彼方に

監督:ルパート・グールド
出演:レネー・ゼルウィガー、ルーファス・シーウェル、マイケル・ガンボン、フィン・ウィットロック、ジェシー・バックリー、ジェマ・リア=デヴェロー
原題:Judy
制作:アメリカ、イギリス/2019
URL:https://gaga.ne.jp/judy/
場所:109シネマズ菖蒲

ヴィクター・フレミング監督の『オズの魔法使』をはじめてテレビで見たときには、すでに映画の雑誌などでジュディ・ガーランドの晩年の荒んだ生活についての知識があったので、純粋にファンタジーとしての『オズの魔法使』を楽しんだと云うよりも、その後のジュディ・ガーランドの人生も合わせて見てしまったような気がする。だから、健気にドロシーを演じるジュディ・ガーランドにどこか痛々しさも感じてしまって、自分にとっての『オズの魔法使』はそんなに楽しめる映画ではなかった。

ルパート・グールド監督の『ジュディ 虹の彼方に』は、ジュディ・ガーランドが亡くなる間際のロンドンでの興行にスポットライトを当てていて、精神的にボロボロになりながらも、3番目の夫とのあいだに生まれた2人の子供と暮らすために、必死にお金を稼ごうともがく姿をレネー・ゼルウィガーが演じていて、この演技で彼女は今年のアカデミー主演女優賞を獲ることになった。

ところどころに『オズの魔法使』やミッキー・ルーニーとコンビを組んだ映画の撮影時の回想シーンを挟み込んで、そのときに会社側から受けたパワハラとも云うべき精神的抑圧が、ジュディ・ガーランドの人格形成にも大きな作用を働いたことも匂わせていて、自分がはじめて『オズの魔法使』を見た時に感じた云い知れぬもどかしさの解答をこの映画で見たような気もしてしまった。

『オズの魔法使』のドロシー役への大抜擢、そして成功が、その後のバラ色の女優生活が保証されたかのように見えて、実際には一人の人間を崩壊させてしまった事実を突きつけられて、平凡な人間で良かったと安堵するべきなのかと、モヤモヤとした気分で映画館をあとにした。

→ルパート・グールド→レネー・ゼルウィガー→アメリカ、イギリス/2019→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:クリス・サンダース
出演:ハリソン・フォード、ダン・スティーヴンス、カレン・ギラン、オマール・シー、ブラッドリー・ウィットフォード
原題:The Call of the Wild
制作:アメリカ/2020
URL:https://www.disney.co.jp/movie/yasei.html
場所:109シネマズ木場

数年前に古本屋で、堺利彦訳のジャック・ロンドンの小説「野性の呼聲」(叢文閣、1919年)を入手したことから、青空文庫に向けて入力作業をしようとテンションが上ったのだけれど、やはり旧字の入力作業は苦しくて、次第に情熱を奪われてしまって、すっかり途中のままで頓挫してしまっている。

今年になって、その1903年に書かれた小説「野性の呼び声」が映画化されて、予告編が映画館で流れ始めた。何でいまさら映画化? とはおもうのだが、入力作業への情熱がふたたび復活するのではないかと期待して観に行ってしまった。

クリス・サンダース監督の『野生の呼び声』は、そつなく作られていて、大人から子供まで、動物好きでも好きでなくても、誰もが楽しめる映画にはなっていた。でもやはり、CGで作られた犬たちがどうしても不自然に見えてしまって、犬の「バック」に対して気持ちを向けることが難しかった。もうちょっと自然な動作のCGにしてくれていたら良かったのに。

まあ、当初の計画通り、入力作業を再開する気持ちがちょっとだけ芽生えたので良しとしよう。

→クリス・サンダース→ハリソン・フォード→アメリカ/2020→109シネマズ木場→★★★

監督:テレンス・マリック
出演:アウグスト・ディール、ヴァレリー・パフナー、ミカエル・ニクヴィスト、ユルゲン・プロホノフ、マティアス・スーナールツ、ブルーノ・ガンツ
原題:A Hidden Life
制作:アメリカ、ドイツ/2019
URL:http://www.foxmovies-jp.com/namonaki-shogai/
場所:新宿シネマカリテ

最近のテレンス・マリックの映画は、『ツリー・オブ・ライフ』にしても『トゥ・ザ・ワンダー』にしても『聖杯たちの騎士』にしても、ストーリーが素直に表面へ出てくるわけではないので、ただ、ただ、綺麗な映像を断片的に見せられているだけの印象に陥ってしまう。テレンス・マリックの映画が好きなものにとっては、その紡いだ映像の断片から彼が語ろうとしていることを探って、解き明かすことに快感があったりはするのだけれど、でもテレンス・マリックのファンでもない人にとっては退屈な映画にも見えてしまうのかもしれない。

ところが今回の『名もなき生涯』は、最近の手法を使わずに、テレンス・マリックの初期の作品『天国の日々』のようにしっかりとストーリーを語っていたことにはびっくりした。これだけ明快にしてくれれば、誰が見ても感動させられるだけのちからはテレンス・マリックの映画にはあるので、みんなに面白いぞと薦めることができる。とはいえ、単純な映画になってしまったなあ、と云う寂しさはちょっぴり。

自分の信念に基づいて、はたから見れば「犬死に」にも見える「死」を選ぶ男のストーリーは、フレッド・ジンネマンの『わが命つきるとも』(1966)をおもい出してしまった。そして、ラストのジョージ・エリオットの小説からの引用が、鑑賞後の余韻をひっぱるのに大きな貢献をしていた。

歴史に残らないような行為が世の中の善を作っていく
名もなき生涯を送り、今は訪れる人もない墓にて眠る人々のお蔭で
物事がさほど悪くはならないのだ

→テレンス・マリック→アウグスト・ディール→アメリカ、ドイツ/2019→新宿シネマカリテ→★★★★

監督:タイカ・ワイティティ
出演:ローマン・グリフィン・デイヴィス、トーマシン・マッケンジー、タイカ・ワイティティ、レベル・ウィルソン、スティーブン・マーチャント、アルフィー・アレン、サム・ロックウェル、スカーレット・ヨハンソン
原題:Jojo Rabbit
制作:アメリカ/2019
URL:http://www.foxmovies-jp.com/jojorabbit/
場所:TOHOシネマズシャンテ

人類の歴史を振り返れば、ローマ帝国の時代から多民族に対する残虐非道な行いが絶えず繰り返されて来てはいるのだけれど、時間が経てば過去の憎しみなどは次第に薄まって行って、昔のことだから、で済むようになって来るとはおもう。じゃあ、75年の月日ではどれだけ薄まるんだろう? ひと一人の寿命の長さしか経っていないのだから、なかなか忘れることは難しいのかもしれない。第二次世界大戦の日本の行った非道な行為に対して中国や韓国の人たちの怒りが収まらないのを見れば明らかだ。それはナチスに対しても同じだとはおもうけれど、ヒットラーを悪の権化として切り離して考えることも出来るので、ドイツ国民に対して向かう憎しみがある程度中和されているようにも見えてしまう。

タイカ・ワイティティ監督の『ジョジョ・ラビット』には、ナチスを信奉する少年の空想としてヒットラーが出てくる。それをタイカ・ワイティティ監督自身がコミカルに演じている。例えば東条英機をコミカルに演じることの重大さに比べると、ヒットラーのキャラクターとしてのイメージが独り歩きしていて、それをコメディとして扱えることの羨ましさを感じてしまった。

でも、この『ジョジョ・ラビット』の中で、少年の空想の中の滑稽なヒットラーが有効的に生きていたかと云えば、うーん、どうなんだろう? 「クラウン」としてまったく生きていなかったような気が、、、

→タイカ・ワイティティ→ローマン・グリフィン・デイヴィス→アメリカ/2019→TOHOシネマズシャンテ→★★★