今年も2年に1回の山形国際ドキュメンタリー映画祭に来た。1日目はどちらも3時間半の映画なので2本で打ち止め。

●原一男『ニッポン国VS泉南石綿村』(日本/2017)
映画が終わった後の原一男監督のトークで「今まではとんがった人をフレームに収めるだけで映画になったけど、今回は泉南アスベスト訴訟の原告団の、気持ちの優しい人ばかりをフレームに収めなければならなかったので面白い映画になったのかが心配で」って云っていたけど、原告団の中の「柚岡一禎」と云うキャラクターを得て面白い映画になっていた。でも、柚岡一禎さんがいなかったら果たして面白い映画になっていたかどうか。

●フレデリック・ワイズマン『エクス・リブリス ― ニューヨーク公共図書館』(アメリカ/2016)
いつものフレデリック・ワイズマン節。図書館が図書の貸し出しだけではなくて、就職相談を受ける場だったり、子供の教育の場としたり、ネット環境のない人へのWifiルーターの貸し出しをしたりと、市民を繋ぐハブになろうとしている姿が羨ましかった。今の自分の仕事とリンクするところもあってとても刺激的だった。

監督:ゲイブ・クリンガー
出演:アントン・イェルチン、ルシー・ルーカス、パウロ・カラトレ、フランソワーズ・ルブラン、レオノール・ブルナー、レオノール・コルデス
原題:Porto
制作:ポルトガル、フランス、アメリカ、ポーランド/2016
URL:http://mermaidfilms.co.jp/porto/
場所:新宿武蔵野館

J・J・エイブラムス監督の『スター・トレック』シリーズやジム・ジャームッシュ監督の『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』に出演していたアントン・イェルチンが2016年6月19日に不思議な死にかたをした。自分の車と自宅の門に取り付けてあった郵便受けの間に挟まれて死亡しているのを発見されたのだった。何らかの理由で車のエンジンを切らずに自分の家の方へ向かったところ、坂を自然に下ってきた車に押し潰されてしまったと考えられているそうだ。27歳の若さだった。

映画を観る前にはなるべく事前情報を入れないようにして映画館に向かうのだけれど、ロビーで待っている間にペラペラと喋られてしまう情報に対しては耳をふさぐことができなかった。亡くなったアントン・イェルチンは結局は完成した映画を見ることができなかったのよねえ、との情報を小耳に挟んでしまったのだ。Twitterか何かでそのニュースを聞いた記憶があるけれど、その時まで彼が死んだことをすっかりと忘れていたのに。

となると、アントン・イェルチンに向ける視線がちょっと変わってしまった。ルシー・ルカースに翻弄されてしまうアントン・イェルチンの痩せこけた生気のない顔と、実際の彼の不思議な自動車事故による「死」とを結びつけてしまって、まるで映画のストーリーの延長線上に「死」があるように感じてしまったのだ。引越しの荷物運び(どうしてあんなに遠いところに車を止める!)に使いたかっただけのルシー・ルカースに彼は殺されたのだ! とまでは、いかないけれども。

昔は、どちらかと云うと適当な男が女をもてあそぶものだったけど、時代は変わりました。

→ゲイブ・クリンガー→アントン・イェルチン→ポルトガル、フランス、アメリカ、ポーランド/2016→新宿武蔵野館→★★★☆

監督:ジム・ジャームッシュ
出演:イギー・ポップ、ロン・アシュトン、スコット・アシュトン、ジェームズ・ウィリアムソン、スティーブ・マッケイ、マイク・ワット、キャシー・アシュトン、ダニー・フィールズ
原題:Gimme Danger
制作:アメリカ/2016
URL:http://movie-gimmedanger.com
場所:新宿シネマカリテ

イギー・ポップの名前だけは聞いたことがあった。ただ、曲も聞いたことがないし、どのような音楽を演奏しているのかもよく知らなかった。それなのに、ジム・ジャームッシュが監督をしたドキュメンタリーと云うだけで観に行ってしまった。

ジム・ジャームッシュの『ギミー・デンジャー』の中でイギー・ポップが歌っているスタイルを見て、その裸の上半身をピンと直立させて歌う姿勢や、観客席へのダイブや、ステージ上での破天荒な振る舞いが、その後に出てきたパンクバンドやロックバンドに多大な影響を与えていることがよくわかった。ここまでイギー・ポップが今のミュージック・シーンの先駆者だったとは! そんなことをまったく知らない自分が恥ずかしいくらいだった。そしてその先駆者たるイギー・ポップの凄みがインタビューを受ける彼の顔からにじみ出ていることにも圧倒されてしまった。どんな分野でもひとつの時代を切り開いてきた人間の重みは自ずと顔の表情に現れてくるもので、ドキュメンタリーはそれを後世に残す重要な手立てだった。

それから、イギー・ポップと一緒に演奏をしてきた「ザ・ストゥージズ」のメンバーにもさまざまな歴史があって、彼らの支えがあってこそイギー・ポップが存在できたとことをドキュメンタリーとしてしっかりと抑えているところにもジム・ジャームッシュの愛が感じられて素晴らしかった。

→ジム・ジャームッシュ→イギー・ポップ→アメリカ/2016→新宿シネマカリテ→★★★☆

監督:パティ・ジェンキンス
出演:ガル・ガドット、クリス・パイン、ロビン・ライト、ダニー・ヒューストン、デヴィッド・シューリス、コニー・ニールセン、エレナ・アナヤ
原題:Wonder Woman
制作:アメリカ/2017
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/wonderwoman/#/boards/wonderwoman
場所:109シネマズ菖蒲

DCコミックスのアメリカン・コミック「ワンダーウーマン」の実写化映画作品。

「マーベル・シネマティック・ユニバース」で手一杯なのに、「DCエクステンデッド・ユニバース」までは、とても無理無理、とはおもっていたけれど、シャーリーズ・セロン主演の『モンスター』が素晴らしかったパティ・ジェンキンスが監督とあって、さすがに『ワンダーウーマン』を見逃すわけにはいかなかった。

「ワンダーウーマン」と云うキャラクターは、TV版のドラマを見たことがあったのか、そのイメージをどこかで見ただけなのか、なんとなく「スーパーマン」の女性版と云うイメージが定着していた。でもこの映画を観て、中学生の頃にエロっぽいことを期待してこっそりとテレビで見た映画『アマゾネス』が入っていたことがよくわかった。「ワンダーウーマン」は女性だけが住む島「セミッシラ」で育ったアマゾン族の王女で、そこで最強の戦士として鍛え上げられたのだった。

その「ワンダーウーマン」を演じていたのがガル・ガドットで、彼女がぴったりと役にはまっていた。原作のファンの中にはガル・ガドットの胸がワンダーウーマン役にしてはあまりに小さすぎるとの批判(https://www.cinematoday.jp/news/N0091562)があるらしいけれど、「ワンダーウーマンはアマゾン族だから、おっぱいは1つだけのはずなんだけど、(自身の演じるワンダーウーマンは)小さなおっぱいでも2つあるから幸運なんじゃないかしら」と切り返すウィットもあって、その彼女のキュートさを女性の監督であるパティ・ジェンキンスが充分に引き出していた。次作も彼女が「ワンダーウーマン」を演じるのなら、また観たいなあ、とおもわせる映画だった。

となると、「DCエクステンデッド・ユニバース」の次回作『ジャスティス・リーグ』も観ないといけないのか? 「マーベル・シネマティック・ユニバース」に続いてめんどくさくなってきたぞ。

→パティ・ジェンキンス→ガル・ガドット→アメリカ/2017→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:黒沢清
出演:長澤まさみ、松田龍平、高杉真宙、恒松祐里、前田敦子、満島真之介、児島一哉、光石研、東出昌大、小泉今日子、笹野高史、長谷川博己
制作:「散歩する侵略者」製作委員会/2017
URL:http://sanpo-movie.jp
場所:109シネマズ菖蒲

劇団イキウメの舞台劇を黒沢清が映画化。

地球へ侵略に来る宇宙人の映画を見るたびに、地球へ来られるほどに科学を進化させた生物が、ただ単純に物理的に発展させただけの兵器を使って相手に攻撃を仕掛けて来るものなのかと云う疑問が絶えずつきまとっていた。もし、科学を究極なまでに発展させるほどに頭脳を進化させた生物ならば、相手を屈服させるための方法として、我々が簡単に想像しうる兵器のようなものを使うのではなくて、もっと、なにか、相手の精神を混乱させるような方法をとるんじゃないかとぼんやりと考えていた。それは今までのSF映画に出て来るエスパーとかサイコキネスに近いものかもしれないけれど、そんな荒唐無稽なものではなくて、テッド・チャンの小説「理解」(テッド・チャン「あなたの人生の物語」(ハヤカワ文庫)に所収)に描かれているような、知能が進化したことによって生物に対する認知能力も発達して、相手の精神をコントロールすることによって混乱に貶めて生体機能を低下させるような方法を取るんじゃないかと、なんとなく、考えていた。

『散歩する侵略者』に出て来る宇宙人が地球人の持っている「概念」を収集しようとするのは、地球を侵略する上での「下調べ」としては正しい行為だとおもう。まあ、それにしちゃあ、ガイドを使う行為とか、宇宙人の持っているだろう「概念」が地球人のそれと近いように見えるのが気になるけど。で、その「概念」を一生懸命に収集しているのに、なんでこの映画ではそれが地球侵略に何も生かされないんだろう。SF映画のストーリーとしては、そこを発展させなければまったく面白くない。人間の「概念」を収集した結果が兵器攻撃ってのは、なんとも、納得がいかなかった。

→黒沢清→長澤まさみ→「散歩する侵略者」製作委員会/2017→109シネマズ菖蒲→★★☆

監督:リドリー・スコット
出演:マイケル・ファスベンダー、キャサリン・ウォーターストン、ビリー・クラダップ、ダニー・マクブライド、デミアン・ビチル
原題:Alien: Covenant
制作:アメリカ/2017
URL:http://www.foxmovies-jp.com/alien/
場所:109シネマズ菖蒲

1979年にリドリー・スコットによって作られた『エイリアン』の前日譚として2012年に『プロメテウス』が作られ、その続編に当たるのが今回の『エイリアン: コヴェナント』だった。この3本を並べて見ると驚くほどにドラマの構成が一致している。

何かの信号(情報)をキャッチする→その惑星に向かう→感染する→感染者を宇宙船に入れてしまう→エイリアンは退治できたのか?

このパターンの繰り返しだ。でもこの繰り返しが、まるで山田洋次の『男はつらいよ』シリーズを見ているように心地よくなってきている。『プロメテウス』などは、あまりにも筋立てが荒くて強引なところもあるのだけれど、歳を取ってもガンガンと攻めてくるリドリー・スコットの押しの強さに呆れると同時に脱帽さえしている。今回の『エイリアン: コヴェナント』もそのクオリティを維持していて、79歳にもなってなんて野郎だ、になった。

で、『エイリアン: コヴェナント』を観て、あれ? エイリアンが進化してないか? になった。エイリアンが動物に寄生する場合にはフェイスハガーが必要だったはずなんだけど、今回はなんと空気感染していた! 考えて見れば『プロメテウス』でもアンドロイドのデヴィッドがLV-223(プロメテウス号が向かった惑星)から持ち帰った円筒の中にあった液体によってホロウェイ博士が感染していた。個体から液体へ、そして気体へと進化している。となると、『プロメテウス』が『エイリアン』の前日譚ではなくて後日譚のようにも見えるけど、まあ、広い気持ちで見れば、第1作目の『エイリアン』では、LV-426(ノストロモ号が向かった惑星)にはたまたまフェイスハガーの卵しか無かったんでしょう。

たぶん、また続編が作られることになるとおもう。次は、地球と環境の近いオリガエ6でのストーリーだ。今度こそは、人間はなんのために創造されたのかの答えが出るんだろうか?(なんとなくの答えがこの映画のラストシーンに含まれていたけど)

→リドリー・スコット→マイケル・ファスベンダー→アメリカ/2017→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:クリストファー・ノーラン
出演:フィン・ホワイトヘッド、トム・グリン=カーニー、ジャック・ロウデン、ハリー・スタイルズ、アナイリン・バーナード、ジェームズ・ダーシー、バリー・コーガン、ケネス・ブラナー、キリアン・マーフィー、マーク・ライランス、トム・ハーディ
原題:Dunkirk
制作:アメリカ/2017
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/dunkirk/
場所:109シネマズ木場

今度のクリストファー・ノーランの映画は戦争映画だった。でもそこはクリストファー・ノーランなので、単純に史実を追っかけるような戦争映画にはしてなくて、「ダンケルクの戦い(ダイナモ作戦)」に関わる3つのエピソードを時間軸をずらしながら同時並行に描く手法だった。この3つのエピソードの中でも、特に、トム・ハーディとジャック・ロウデンが操縦するスピットファイアとドイツ軍側のメッサーシュミットとの、現存する実機を実際に飛ばしての空中戦が凄かった。でもこれは、映画の宣伝にも使われているような「CGを使ってない」と云う理由で凄いと感じるのではなくて、そこまでやるのか! と云うクリストファー・ノーランの意欲に脱帽する凄さだった。おそらくは、CGだろうと実際の飛行機だろうと、映画のテクニックとしてモンタージュされてしまえばその違いにあまり差はなくて、補足情報として「CGを使ってない」があるからこそ、すげえ、になるんだとおもう。

ただ、もし飛行機オタクならば、ロールス・ロイスのエンジンを使っているスピットファイアの飛行音に感動するだろうし、メッサーシュミットの後ろに回り込んでの機銃操作にホンモノを感じるだろうし、そのあたりの感覚が一般人とは違って実機が飛んでいる凄さを実感できるんじゃないかとおもうとちょっと羨ましい。

それからクリストファー・ノーランは実機を飛ばすことにこだわっただけでなく、またまたフィルム撮影にもこだわっている。それも今回は、70ミリ15パーフォレーションのフィルムを使用する世界最高峰の解像度を誇るIMAX®2Dフィルム・カメラを使っているらしい。なのに、タダで見られると云うことで普通の画面サイズで観てしまった。これは、IMAXで観直すべきなのか? うーん、IMAXであったとしても、迫力にそんなに違いはないような気がするなあ。いや、普通サイズで充分に迫力があったと云うことなんだけど。

→クリストファー・ノーラン→フィン・ホワイトヘッド→アメリカ/2017→109シネマズ木場→★★★☆

監督:ヨン・サンホ
出演:コン・ユ、キム・スアン、チョン・ユミ、マ・ドンソク、チェ・ウシク、アン・ソヒ、キム・ウィソン、パク・ミョンシン、イェ・スジョン
原題:부산행
制作:韓国/2016
URL:http://shin-kansen.com
場所:109シネマズ木場

最近、WOWOWで韓国映画を良く見ている。日本人の感覚からするとオーバーアクションな演技もあって、いつもと云って良いくらいに登場する間抜けな警察官のドタバタ演技には辟易する場合もあるけど、でも、あの手この手で楽しませようとするアグレッシブなサービス精神に日本映画では見られない温度の高さを感じて楽しんだりしている。

ヨン・サンホ監督のゾンビ映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』も、最近のゾンビが全力疾走する(いつからこうなった!)ほどの活動的なことを良いことに、これもまた題材が韓国映画にぴったりだった。それにゾンビ映画って、そこに社会的な問題を反映しやすいので、伝染病のパンデミックはもちろんのこと、昨今のSNSに見られる個人のエゴやレイシズム、はたまた韓国だから分断のことなどが盛り込まれていて、疾走する鉄道に一緒に乗っている感覚のまま一気にエンターテイメントを楽しんでしまった。これはまるで昔の佐藤純弥監督の『新幹線大爆破』をはじめて見た時の興奮に近かった。

日本映画も小さな制作会社の映画も含めればいろいろと頑張っているんだろうけれど、メジャー系の映画に、これは見たい! とおもわせるような映画ファンに対するサービス精神があればなあ。

→ヨン・サンホ→コン・ユ→韓国/2016→109シネマズ木場→★★★☆

監督:ジム・ジャームッシュ
出演:アダム・ドライバー、ゴルシフテ・ファラハニ、ネリー、バリー・シャバカ・ヘンリー、リズワン・マンジ、ウィリアム・ジャクソン・ハーパー、チャステン・ハーモン、クリフ・スミス、スターリング・ジェリンズ、永瀬正敏
原題:Paterson
制作:アメリカ、ドイツ、フランス/2016
URL:http://paterson-movie.com
場所:新宿武蔵野館

ここのところのジム・ジャームッシュの映画は、まあ、悪くはないんだけど、グッとくるものが少なくて、次回作を期待する気持ちも昔に比べるとだいぶ無くなってしまっていた。でも今回の『パターソン』は前評判もよく、予告編を見る限りでもちょっと期待感が高まっていた。

ジム・ジャームッシュの『パターソン』は、ニュージャージー州のパターソンに住む、町と同じ「パターソン」と云う名前の主人公が、月曜日から始まるパターン化された日常を繰り返しながらも、ノートに詩を書く行為によって平凡な日々にまた別の角度からの視点を与えることが可能となって、ありきたりな生活がとても彩り豊かなものになっている、と云うようなストーリーだった。

この映画でまず驚いたのは、ニューヨークからもほど遠くないニュージャージー州のパターソンがとても自然豊かで綺麗な街だったことだった。その景色が、詩作を励む「パターソン」の姿とぴったりとマッチしていた。

日本の都会の衛星都市と云えばどこか寂れた感じが出てしまうものだけれども、ニュージャージー州のパターソンはそのような停滞感も閉塞感もなくて、ささやかな生活を営むには絶好の街に見えるように撮影しているのがジム・ジャームッシュの巧さでもあった。

そしてそのパターソンの街並みを背景に「パターソン」の書く詩も素晴らしかった。例えば、こんな感じ。

Love Poem

We have plenty of matches in our house
We keep them on hand always
Currently our favourite brand
Is Ohio Blue Tip
Though we used to prefer Diamond Brand
That was before we discovered
Ohio Blue Tip matches
They are excellently packaged
Sturdy little boxes
With dark and light blue and white labels
With words lettered
In the shape of a megaphone
As if to say even louder to the world
Here is the most beautiful match in the world
It’s one-and-a-half-inch soft pine stem
Capped by a grainy dark purple head
So sober and furious and stubbornly ready
To burst into flame
Lighting, perhaps the cigarette of the woman you love
For the first time
And it was never really the same after that

All this will we give you
That is what you gave me
I become the cigarette and you the match
Or I the match and you the cigarette
Blazing with kisses that smoulder towards heaven

https://poetryschool.com/poems/poems-film-paterson/ より。
(この詩は現代詩人のロン・パジェット作)

映画の中で、ニュージャージー州パターソン出身の現代詩人ウィリアム・カルロス・ウィリアムズの名前が出てくる。「パターソン」と云う名前の詩集も出しているらしい。ジャームッシュによると「ウィリアムズはパターソンという街全体を人のメタファーとして書いていた。それで僕は、パターソンという男がパターソンに住んでいる、ということを思いついた。」と云っている(http://eiga.com/news/20170823/17/)。つまり、その詩集「パターソン」にならって、ジャームッシュは映画『パターソン』を一つの詩のように構築していたわけだった。繰り返される日常は詩の「韻」のようでもあるし、ところどころに登場する様々な年代の双子は詩の「中間韻」のようでもあるし。

現代詩人ウィリアム・カルロス・ウィリアムズがニュージャージー州パターソン出身と云う話しの流れから、さらに他のパターソン出身の有名人の名前も映画の中に登場する。ルービン・ハリケーン・カーター(デンゼル・ワシントンの映画『ハリケーン』で有名)とか、ルー・コステロ(アボットとコステロ)とか、アレン・ギンズバーグ とか、「サム&デイヴ」のデイビッド・プレイタとか、みんなパターソン出身だった!

そして、忘れてはならないのは「パターソン」を演じたアダム・ドライバー。ノア・バームバックの『ヤング・アダルト・ニューヨーク』に続いて凄くよかった。妻の作った創作料理を水で胃に流し込むシーンとか、おんぼろバスの故障で右往左往する乗客を対処するシーンとか、愛犬をさりげなく許しているシーンとか、彼の間延びした顔(なんて云ってしまうと彼に悪いんだけど)が生きている!

→ジム・ジャームッシュ→アダム・ドライバー→アメリカ/2017→新宿武蔵野館→★★★★

監督:ジョン・ワッツ
出演:トム・ホランド、マイケル・キートン、ジョン・ファヴロー、ゼンデイヤ、ドナルド・グローヴァー、タイン・デイリー、マリサ・トメイ、ロバート・ダウニー・Jr
原題:Spider-Man: Homecoming
制作:アメリカ/2017
URL:http://www.spiderman-movie.jp
場所:109シネマズ木場

サム・ライミの『スパイダーマン』から始まって、マーク・ウェブの『アメイジング・スパイダーマン』と続いて、今回のジョン・ワッツによる『スパイダーマン:ホームカミング』は前作の二つに比べると、「スパイダーマン」をアベンジャーズの一員として迎えるべきか? がストーリーの軸となっているので、もうすでに「スパイダーマン」が世間一般に認知されている(ような?)状態からはじまっている。でもそれは、はたしてサム・ライミ版やマーク・ウェブ版からの続きとして捉えていいのか、それとも「また別のお話」として捉えるべきなのか、そのあたりの折り合いをつけるのがとても難しかった。原作コミックはどうなってるんだろう? 元々は「スパイダーマン」であるピーター・パーカーの内向的なオタク気質がスーパーヒーローになろうとするパワーの源の一つでもあるような気がするけど、「いじめられっ子」の設定が中途半端にしか生きていない『スパイダーマン:ホームカミング』のピーター・パーカーにそれを見いだすのはとても難しかった。フツーの天真爛漫な高校生にしか見えなくて、俺は出来るんだぜ! のアピールをずっと見せられているだけの映画だった。

まあ、これは「また別のお話」として見るべきなんだろうなあ。でも、そう見たとしても、トム・ホランドのピーター・パーカーにイマイチ魅力が感じられなかった。

→ジョン・ワッツ→トム・ホランド→アメリカ/2017→109シネマズ木場→★★★