監督:ケネス・ブラナー
出演:ジュード・ヒル、カトリーナ・バルフ、ジェイミー・ドーナン、ジュディ・デンチ、キアラン・ハインズ、コリン・モーガン、ララ・マクドネル、ジェラード・ホラン、コナー・マクニール
原題:Belfast
制作:アイルランド、イギリス/2021
URL:https://belfast-movie.com
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

ケネス・ブラナーがどこの生まれなのか、もちろんイングランド出身であることは間違いないとおもっていたけれど、詳しいことを調べずに今までに至っていた。それで彼が、いかにも商業的な映画ばかり撮っているあいまに、さらりと『ベルファスト』と云う映画を撮ってはじめて、なんと彼は北アイルランドのベルファスト出身なのか! と知ることになった。

ケネス・ブラナー監督の『ベルファスト』は彼の自伝的内容の映画で、1969年の北アイルランド、ベルファストに暮らす少年バディの目線で描かれた映画だった。北アイルランドと云えば、まっさきに頭に浮かぶのがIRA(アイルランド共和軍)で、とくにジャック・ヒギンズの冒険小説を好んで読んでいた自分にとっては、その土地は甘酸っぱいロマンが交錯する憧れと恐怖が同居する場所と記憶しているので、ベルファストでケネス・ブラナーが育ったと聞いて云い知れぬ親近感が湧いてしまった。

ケン・ローチ監督の『麦の穂をゆらす風』を見ればわかるとおり、アイルランド独立戦争とその後のアイルランド内戦は、同胞同士、肉親同士が殺し合う凄惨なもので、それはこの映画の舞台である1969年のベルファストでも綿々と内部にくすぶっていた。

この映画の冒頭、ベルファストの街の人々に愛されていた少年バディに突然ふりかかる破壊と暴力は、そのくすぶる火種が再引火するきっかけだった。でも、カトリック教徒が多く住む地域がプロテスタントによって襲撃される事件が起きたあとも、少年バディにとっての日常は滞りなく続き、親が借金に苦しんでいても、祖父の病気が進行していても、クラスの女の子が好きだとか、悪い友達と万引をするだとか、まるで我々日本人の1969年ごろの子供社会となんら変わりが無いところが普遍性を表していて面白かった(夕方に、ごはんよ〜、と子どもたちを呼ぶ風景も日本と変わりない!)。

そして、週末には必ず映画があった。家族で映画館へ観に行く『恐竜100万年』だとか、『チキ・チキ・バン・バン』だとか、テレビで見る『リバティ・バランスを射った男』だとか、『真昼の決闘』だとか。映画を見ることによって、苦しみもも悲しもみ、何もかも忘れさせてくれたのも当時の日本社会と同じだった。

父親の仕事の都合でベルファストを離れなければならないラストシーン。70年代に入ってのベルファストの悲惨な状態を考えれば正しい選択だった。ただ、ひとり残される祖母(ジュディ・デンチ)のセリフ「Go now, don’t look back.(行きなさい、振り返るんじゃないよ)」があまりにも余韻を残しすぎた。彼女は生き抜けたんだろうか。

ーーーーーーーー

映画の中で祖父(キアラン・ハインズ)が、何かしらから引用するセリフが気になった。ひとつだけ記憶に残っていたので、調べてみた。

A pity beyond all telling / Is hid in the heart of love.
William Butler Yeat

愛するという気持ちの底には、言うに言われぬ、憐憫の情がある。
ウィリアム・バトラー・イェイツ

ああ、名前だけは聞いたことがあるアイルランドの詩人イェイツだった。なるほど、祖父はだいぶ教養のある人物だった。

→ケネス・ブラナー→ジュード・ヒル→アイルランド、イギリス/2021→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

監督:シアン・ヘダー
出演:エミリア・ジョーンズ、エウヘニオ・デルベス、トロイ・コッツァー、フェルディア・ウォルシュ=ピーロ、ダニエル・デュラント、マーリー・マトリン
原題:CODA
制作:アメリカ、フランス、カナダ/2021
URL:https://gaga.ne.jp/coda/
場所:109シネマズ木場

今年のアカデミー作品賞は、シアン・ヘダー監督の『コーダ あいのうた』が受賞した。通常ならそれで盛り上がるところなんだけれども、今回ばかりはウィル・スミスによるクリス・ロックへのビンタ騒動にすべてを持っていかれてしまった。そのために作品賞がだいぶ霞んでしまった。

だから、ちょっとかわいそうなので、そしてまだ未見だったので『コーダ あいのうた』を観に行った。

最近つくづく感じることだけれど、日本ではアカデミー賞の話題だけでは動員が伸びなくなってきていて、アカデミー賞発表後の土曜の昼間でも客席は半分ぐらいしか埋まっていなかった。作品的にもちょっと地味な感じの小品で、それよりも『SING/シング:ネクストステージ』のほうがお客が来ている雰囲気だった。

映画を観終わったあとに帰りがけの中年夫婦が「いい映画だったね」と云っていたように、『コーダ あいのうた』は映画として不足な部分は何もなかった。でも、聴覚障害のある両親に育てられた健常者の子供が、親の手話の通訳者でしかない自分の存在に疑問を持ち始める成長ストーリーでしかなくて、昨今のノーマライゼーションの考え方に合致する内容ではあるものの、これが作品賞? とおもわざるを得ないコンパクトな映画だった。だから、よし、映画館で観よう! と行動を起こさせるにはちょっと弱い映画ったのかもしれない。

そう云えば、アカデミー賞の授賞式中継の最中に町山智浩がTwitterでジェーン・カンピオン『パワー・オブ・ザ・ドッグ』の作品賞が有力だけれど「誰からも愛される映画『コーダ』が逆転する可能性が高いです。」と云っていた。

これは、アカデミー賞の投票方法が、ちょっと特殊なことから推測するTweetだった。アカデミー賞の作品賞を選ぶ方法は、アカデミー会員が10本のノミネート作品全部にそれぞれ順位を付けて、たとえば1位のものは10点、10位のものは1点とするような集計方法になっていて、だから1位が少なくても、みんなが2位、3位に入れるような映画が上位になってしまう仕組みだった。だから、平均点を取るような映画が点数を集めて、作品賞を獲ってしまう流れになっているらしい。

無難な映画が作品賞を獲るよりも『パワー・オブ・ザ・ドッグ』のような尖った映画が獲ったほうが、映画館で観たい! と行動を起こさせるのだろうか。いや、それもまた違うかのなあ。もうすでに日本のシネコンは、アニメ作品を観る場所として固定されてしまったのかもしれない。それも悲しいなあ。

→シアン・ヘダー→エミリア・ジョーンズ→アメリカ、フランス、カナダ/2021→109シネマズ木場→★★★☆

監督:大九明子
出演:篠原涼子、中村倫也、関水渚、岩田剛典、中尾明慶、浅利陽介、前野朋哉、泉澤祐希、佐藤晴美、宮尾俊太郎、空気階段、ヒコロヒー、伊勢志摩、六角精児、尾美としのり、池田鉄洋、臼田あさ美、片桐はいり、皆川猿時、向井理、高橋克実
制作:「ウェディング・ハイ」製作委員会/2022
URL:https://movies.shochiku.co.jp/wedding-high-movie/
場所:109シネマズ菖蒲

大九明子監督が綿矢りさの原作を映画化した『勝手にふるえてろ』と『私をくいとめて』を面白いとおもったわりには、彼女の他の監督作品を一本も観たことがなかった。なので、最近やたらと予告編を見させられた『ウェディング・ハイ』へ行ってみることにした。今回はバカリズムのオリジナル脚本。

自分の頭の中で作り上げた理想を誇大妄想化させた女子の日常を描いた『勝手にふるえてろ』や『私をくいとめて』に比べて、今回の『ウェディング・ハイ』でのそれぞれの登場人物の内面葛藤は、綿矢りさが書き連ねるめんどくささ爆発の脳内世界に比べてあまりにもありきたりすぎて、ああ、『勝手にふるえてろ』と『私をくいとめて』を面白く感じたのは、やっぱり原作によるところが大きかったんだなと納得してしまった。

それに『ウェディング・ハイ』のストーリー構成が複雑なわりにはあまり笑えなかった。ウェディングプランナーの奔走を描く前半と、時間を巻き戻しての新婦を奪いに来た元カレがご祝儀泥棒を捕まえる後半とのあいだに、もっと相互作用を設けなければ、すれ違い、伏線の回収、そうだったのか!の納得感などからくる笑いがまったく生まれてなかった。

とくに元カレの下痢のくだりはまったく笑えないよ。

→大九明子→篠原涼子→「ウェディング・ハイ」製作委員会/2022→109シネマズ菖蒲→★★☆

監督:濱口竜介
出演:古川琴音、中島歩、玄理、渋川清彦、森郁月、甲斐翔真、占部房子、河井青葉
制作:NEOPA fictive/2021
URL:https://guzen-sozo.incline.life
場所:池袋シネマ・ロサ

濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が日本映画で初めてアカデミー作品賞にノミネートされた。このニュースを聞いた第一印象は、社会的な多様性をやたらと重要視し始めているアメリカ社会の時代の流れに、無理やりはめ込まれてしまっている感じだなあ、だった。とは云っても、とても素晴らしい映画なんだから、そんなことをゴチャゴチャ考えずに手放しで喜ぶべきなんだろうとおもう。

その『ドライブ・マイ・カー』と同じ時期に撮影していた『偶然と想像』は、「魔法(よりもっと不確か)」「扉は開けたままで」「もう一度」の3つの短編作品集。どのストーリーも、偶然から派生する人と人との関わり合いを濱口竜介メソッドの演出法による会話劇で描いていて、ラストの落とし方が3つとも小気味よくて観ていて楽しかった。

とくに3話目の「もう一度」が、ほとんど占部房子と河井青葉による二人芝居なので、演劇的な空間が大好きな自分にとってはとくに面白いストーリーだった。

濱口竜介監督には、ウディ・アレンとかホン・サンスのように、コンパクトな会話劇をコンスタンスに作って欲しい気もするけれど、もし『ドライブ・マイ・カー』がアカデミー作品賞を撮ったりしたら、どうなるんだろう? それでもウディ・アレンと同じように、小さな作品をコンパクトに作っていってほしいなあ。

→濱口竜介→古川琴音→NEOPA fictive/2021→池袋シネマ・ロサ→★★★★

監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:アンセル・エルゴート、レイチェル・ゼグラー、アリアナ・デボーズ、デヴィッド・アルヴァレス、マイク・ファイスト、ジョシュ・アンドレス、コリー・ストール、ブライアン・ダーシー・ジェームズ、リタ・モレノ
原題:West Side Story
制作:アメリカ/2021
URL:https://www.20thcenturystudios.jp/movies/westsidestory
場所:109シネマズ菖蒲

ロバート・ワイズ監督の1961年の映画『ウエスト・サイド物語』を最初に観たのは、おそらくは映画館ではなくてテレビ放映だったとおもう。そしてすぐさまサントラを買って、使い古された慣用句だけれども、文字通り、擦り切れるほどレコードプレーヤーで聞いた。なかでも好きな曲は“アメリカ”で、今でもその曲を聞くとテンションがあがって、ラテンのノリで踊りたくなってくる。踊れないけど。

その『ウエスト・サイド物語』を、なんとスティーヴン・スピルバーグ監督がリメイクした。彼にとって初めてのミュージカルなんじゃないのかな。『1941』はミュージカルじゃないよね。コメディからシリアスなものまで、どんなものでもこなせる職人監督の、またまた使い古された慣用句だけれども、面目躍如だった。

でも、この映画をどんな顔して観て良いのかよくわからなかった。ストーリーは知っているし、使われる楽曲もすべて昔と同じだった。場面設定も、いろいろと工夫はしていたけれど、とりたてて大きな変更点はなかった。ミュージカルシーンもキレキレで、とても素晴らしいんだけれども、ロバート・ワイズ版の映画をスティーヴン・スピルバーグがバージョンアップする意味をあまり見出すことが出来なかった。それだけロバート・ワイズ版の完成度が高かったんだとおもう。

と云ったりはするものの、スティーヴン・スピルバーグ版も素晴らしい映画だったことに違いはなかった。リタ・モレノを出してくるズルさがあるんだけれどもね。

→スティーヴン・スピルバーグ→ベアンセル・エルゴート→アメリカ/2021→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:ウェス・アンダーソン
出演:ベニチオ・デル・トロ、エイドリアン・ブロディ、フランシス・マクドーマンド、ティルダ・スウィントン、ティモシー・シャラメ、レア・セドゥ、オーウェン・ウィルソン、マチュー・アマルリック、ジェフリー・ライト、リーヴ・シュレイバー、エドワード・ノートン、ウィレム・デフォー、トニー・レヴォロリ、クリストフ・ヴァルツ、シアーシャ・ローナン、ボブ・バラバン、ビル・マーレイ
原題:The French Dispatch of the Liberty, Kansas Evening Sun
制作:アメリカ/2021
URL:https://searchlightpictures.jp/movie/french_dispatch.html
場所:MOVIXさいたま

ウェス・アンダーソン監督の映画がどうしても苦手で、それはなぜなんだろうと、これまでにずっと考えてきた。たどり着いた結論としては、情報量の多い彼のスタイリッシュすぎる映像にいつも惑わされて、ストーリーがまったく頭に入ってこないところあるじゃないかとおもいはじめている。結果、彼のまるで寓話のようなストーリーにまったく面白みを感じることができなくて、最終的には映画に飽きてしまうことが多かった。

ところが今回の『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』は、ほんのちょっとだけ事情が違っていた。スタイリッシュすぎて、情報量が多すぎるところはまったくこれまでと違いがないのだけれど、映画の構成がまるで雑誌(アメリカの「ザ・ニューヨーカー」を手本としているらしい)のようなチャプター立てになっていて、ルポルタージュや風刺、エッセイと云ったものになぞらえたエピソードが、まるでページをめくるように出てくる部分にワクワクさせられてしまった。我々の世代にとって「雑誌」というものは、毎月ウキウキさせられるシロモノであったので、それをおもい出させてくれるところが今回の映画が面白く感じられる一番のポイントだった。

と云っても、それぞれのチャプターで語られているエピソードはやっぱり訳のわからないものが多くて、まあ、その訳のわからなさを楽しめるかどうかが、ウェス・アンダーソンを楽しめるかどうかの分岐点なんだろうなあ。

それにしても役者が豪華だった。シアーシャ・ローナンなんて、ほとんどエキストラだよ!

→ウェス・アンダーソン→ベニチオ・デル・トロ→アメリカ/2021→MOVIXさいたま→★★★☆

監督:リドリー・スコット
出演:レディー・ガガ、アダム・ドライバー、ジャレッド・レト、ジェレミー・アイアンズ、サルマ・ハエック、アル・パチーノ
原題:House of Gucci
制作:アメリカ/2021
URL:https://house-of-gucci.jp
場所:MOVIXさいたま

ファッションブランドとしてのグッチにまったく興味が無かったので、その創業者一族のストーリーがこれほど面白いものだとはまったく知らなかった。でも考えてみたら、同族会社の確執なんてものはよく起こるもので、日本でも最近の大塚家具とか、ちょっと前のロッテとか、西武グループの兄弟の対立とか、血が濃いからこそ起こる骨肉相食む醜態は傍から見ればこれほど面白いものはなかった。

イタリアのグッチ家の場合は、兄弟やその子供、従兄弟のあいだに起きた確執だけではなくて、マウリツィオ・グッチへ色仕掛けで近づいてきたパトリツィア・レッジアーニと云う、今までのイタリア映画でよく見てきたような、情熱的で自信家で弁舌が達者な女性の存在が、グッチのストーリーに大きなアクセントを加えていた。最終的にマウリツィオ・グッチへ「罰を与える」結果はあまりにも直情的な復讐劇なので、なんで今まで映画化されなかったんだろうとおもうぐらいに映画の題材としてぴったりだった。

リドリー・スコットの『ハウス・オブ・グッチ』は、映画の冒頭に「実話から着想を得たストーリー」と断りがあったように、パトリツィア・レッジアーニやパオロ・グッチの扱いに若干、事実とは違いがあった。でも、脚色はされていたものの、映画として2時間37分間に凝縮された同族会社が落ちていく顛末は、パトリツィア・レッジアーニのキャラクターとしてのパワーを借りて、ジェットコースターに乗っているように目まぐるしく展開していって、まったく飽きることはなかった。

でも、キャストとして一番目立ったのは、レディー・ガガでも、アダム・ドライバーでもなくて、グッチ一族のなかでも無能と烙印を押された(実際にはそんなことはない)パオロ・グッチを演じていたジャレッド・レトだった。キャストの情報をまったく入れてなかったので、映画を観ているあいだ、パオロ・グッチがジャレッド・レトだとはおもいもよらなかった。このひと誰だろう? 巧い人だなあ、と関心しながら観ていたら、ジャレッド・レトだった。それだけメイクに凝って、パオロ・グッチに似せていた。

『最後の決闘裁判』に続いてこの『ハウス・オブ・グッチ』を撮ったリドリー・スコット。なぜこんなに面白い映画を立て続けに撮れるんだろう? クリント・イーストウッドと云い、リドリー・スコットと云い、驚愕のジジイだ!

→リドリー・スコット→レディー・ガガ→アメリカ/2021→MOVIXさいたま→★★★★

監督:クリント・イーストウッド
出演:クリント・イーストウッド、エドゥアルド・ミネット、ドワイト・ヨアカム、フェルナンダ・ウレホラ、ナタリア・トラヴェン、オラシオ・ガルシア・ロハス
原題:Cry Macho
制作:アメリカ/2021
URL:https://wwws.warnerbros.co.jp/crymacho-movie/
場所:109シネマズ菖蒲

これで最後になるんじゃないかとおもいつつ、クリント・イーストウッドの映画を観に行く。

クリント・イーストウッドの凄いところは、これほどの大家になりながらもサッと小品の映画が撮れてしまうところにあって、大御所感をまったく見せないところにあるんだとおもう。むかし、『ホワイトハンター ブラックハート』を撮ったあとに、さあ次はどんな映画を撮るんだろう? と期待していたところに『ルーキー』が来て、えっ? なんでこんな映画? ってなったことがあった。でもその次に『許されざる者』が来るんだから、なんでもござれの職人監督の気質が残るのところがクリント・イーストウッドのクリント・イーストウッドたるところだった。

今回の『クライ・マッチョ』もとてもコンパクトで小さな作品だった。ただ、91歳になったいまだからこそ、撮るにふさわしい作品だったような気もする。今までのクリント・イーストウッドの人生を振り返るような面も見せていて、とてもしみじみとしてしまう映画だった。

→クリント・イーストウッド→クリント・イーストウッド→アメリカ/2021→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:ジョン・ワッツ
出演:トム・ホランド、ゼンデイヤ、ベネディクト・カンバーバッチ、ジェイコブ・バタロン、ジョン・ファヴロー、ジェイミー・フォックス、ウィレム・デフォー、アルフレッド・モリーナ、トーマス・ヘイデン・チャーチ、リス・エヴァンス、ベネディクト・ウォン、トニー・レヴォロリ、マリサ・トメイ、アンドリュー・ガーフィールド、トビー・マグワイア
原題:Spider-Man: No Way Home
制作:アメリカ/2021
URL:https://www.spiderman-movie.jp
場所:109シネマズ菖蒲

「スパイダーマン」の映画化は、まずは最初にサム・ライミのトビー・マグワイア版スパイダーマンがあって、そしてマーク・ウェブのアンドリュー・ガーフィールド版スパイダーマンがあって、そして今のジョン・ワッツのトム・ホランド版スパイダーマンの3種類あることになってしまった。なぜ、そんなことになったかをネットで確認してみた。

サム・ライミの最初の3部作が終わったあとに、そのままサム・ライミで『スパイダーマン4』の企画が進んでたのだけれど、どうやら期限までに納得が行く脚本を書けずに、映画製作会社のソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントがしびれを切らして、マーク・ウェブのリブート版に移行してしまったらしい。

https://www.cinematoday.jp/news/N0050977

次のマーク・ウェブの「アメイジング・スパイダーマン」2部作のあとも、そのままマーク・ウェブで『アメイジング・スパイダーマン3』の企画が進んでいたらしいのだけれど、今度はアンドリュー・ガーフィールドの降板(理由は公表されず)で頓挫。次のトム・ホランド版スパイダーマンになったらしい。

https://kaigai-drama-board.com/posts/2949?p=2

まあ、制作会社と監督やキャストとの確執はよくあることで、同じ監督と俳優でシリーズを続けていくことなんて至難のわざと云えなくもない。だから、映画を観る我々も、たとえ3パターンのスパイダーマンがあったとしても、別に怒るようなものでもなんでも無かった。どちらかと云えば、いろんな役者のスパイダーマンが観られて楽しいと感じるくらいだった。

そして、そのトム・ホランド版スパイダーマンが公開されようとしたころ、今度は実写映画版とは異なるアニメ版スパイダーマンの企画が持ち上がった。それは『スパイダーマン:スパイダーバース』として2018年に公開された。ストーリーは、複数ある宇宙の中にいる複数のスパイダーマンが一堂に会すると云うもので、これはおそらくマーベル・コミックの世界観がマルチバース(多元宇宙)であることから来るものではないかとおもう。

このマーベル・コミックのマルチバース(多元宇宙)の考え方からすると、実写版スパイダーマンが3種類あることも、考えようによってはマルチバースじゃね? と云うこと(でしょう?)で、なんとトビー・マグワイア、アンドリュー・ガーフィールド、トム・ホランドのスパーダーマン全員が揃う映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が(密かに?)企画された。

でも、この企画を成功させるカギは、昔のスパイダーマン役であるトビー・マグワイアとアンドリュー・ガーフィールド本人が出演してくれることだった。とくにアンドリュー・ガーフィールドは、何かしらの確執でスパイダーマン役を降りたわけだから、果たして出演オファーにOKしてくれるのか? だったろうとおもう。

ところが、それが実現した。アンドリュー・ガーフィールドがなぜオファーにOKしたかは、Varietyのインタビューで言及していた。

https://variety.com/2022/film/news/andrew-garfield-spider-man-no-way-home-1235148458/

On a base level, as a Spider-Man fan, just the idea of seeing three Spider-Men in the same frame was enough.
「基本的なこととして、一人のスパイダーマン・ファンとしても、同じフレームに3人のスパイダーマンが登場するということだけで(出演オファーを受ける理由として)十分でした。」

と云っている。

出演者が興奮するんだから、映画を観るほうも興奮必至だった。くわえて、それぞれの映画の悪役だった、グリーン・ゴブリン役のウィレム・デフォーも、ドクター・オクトパス役のアルフレッド・モリーナも、サンドマン役のトーマス・ヘイデン・チャーチも、リザード役のリス・エヴァンスも、エレクトロ役のジェイミー・フォックスも、すべて本人が出演することになった。

まるで昔の正月映画の、オールスタア・キャスト映画の、怪獣大戦争だった。ああ、オールスタア・キャストと云う響きだけで興奮してしまう。映画会社が俳優を抱えていた昔ならいざ知らず、いまでは俳優ひとりの費用も馬鹿にならないから、そんなに簡単にオールスタア・キャストの映画を作ることは難しいのかもしれない。でも今回の『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が、ひとつの道筋を作ったような気もする。Netflixのアダム・マッケイ『ドント・ルック・アップ』もオールスタア・キャストの様相を呈していることから、今後、配信系の映画製作会社の豊富な資金力を生かして、またオールスタア・キャスト映画が公開されるかもしれない。

いやあ、楽しい映画だった。

→ジョン・ワッツ→トム・ホランド→アメリカ/2021→109シネマズ菖蒲→★★★★

監督:ケネス(ケン)・ローチ
出演:キャロル・ホワイト、テレンス・スタンプ、ジョン・ビンドン
原題:Poor Cow
制作:イギリス/1967
URL:https://yozoranihoshi.com
場所:新宿武蔵野館

ケン・ローチの長編第1作目の『夜空に星のあるように』が突然公開された。それは、もしかしたら、同じ60年代のロンドンが舞台で、テレンス・スタンプも出演していることから、最近公開されたエドガー・ライトの『ラストナイト・イン・ソーホー』と連動した公開だったのかな、ともおもってしまった。

ただ、『ラストナイト・イン・ソーホー』が田舎からロンドンへやって来た女子学生の都会生活での葛藤がメインであるのに対して、『夜空に星のあるように』では男性に依存しながら生きざるを得ないロンドン生まれの女性の生態、とも云えるような半ばドキュメンタリーっぽい映画であるところに違いがあった。

最近のケン・ローチの映画によく見られる社会的弱者に寄り添う視線が感じられもするのだけれど、女性に対してどこかシニカルな目線も感じてしまって、『この自由な世界で』や『わたしは、ダニエル・ブレイク』に出てくるシングルマザーに対する目線と根本的に違っているように見えてしまった。ケン・ローチはこの『夜空に星のあるように』で、何を訴えようとしていたんだろう? それがよくわからなかった。

→ケネス(ケン)・ローチ→キャロル・ホワイト→イギリス/1967→新宿武蔵野館→★★★