監督:ホン・サンス
出演:シン・ソクホ、パク・ミソ、キ・ジュボン、ソ・ヨンファ、キム・ミニ画、キム・ヨンホ、イェ・ジウォン、チョ・ユニ、ハ・ソングク
原題:Introduction
制作:韓国/2020
URL:https://mimosafilms.com/hongsangsoo/
場所:新宿シネマカリテ

ホン・サンスの映画がやってきた。と云う流れは、以前の「ウディ・アレンの映画がやってきた」と同じ流れ。残念ながらウディ・アレンの場合は途絶えてしまったけれど。

なので、しっかりとホン・サンスの映画を観に行く。『イントロダクション』と『あなたの顔の前に』と同時に2本も来たので、まずは『イントロダクション』から。

会話劇の醍醐味は、そこで語られる会話の内容だけで、登場人物たちの状況、関係性が次第に分かってくるところにあって、なんでもかんでもテロップやナレーションで説明してしまうようなドラマとは一線を画している。ホン・サンスの会話劇では、一つのシチュエーションと次のシチュエーションの時系列も曖昧になってくるので、そこを自分の中で組み立て直さなければならないパズルのような楽しさもあるからさらに楽しくなってくる。

いまのドラマでもアニメでもペラペラとしゃべりすぎるきらいがあるからなあ。それに慣れてしまってる人がホン・サンスの映画をいきなり観たらどうなるんだろう? わけが分からなくて、なんだこの映画は! と怒る人もいるかもしれない。そんな人たちに、この『イントロダクション』の楽しみ方を伝えたい!

→ホン・サンス→シン・ソクホ→韓国/2020→新宿シネマカリテ→★★★☆

監督:湯浅政明
声:アヴちゃん(女王蜂)、森山未來、柄本佑、津田健次郎、松重豊
制作:“INU-OH” Film Partners/2022
URL:https://inuoh-anime.com
場所:MOVIXさいたま

湯浅政明監督のアニメーションはいつも刺激的で、型にはまらないところが見ていてワクワクする。そのすべてが好みと云うわけではないんだけれど、でも、似たようなアニメーションが多い中で、そのチャレンジ精神には感服するばかりだ。

新作の『犬王』は、南北朝から室町期に活躍した能楽師・犬王(道阿弥)に題材をとった古川日出男の2017年の小説『平家物語 犬王の巻』を原作としたアニメーション。当時、大衆に人気だった能楽師のイメージをいまの(と云うか70年代とか80年代?)のロックスター風に置き換えて、その舞い(ダンス)を古さと新しさを融合させたようなイメージで自由に表現しているところがこの映画のポイントだった。

とにかく犬王や友有(ともあり、友魚(ともな)→友一(ともいち)→友有と変化していく)の舞いや演奏のシーンに時間の多くが割かれていて、そこでノレるか、ノレないかで、この映画の好みが別れてしまうとおもう。残念ながら自分はノレなかった。いつも湯浅政明が大切にするリズム系の部分と、得体の知れないキャラクターを魅力的に見せる部分のバランスが、ちょっとリズム系に寄ってしまった残念さはあった。まあ、でもそれは個人的な感覚の問題で、湯浅政明はやっぱりすごかった。次回作も楽しみ。

→湯浅政明→(声)アヴちゃん(女王蜂)→“INU-OH” Film Partners/2022→MOVIXさいたま→★★★

監督:ロマン・ポランスキー
出演:ジャン・デュジャルダン、ルイ・ガレル、エマニュエル・セニエ、グレゴリー・ガドゥボワ、マチュー・アマルリック、メルヴィル・プポー、ヴィンセント・グラス
原題:J’accuse
制作:フランス、イタリア/2019
URL:https://longride.jp/officer-spy/
場所:TOHOシネマズシャンテ

1894年にフランスで起きたユダヤ人のアルフレド・ドレフュスによるスパイ事件のことを世界史で習ったわけでもないのになんとなく知っていた。おそらくは1937年に作られたウィリアム・ディターレ監督の『ゾラの生涯』でこの事件を認識したのだとおもう。そう考えると世界史の知識って、学校で習ったことよりも外国映画で習ったことのほうがめちゃくちゃ多い。

『ゾラの生涯』では小説家のエミール・ゾラからの視点でドレフュス事件を見ることができたのだけれど、ロマン・ポランスキーの『オフィサー・アンド・スパイ』ではアルフレド・ドレフュスの冤罪を内部告発しようとしたジョルジュ・ピカール大佐からの視点で見ることができる。もちろん『オフィサー・アンド・スパイ』にもエミール・ゾラが登場して、この2つの映画をリンクさせることによってアルフレド・ドレフュスがスパイ行為を行っていなかったことをしっかりと確認することができる。

この冤罪事件が起きた背景には欧米に根付いてしまったユダヤ人への差別があって、それがフランス軍と云う組織全体によって行わてしまった残酷さにあった。そして、冤罪を新聞にて告発したエミール・ゾラはイギリスに亡命せざるを得なくなり、ジョルジュ・ピカール大佐はチュニジアへ配置転換されたあとに陸軍と参謀本部を誹謗した罪で逮捕されてしまう。『オフィサー・アンド・スパイ』では、ジョルジュ・ピカール大佐の正義を貫く真摯な態度に終始カメラが向けられていて、その頑なな態度を応援する感情が起きるとともに、そこまでしなくても、の感情が芽生えてしまう自分の弱さをも突きつけられる映画だった。

この映画のラスト近くに、名誉が回復したジョルジュ・ピカールのもとに、やはり軍への再入隊を許可されたアルフレド・ドレフュスが訪ねてくるシーンがあった。あなた(ピカール)に比べて私(ドレフュス)の再入隊後の昇進は十分ではない、と云う告発のためだった。このシーンがとても気になった。一件落着へと収束したあとの、この揺り戻しは何だったんだろう? ここにロマン・ポランスキーが歩んできた人生へのわだかまりが凝縮しているような気がしてしまった。ポランスキーも88歳。彼の過去のことは、それが事実なのかそうでないのかにかかわらず、もう充分に名誉を回復させても良い時期なんじゃないのかなあ。

→ロマン・ポランスキー→ジャン・デュジャルダン→フランス、イタリア/2019→TOHOシネマズシャンテ→★★★★

監督:アスガル・ファルハーディー
出演:アミール・ジャディディ、サハル・ゴルデュースト、モーセン・タナバンデ、フェレシュテー・サドル・オーファン、サリナ・ファルハーディー、マルヤム・シャーダイ、アリレザ・ジャハンディデ
原題:قهرمان
制作:イラン、フランス/2021
URL:https://synca.jp/ahero/
場所:キネマ旬報シアター

アスガル・ファルハーディーの映画が面白いのは、イラン映画であると云う先入観から、日本人の我々とは違う価値観のイスラム社会の出来事を描いているのかとおもって見始めても、なんのことはない、その内容は日本でも簡単に起きうるちょっとした人間同士の諍いを描いるところだった。まずはそのギャップから映画の内容に引き込まれてしまう。それも、簡単な善悪の図式だけを描いているのだけではなくて、主人公側にも非があるのではないかと徐々に明らかになって行く過程がとても面白い、と云うか、怖い。

今回の『英雄の証明』でも、主人公の元看板職人ラヒム(アミール・ジャディディ)が別れた妻の兄とのあいだで借金トラブルを起こしてしまうことがストーリーの発端。そこにラヒムの婚約者ファルコンデ(サハル・ゴルデュースト)が金貨が入ったバッグを拾ったことで、それで借金問題を解決すべきか、それとも正直に落とし主に返すべきかの選択に迫られるのが次への展開。彼は正直にも落とし主に金貨を返すことを選択するが、そのことが想像もつかない事態へと転がって行く。

主人公のラヒムが悪い人間でないことはあきらかだった。ただ、見るからに地に足がついていない雰囲気を発散していた。だから、正しい選択をしたとしても、その浮ついた部分にズレが生じてしまって、それが積み重なるとおかしな方向に事態が転んでしまう。そんな人間だった。これって日本の、我々の周りにもいるようなあ、とおもい当たってしまう。自分にはどうして悪いことばかり起こるのだろう? と嘆いている人。それって、相手の非ばかりを責めて、自分の行動を冷静に分析できない人に多い。まあ、頭に血が上ったときの自分の行動でもあるのだけれど。

ラヒムに自分を重ね合わせることができるかどうか? それがこの映画の最大のポイントのような気がする。

→アスガル・ファルハーディー→アミール・ジャディディ→イラン、フランス/2021→キネマ旬報シアター→★★★★

監督:樋口真嗣
出演:斎藤工、長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり、田中哲司、山本耕史、岩松了、長塚圭史、嶋田久作、益岡徹、山崎一、和田聰宏、西島秀俊
制作:円谷プロダクション、東宝、カラー/2022
URL:https://shin-ultraman.jp
場所:109シネマズ木場

『シン・ウルトラマン』の脚本を書いた庵野秀明や監督の樋口真嗣とはほとんど同じ世代なので、彼らがウルトラマン・シリーズに見せるリスペクトにはまったくもって共感できてしまう。だから、この映画も大変楽しく見させてもらった。特に、実相寺昭雄が撮るようなアングルの繰り返しは、あまりにもリスペクトの度を越し過ぎているので、もはやコメディにしか見えなかった。まあ、そんなところも共感してしまう大きな要素の一つだったんだけれども。庵野(の指示があったかどうか知らないけれど)はつくづく実相寺昭雄のアングルが好きなんだなあ。

実相寺昭雄は「ウルトラマン」で6つの回を、「ウルトラセブン」で3つの回を演出している。その合計9つの回の中でも特に好きなのがやっぱり「ウルトラセブン」の第43話「第四惑星の悪夢」。宇宙人に支配されている団地の人々がとても不気味で、感情を押し殺して生活をせざるを得ない人々の恐怖を子供ながらにも感じることができたのは実相寺昭雄の演出力の凄まじさだった。

この「第四惑星の悪夢」が代表されるように、「ウルトラセブン」は「ウルトラマン」よりも暗い色調のものが多く、地球へ侵略に来る宇宙人への恐怖を煽るストーリーが多かった。他にも、第6話「ダーク・ゾーン」のペガッサ星人、第8話「狙われた街」のメトロン星人、第42話「ノンマルトの使者」のノンマルト、第45話「円盤が来た」のペロリンガ星人などが特に大好きで、子供の頃に脳裏に焼き付いた宇宙人への恐怖のイメージは今でもありありとおもい出せてしまう。考えてみるとそれらの回は、侵略に来る宇宙人側の悲哀も同時に描かれていて、ストーリーに厚みを持たせているところも子供ながらにも感じ取っていたんだろうともう。

怪獣出現が主なテーマだった「ウルトラマン」に対して、侵略の意図を持った宇宙人との対立がテーマだったのが「ウルトラセブン」だとすると、今回の『シン・ウルトラマン』はすべて「ウルトラマン」の怪獣、宇宙人だったとしても、後半のザラブ星人、メフィラス星人の印象がとても強く、「ウルトラセブン」もイメージさせる内容になっていたような気もする。全体的な暗めのトーンと、神永新二( 斎藤工)とメフィラス星人(山本耕史)が酒を酌み交わすシーンにはおもわずメトロン星人のちゃぶ台シーンをも重ねてしまったことを考えれば、「ウルトラマンセブン」好きにとってはこれは『シン・ウルトラセブン』だった。

この庵野秀明による新しいウルトラ・シリーズ(「ウルトラセブン」をベースにしたものであるとうれしい)は、映画で公開すると云うよりも、配信系でドラマとして数話に渡ってやってほしいなあ。

自分の後ろの席で、父親と息子の親子がこの映画を見に来ていた。映画が終わってからその息子が「なんだかわけがわからなかった」と云っていた。そりゃそうだ、この映画は子供向きの映画ではまったくなくて、むかしウルトラシリーズを楽しんだものだけに向けた映画だったからだ。子供にとってはちょっと酷な映画だった。

→樋口真嗣→斎藤工→円谷プロダクション、東宝、カラー/2022→109シネマズ木場→★★★★

監督:サム・ライミ
出演:ベネディクト・カンバーバッチ、エリザベス・オルセン、キウェテル・イジョフォー、ベネディクト・ウォン、ソーチー・ゴメス、マイケル・スタールバーグ、レイチェル・マクアダムス
原題:Doctor Strange in the Multiverse of Madness
制作:アメリカ/2022
URL:https://marvel.disney.co.jp/movie/dr-strange2.html
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

サム・ライミがマーベルの映画に帰ってきた。スパイダーマンではなくて、ドクター・ストレンジの第2作目で。

サム・ライミの『死霊のはらわた』と『死霊のはらわたII』を観たとき、たしか名画座の二本立てで観たような気もする、ホラー映画のジャンルでありながらも少しコメディにも寄っていて、グロテスクさが度を越せば笑いにも転じることを知らしめてくれた映画でもあった。「死霊のはらわた」シリーズの3作目『キャプテン・スーパーマーケット』はもう完全にコメディに転じていて、それだけにとどまらず、SFやファンタジーにも展開して、サム・ライミがやりたいことをすべてぶち込んでいるような楽しい映画になっていた。

サム・ライミ監督の『スパイダーマン』第1作目を映画館で観たとき、「スパイダーマン」と云うアメリカン・コミックを知ってはいても読んだことがなかったので、ただの「スーパーヒーローもの」だろうとしか認識がなかった。なので、サム・ライミが監督する意義がどこにあるのかよくわからなかった。ところがその内容は、ヒーローが悪を退治するだけのあっけらかんとしたものだけではなかった。いじめを受けている少年が特殊能力を授かる設定だったり、親友の父がビランになってしまったりと、人間のネガティブな部分を描く場面が多分にあったので、そのダークな部分とスーパーヒーローのライトな部分、この明暗を融合させて笑いやアクションも含ませた総合エンターテインメントを撮れる監督としてサム・ライミがぴったりだった。

今度の『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』も『スパイダーマン』と同様に、と云うかMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画はどれも、サム・ライミが監督としてぴったりだった。特に今回はダークな要素が多く描かれるので、そこは「死霊のはらわた」シリーズを彷彿とさせるところだった。でも、なんだろう? MCUの映画はどれも似たようなテイストになってしまっていて、それはVFX部分が同じようなテンションで描かれるからだろうか? サム・ライミが監督をしている意義をあまり感じられなくなってしまった。それはクロエ・ジャオの『エターナルズ』にも感じたことだった。

たぶん、もう、MCU映画に飽きてきているんだろうなあ。ここらで小休止、なにか違うテンションのMCU映画が欲しい。

→サム・ライミ→ベネディクト・カンバーバッチ→アメリカ/2022→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★☆

監督:マイク・ミルズ
出演:ホアキン・フェニックス、ギャビー・ホフマン、ウディ・ノーマン、モリー・ウェブスター、ジャブーキー・ヤング=ホワイト、スクート・マクネイリー
原題:C’mon C’mon
制作:アメリカ/2021
URL:https://happinet-phantom.com/cmoncmon/
場所:TOHOシネマズ日比谷

最近、文京区の小学6年生のプログラミング授業にサポートとして入っていたりする。なので、いろんな子供たちと接する機会が増えていて、いまどきの子供をつぶさに観察することができるところがとても面白い。で、自分の小学生のころと何が同じで、何が違っているのか、そこを考えたりもするのだけれど、子供のころの記憶があまりにも曖昧なので、しっかりと比較することができない。でも、なんとなく、自分のころよりも複雑な子供が増えているような気もする。とても感受性が強くて繊細で、自分の世界を作り上げていて、その中で生きているような子供。そんな子供は昭和にも居たのかもしれないけれど、この情報過多の込み入ったややこしい時代には増えているんじゃないのかな、と云う感覚がしている。

マイク・ミルズ監督の『カモン カモン』に出てくる少年ジェシー(ウディ・ノーマン)はそんな感じの少年だった。二重人格のように別人格を演じてみたり、大人顔負けの本質をつく質問をしてきたり、ハッとするような美しい詩のようなものを云ったりする。父親が精神を病んでいる設定もあってか、遺伝がそうさせているのか? とおもわせるところが常軌を逸する混乱を予想させて、ハラハラ・ドキドキしながら少年ジェシーの行動を見守ることになった。

その少年ジェシーに対するホアキン・フェニックスが演じる伯父のジョニーが素晴らしかった。ひょんなことから妹の子供を預かることになったジョニーは、奇想天外な行動をするジェシーに手を焼きながらも、彼を理解しようと努力し、ときには怒りをぶつけながら、ときには自分の失態に許しを請いながら、次第に彼の心に寄り添うようになって行く。その過程の描き方がこの映画の一番の醍醐味だった。

いまどきの子供たちに接する方法は、昔のように頭ごなしに怒鳴りつけるようなシンプルなものではまったくダメで、その子供の傾向を見極めた上での細やかな対応を見せなければならない。この映画のホアキン・フェニックスは、全米各地で子供たちにインタビューを行っているドキュメンタリー作家であるからこそ、いろいろな子供の思考パターンを経験として得ていた有利性はあったとおもう。でも、普通の親がこれほどの対応を見せられるかと云えば、それは絶対に無理だ。スクールソーシャルワーカーなみの子供の心理についての勉強をする必要性を感じてしまう。いやあ、難しい時代になってきている。子供にとっても、親にとっても。

→マイク・ミルズ→ホアキン・フェニックス→アメリカ/2021→TOHOシネマズ日比谷→★★★★

監督:レオス・カラックス
出演:アダム・ドライバー、マリオン・コティヤール、サイモン・ヘルバーク、デヴィン・マクダウェル、水原希子、福島リラ、古舘寛治
原題:Annette
制作:フランス、ドイツ、ベルギー、日本、メキシコ/2021
URL:https://annette-film.com
場所:ユーロスペース

レオス・カラックスの新作は意外にもミュージカルだった。そしてミュージカルらしく、ストーリーも明快なものだった。うーん、このような平凡なものをレオス・カラックスが撮る意味があるのかどうか? と戸惑っていると、ひとつだけ非凡なことが起きた。スタンダップコメディアンのアダム・ドライバーとオペラ歌手のマリオン・コティヤールとのあいだに生まれた子供にパペット(そしてCG技術によって動かく)を使ったのだ。まるで今は亡きジム・ヘンソンが創作したような赤ちゃんの人形がマリオン・コティヤールから生まれて来たのだ。これにはびっくりした。

マリオン・コティヤールから生まれた子供は、母親からの才能をそのまま受け継ぎ、生まれてまもなく歌を唄い出す赤ちゃんだった。このようなあり得ないことを映像化するときに、いまのCGの技術ならばリアルな実写の赤ちゃんに歌を唄わすことぐらいは可能なのに、なぜレオス・カラックスはあえてパペットを使ったのだろうか?

この部分についてネットなどでよく云われていることは、子供が親の操り人形だから、というものだった。でも、最終的に父親のアダム・ドライバーに利用されていたとしても「操り人形」と云うイメージにはほど遠く、どちらかと云えば赤ちゃんが発する可愛らしさを全面的に抑え込んで、反対に不気味さを強調させていた、くらいの効果しかなかったようにもおもう。

その後、赤ちゃんが成長して、おそらく3、4歳になった段階で、スパッとパペットから実際の子役にスイッチさせて来た。このことは、今度は、子供が親の操り人形から解放された、と云う意味を見出す人もいるようだけれど、それも微妙だった。ストーリーとしては、自我を持ち始めた子供が親を責める段階に来ていたので、そこは実際の子役でのリアルな表情を見せたほうが効果的なんじゃないか、と云う判断ぐらいにしかおもえなかった。

映画を観ているあいだ中、そのパペット→子役のことを、あーだこーだと考えているうちに映画は終わってしまっていた。最終的に、レオス・カラックスにしてはハリウッド的な映画だったなあ、という感想しか残らなかった。

→レオス・カラックス→アダム・ドライバー→フランス、ドイツ、ベルギー、日本、メキシコ/2021→ユーロスペース→★★★☆

監督:ジュリア・デュクルノー
出演:アガト・ルセル、ヴァンサン・ランドン、ギャランス・マリリエ、ライス・サラーマ、ドミニク・フロ、ミリエム・アケディウ、ベルトラン・ボネロ
原題:Titane
制作:フランス、ベルギー/2021
URL:https://gaga.ne.jp/titane/
場所:ヒューマントラストシネマ有楽町

ジュリア・デュクルノー監督の『TITANE/チタン』を昨年の第74回カンヌ国際映画祭で最高賞であるパルムドールを受賞したと云う情報だけで観に行った。

ここのところのカンヌ映画祭のパルムドールは、2016年がケン・ローチ監督の『わたしは、ダニエル・ブレイク』、2018年が是枝裕和監督の『万引き家族』、2019年がポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』と、現代の貧困問題を扱っている映画が多かった。だから、その流れでこの映画を観に行ってしまったから、ホラー映画のような内容のエグさにびっくりしてしまった。とくに自分の体を痛めつける描写が多いので、とても画面を注視することができない。みんな、このような内容の映画であることを承知のうえで観に来てるんだろうか、と周りを見渡してしまった。そう云えば、おばさん二人組が自分の近くに座っていたが、まさかル・シネマでやるような映画だとおもって来てやしないだろうか、といらぬ心配をしてしまった。

まあ、もともとホラー映画が嫌いなわけではないので、そう云った映画であると決めてかかれば、とてもパワフルな映画であることに間違いはないので楽しめないこともなかった。デイヴィッド・リンチやクローネンバーグの映画を最初に観たときの感覚と近いものがあるような気もした。

映画が終わって、エンドクレジットが流れ始めたら、くだんのおばさん二人組はすぐさま出口から外に出ていった。ほら、やっぱりおもっていたような映画とは違ったんじゃない?

→ジュリア・デュクルノー→アガト・ルセル→フランス、ベルギー/2021→ヒューマントラストシネマ有楽町→★★★☆

監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:ブラッドリー・クーパー、ケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラ、トニ・コレット、ウィレム・デフォー、リチャード・ジェンキンス、ロン・パールマン、デヴィッド・ストラザーン、メアリー・スティーンバージェン、ピーター・マクニール、ホルト・マッキャラニー、ポール・アンダーソン
原題:Nightmare Alley
制作:アメリカ/2021
URL:https://searchlightpictures.jp/movie/nightmare_alley.html
場所:109シネマズ木場

ウィリアム・リンゼイ・グレシャムが1946年に発表した小説「ナイトメア・アリー 悪夢小路」の2度目の映画化。1度目は『グランドホテル』(1932)で有名なエドマンド・グールディング監督が1947年に映画化した『悪魔の往く町』。

いままでギレルモ・デル・トロの映画をあまり楽しめずにいた。ウェス・アンダーソンとギレルモ・デル・トロの映画は、みんなは楽しめているのに自分だけは仲間はずれ、の二大巨頭だった。ところが先日のウェス・アンダーソンの『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は大いに楽しんでしまった。じゃあ、今度のギレルモ・デル・トロの『ナイトメア・アリー』はどうだろう? とおそるおそる観に行ったら、これもまたすこぶる面白かった。

『ナイトメア・アリー』を面白く感じたのは、やはり大好きなケイト・ブランシェットが出ているからだとはおもう。彼女が出てくるだけで画面をさらってしまうオーラが凄い。フィルム・ノワールには悪女がつきもので、まさに彼女にぴったりの役柄だった。

ただ、Youtube「BLACKHOLE」の「【映画批評】『ナイトメア・アリー』と見世物小屋の映画史&22年アカデミー賞をぼんやり語る/高橋ヨシキ×てらさわホーク×柳下毅一郎【ネタバレ】」を見ると、簡単に因果応報のストーリーに落とし込みすぎる、との話しも出ていた。まあ、長編小説を2時間30分にまとめるには、ある程度、一定の定形パターンにせざるを得ないとはおもう。その定形のなかでどれだけ面白さをだせるかだけど、これだけ役者を揃えることができるのなら、それだけで眩いくらい豪華さだった。

1947年の「ナイトメア・アリー 悪夢小路」の最初の映画化作品『悪魔の往く町』は素晴らしい映画と云うことなので、DVDでも買って見てみようとおもう。それから、ウィリアム・リンゼイ・グレシャムの原作も読んでみよう。

→ギレルモ・デル・トロ→ブラッドリー・クーパー→アイルランド、イギリス/2021→109シネマズ木場→★★★★