監督:フィリップ・ガレル
出演:ピエール・クレマンティ、ズーズー、ティナ・オーモン、ジャン=ピエール・カルフォン、フィリップ・ガレル
原題:Le Lit de la Vierge
制作:フランス/1969
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

アテネ・フランセ文化センターの「中原昌也への白紙委任状」は、結局、最初と最後にしか行けなかった。最終日はフィリップ・ガレルの『処女の寝台』。

アテネ・フランセ文化センターでの上映なので、日本語字幕があるかどうかをちゃんと確認しなければならないのに、それをまったく怠ってしまった。なんと、今日のフィリップ・ガレル監督『処女の寝台』は日本語字幕がないどころか、英語字幕もない上映だった。ゲッ、フランス語なんてぜんぜんわかんない、と恐れおののいていたのに、なんと、字幕がなくても大丈夫だった。セリフがそんなに無かったと云うこともあるのだけれど、キリストを題材にした宗教色の強い映画だったのでどっちにしろ訳がわからなかったのだ!

映画のあとの青山真治(映画監督)、坂本安美(アンスティチュ・フランセ日本 映画プログラム主任)+中原昌也のトークショーを聞いて、ああ、自分はフランス映画を見てないなあ、と落ち込んでしまう。フィリップ・ガレルも今日はじめて観たのだった。

そのトークの中で中原昌也さんがピエール・クレマンティのことを「うざい」と云い出して、そこからブニュエルの『昼顔』(これは見てるぞ)に話題が流れて、さらにカトリーヌ・ドヌーヴが「うざい」と云い出した。なるほど、そうかもしれない、と一度は膝を打ったけど、考えて見たら女優はうざくないとやれないんじゃないのかなあ。自分の好きな女優で云えばゴールディ・ホーンだって見ようによっては「うざい」し、美人女優に入るだろうシャーリーズ・セロンだって『ヤング≒アダルト』で「うざい」役が素晴らしかった。昔の日本の女優はことごとくそうじゃないのか。杉村春子とか山田五十鈴を持ち出すまでもなく、若尾文子だって、京マチ子だって、相当「うざい」よなあ。

→フィリップ・ガレル→ピエール・クレマンティ→フランス/1969→アテネ・フランセ文化センター→★★★

監督:金綺泳(キム・ギヨン)
出演:尹汝貞(ユン・ヨジュン)、玄吉洙(ヒョン・ギルス)
原題:죽어도 좋은 경험
制作:韓国/1988
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

アテネ・フランセ文化センターで今日から始まった「中原昌也への白紙委任状」へ行ってみた。今日は金綺泳(キム・ギヨン)監督の『死んでもいい経験』。

今までも商業映画でありながら一般的な映画の作り方から外れている映画をたくさん観てきた。そしてそれを観たあとの感想は大きく二分して、中途半端な感想はまるっきりなかった。まったく酷くてつまらない映画か、なんだこりゃ!酷い!と云いながら見入ってしまう映画だ。金綺泳(キム・ギヨン)監督の映画は後者だった。

映画が終わった後に中原昌也さんと町山広美さんのトークがあって、そこで二人が話していたことから総合すると、キム・ギヨン監督の他の映画も、今日の『死んでもいい経験』のように、その展開は何? このシーンに何の意味があるの? 今の俳優の演技はいったい何だ! らしい。そしてそれを狙ってやっているのではなくて、大真面目にやっているんじゃないか? とのことだった。

最近、またロマン・ポランスキーに新たな暴行疑惑が持ち上がったらしい。ウディ・アレンの次回作は、まるで自身を彷彿とさせるような中年男性と15歳の少女との恋愛関係を恥ずかしげもなく描くらしい。まあ、映画なんて、ありきたりな感情を持った監督が作った映画なんて面白くも何ともない。ちょっと常識からはズレてないと、おっ!何だこりゃ! と眼を瞠るような面白い映画は作れないんだなあとキム・ギヨン監督の映画を観た正直な感想だった。

→金綺泳(キム・ギヨン)→尹汝貞(ユン・ヨジュン)→韓国/1988→アテネ・フランセ文化センター→★★★

監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演:ライアン・ゴズリング、ハリソン・フォード、アナ・デ・アルマス、シルヴィア・フークス、ロビン・ライト、マッケンジー・デイヴィス、カーラ・ジュリ、レニー・ジェームズ、デイヴ・バウティスタ、ジャレッド・レト
原題:Blade Runner 2049
制作:アメリカ/2017
URL:http://www.bladerunner2049.jp
場所:109シネマズ木場

1982年に公開されたリドリー・スコット監督の『ブレードランナー』の続編が35年目にしてついにやって来た。それも自分にとっての最近のイチオシ監督であるドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の手による映画化なので否応にも期待感が膨らんでしまった。

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督にとってカルト映画とも云える前作の続編を作り上げることには大変なプレッシャーをも感じていたんじゃないかとおもう。でも、ドゥニ・ヴィルヌーヴの才能はそれを補って余りあるものだった。うまく自分の土俵に引っ張り込んで、クローネンバーグとかエゴヤンとかとも共通するカナダ人監督特有の温かみのある人間を排除するような寒々しい世界を作り上げていた。特に、ロサンジェルス市内の酸性雨の降る湿った風景(前作を引き継いだイメージ)やウォレス社内の人工的な暗い風景とロサンジェルス郊外の赤っちゃけた風景との対比が素晴らしかった。前作の『ブレードランナー』にオマージュを捧げているような共通した部分もありながら、それでいて独自の世界を作り上げているアートディレクションにはとても感心した。

で、前作から引き継いでいる最大の謎が「デッカードはレプリカントなのか?」なんだけど、結局、今回も明快な解答はなかった。ただ、今回の映画では、主人公であるライアン・ゴズリング演じる「K」がレプリカントであることを明確にしていて、クライマックスでの「K」と「ラヴ」との格闘シーン(そのパンチの繰り出し方や不屈な耐久性)に、まるで前作の「デッカード」と「ロイ・バッティ」との格闘シーンと、おそらく、意識的にオーヴァーラップさせていることから判断するには、やはりデッカードはレプリカントだったんじゃないかとおもわざるを得ない作りにはなっている。さらに、「デッカード」の「ユニコーンの記憶」と「K」の「木馬の記憶」を対比させていることからも二人に共通項を見出すことができる。

となると、なぜ「デッカード」と「レイチェル」の二人のレプリカントに寿命の縛りがなかったのか、そしてレプリカント同士の生殖が可能なのか、と云う疑問が生まれてしまう。ここが今回の映画の最大のポイントで、そこに人間の世界の宗教が取り扱って来た「奇跡」を持ち込んでいることから、この二人がレプリカントたちの救世主的な祖となって、その娘である「アナ・ステリン」がそれを受け継ぐ教祖となって行くんじゃないかと想像してしまう。レプリカントたちを支えるのは「アナ・ステリン」が作った彼らの記憶との共感。

もし次回作があるとするのならば、人間とレプリカントとの全面戦争になるんじゃないのかあ。レプリカントたちを支えるのは「アナ教」ともなる「アナ・ステリン」、そしてそのコピーである「K」と云うことになるのかな。「K」が「ユダ」にならなければ良いのだけれど。

→ドゥニ・ヴィルヌーヴ→ライアン・ゴズリング→アメリカ/2017→109シネマズ木場→★★★★

監督:北野武
出演:ビートたけし、西田敏行、大森南朋、ピエール瀧、大杉漣、松重豊、白竜、光石研、原田泰造、中村育二、津田寛治、池内博之、塩見三省、岸部一徳
制作:「アウトレイジ 最終章」製作委員会(バンダイビジュアル、テレビ東京、東北新社、ワーナー・ブラザース映画、オフィス北野)/2017
URL:http://outrage-movie.jp
場所:109シネマズ木場

前作の『龍三と七人の子分たち』をまったく観に行く気が起きなかった北野武の映画だけど、『アウトレイジ』のシリーズは最終章でもあることだし、やはり観ておこうと重い腰をあげた。

『アウトレイジ』のシリーズは、いかつい顔の俳優陣が、なんだこのヤローバカヤロー、をどのように凄んで云えるかの品評会だった。そしてその「凄み」がマグマのように蓄積して行った結果のバイオレンスの描写を楽しむ映画だった。ところが『アウトレイジ 最終章』はその「凄み」がだいぶこじんまりとしてしまった。映画が始まってすぐのピエール瀧の「凄み」にはシリーズ共通の面白さを感じだのだけれど、その後に続くビートたけしを含む俳優陣の「凄み」にはまったく迫力がなく、どちらかと云うと年寄りの貧弱さがまさっていて、しょぼくれた感じが満載だった。特に塩見三省には病み上がりでもあることから痛々しさしか感じられなかった。

シリーズの最終章として、もっと枯れた味わいや哀愁が出ていれば文句はなかったのになあ。自分にとっての北野武の映画の最終章になってしまうのではないかと危惧してやまない。

→北野武→ビートたけし→「アウトレイジ 最終章」製作委員会(バンダイビジュアル、テレビ東京、東北新社、ワーナー・ブラザース映画、オフィス北野)/2017→109シネマズ木場→★★★

監督:セオドア・メルフィ
出演:タラジ・P・ヘンソン、ジャネール・モネイ、オクタヴィア・スペンサー、ケビン・コスナー、キルスティン・ダンスト、ジム・パーソンズ、グレン・パウエル、マハーシャラ・アリ
原題:Hidden Figures
制作:アメリカ/2016
URL:http://www.foxmovies-jp.com/dreammovie/
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

歴史の中に埋没してしまった知られざる偉業を掘り起こすストーリーだけで感動指数100%なのに、そこに黒人への偏見、女性への差別が加わって、その苦境から徐々に周りの理解を得て行く苦難のストーリーを用意されてしまったら、もう感動せざるを得ない。セオドア・メルフィの演出も全体のストーリーの流れを考慮したスムーズな運びで、ケビン・コスナーやマハーシャラ・アリなどの男性脇役陣も出しゃばりすぎずに的確に絡ませて、1961年当時のNASAのラングレー研究所での黒人女性の計算手がいかに優秀だったかを描き出して行く。

この当時のアメリカの宇宙計画を見せられれば、そりゃ、フィリップ・カウフマン監督の『ライトスタッフ』をおもい出さないわけには行かなかった。トム・ウルフが原作の、最初の7人の宇宙計画のサイドストーリーとしても『ドリーム』はとても面白かった。

まあ、山形国際ドキュメンタリー映画祭でラウル・ペック監督の『私はあなたのニグロではない』を観たあとでは、なーんか綺麗事に見えてしまうのは仕方のないことなんだけれど。

→セオドア・メルフィ→タラジ・P・ヘンソン→アメリカ/2016→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★☆

●七里圭、Suzuki Ryoji『DUBHOUSE:物質試行52』(日本/2012)
●七里圭『アナザサイド サロメの娘 remix』(日本/2017)
実験的な映画を観たときに、ハッとするようなイメージに出会えることがあるのは確かだけど、それが積み重なった作品としての評価をするとなると、どうしても映像作家の「押し付けがましさ」しか感じられなくて、そこに身を委ねることがいつもできない。七里圭監督の作品もそうだった。その負のパワーが通じたのか、あと30分ぐらいで突然シャットダウンした。これ幸いとして、劇場から逃げ出した。

ということで、今年の山形国際ドキュメンタリー映画祭は短編を含めれば全部で12本を観た。で、結果は次の通り。

●インターナショナル・コンペティション
ロバート&フランシス・フラハティ賞:『オラとニコデムの家』
山形市長賞:『カーキ色の記憶』
優秀賞:『孤独な存在』『私はあなたのニグロではない』
特別賞:『激情の時』

●アジア千波万波
小川紳介賞:『乱世備忘ー僕らの雨傘運動』
奨励賞:『人として暮らす』『あまねき調べ』
特別賞:『パムソム海賊団、ソウルインフェルノ』『翡翠之城』

日本映画監督協会賞:『あまねき調べ』

市民賞:『ニッポン国VS泉南石綿村』

ワイズマンの『エクス・リブリス ― ニューヨーク公共図書館』に何の賞も与えないのは何故なんだろう? もう殿堂入りでも良いよね。

●チコ・ペレイラ『ドンキー・ホーテ』(スペイン、ドイツ、イギリス/2017)
南スペインの小さな村でロバと犬とともに暮らしていた73歳のマヌエルが、アメリカのチェロキーインディアンが辿った「涙の旅路」をロバと犬で歩きたいと云い出して、その夢を実現しようと奔走(ゆっくりと!)するロード・ドキュメンタリー・ムービー。セビーリャあたりの村からカディスの港の方へとロバと犬と一緒に歩いていく過程の景色が素晴らしい。自転車で走りたい!

●エスター・グールド『自我との奇妙な恋』(オランダ/2015)
亡くなってしまった自分の姉の足跡を描くのに、姉と似た性格を持っている人物を世界中から探して演技をさせる方法が斬新だった。それを理解するのにちょっと時間を要したけど。

●ラウル・ペック『私はあなたのニグロではない』(アメリカ、フランス、ベルギー、スイス/2016)
アフリカ系アメリカ人の作家、ジェームズ・ボールドウィンの未完の原稿「Remember This House」をもとに、暗殺された3人の活動家――メドガー・エヴェース、マルコムX、マーティン・ルーサー・キング――の軌跡を通して、アフリカ系アメリカ人の現代史を紡ぎだす。最近のニュースを見ても、黒人への差別の問題はまだまだ表面的に解決しつつあるように見えるだけ。それを痛烈に批判しているドキュメンタリー。

●ミシェル・K・ゾンゴ『ファソ・ファニのサイレン』(ブルキナファソ、フランス、カタール/2014)
ブルキナファソで育ちつつあった国の指導による繊維産業が世界銀行やIMFの介入によって崩壊に追い込まれてしまう。まあ、政府の経営方針にも問題があったのだろうけど、アフリカの小国でも自国だけで経済を回せる貴重な機会を逃した残念さ!

●我妻和樹『願いと揺らぎ』(日本/2017)
東日本大震災による津波に襲われた宮城県南三陸町の波伝谷での伝統行事「お獅子さま」を復活させようとする地元の人たちの姿を追いかける。字幕やテロップの使い方など全体的にとっ散らかっている印象があるんだけど、我妻和樹監督が波伝谷の人たちの中にすっかりと溶け込んでるからこそ作れる画が恥ずかしいぐらいに清々しくて、、

●フレディ・M・ムーラー『われら山人たち ―われわれ山国の人間が山間に住むのは、われわれのせいではない―』(スイス/1974)
フレディ・M・ムーラー監督の映画を初めて観た。淡々とテーマを扱う描き方に民族映像研究所の姫田忠義さんを思い出してしまった。もちろん、そっくりとは云わないよ。

●邢菲(ケイヒ)『選挙に出たい』(中国/2016)
中国から帰化した李小牧が新宿区区議会選挙に立候補するドキュメンタリー。これはすこぶる面白かった。まあ、原一男監督の云うところの「とんがった人にカメラを向けただけ」なのかもしれないけれど。

●趙德胤(チャオ・ダーイン/ミディ・ジー)『翡翠之城』(台湾、ミャンマー/2016)
ミャンマー北部、政府軍とカチン独立軍(KIA)が内戦をする中で一攫千金を狙って翡翠を採掘する自分の兄を描く。貧しさが人をギャンブルへ向かわせる方向もあれば、一生懸命に勉強して奨学金を取って台湾へ渡る方向もあって、その二つが融合して映画を撮っている状態が面白かった。

今年も2年に1回の山形国際ドキュメンタリー映画祭に来た。1日目はどちらも3時間半の映画なので2本で打ち止め。

●原一男『ニッポン国VS泉南石綿村』(日本/2017)
映画が終わった後の原一男監督のトークで「今まではとんがった人をフレームに収めるだけで映画になったけど、今回は泉南アスベスト訴訟の原告団の、気持ちの優しい人ばかりをフレームに収めなければならなかったので面白い映画になったのかが心配で」って云っていたけど、原告団の中の「柚岡一禎」と云うキャラクターを得て面白い映画になっていた。でも、柚岡一禎さんがいなかったら果たして面白い映画になっていたかどうか。

●フレデリック・ワイズマン『エクス・リブリス ― ニューヨーク公共図書館』(アメリカ/2016)
いつものフレデリック・ワイズマン節。図書館が図書の貸し出しだけではなくて、就職相談を受ける場だったり、子供の教育の場としたり、ネット環境のない人へのWifiルーターの貸し出しをしたりと、市民を繋ぐハブになろうとしている姿が羨ましかった。今の自分の仕事とリンクするところもあってとても刺激的だった。

監督:ゲイブ・クリンガー
出演:アントン・イェルチン、ルシー・ルーカス、パウロ・カラトレ、フランソワーズ・ルブラン、レオノール・ブルナー、レオノール・コルデス
原題:Porto
制作:ポルトガル、フランス、アメリカ、ポーランド/2016
URL:http://mermaidfilms.co.jp/porto/
場所:新宿武蔵野館

J・J・エイブラムス監督の『スター・トレック』シリーズやジム・ジャームッシュ監督の『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』に出演していたアントン・イェルチンが2016年6月19日に不思議な死にかたをした。自分の車と自宅の門に取り付けてあった郵便受けの間に挟まれて死亡しているのを発見されたのだった。何らかの理由で車のエンジンを切らずに自分の家の方へ向かったところ、坂を自然に下ってきた車に押し潰されてしまったと考えられているそうだ。27歳の若さだった。

映画を観る前にはなるべく事前情報を入れないようにして映画館に向かうのだけれど、ロビーで待っている間にペラペラと喋られてしまう情報に対しては耳をふさぐことができなかった。亡くなったアントン・イェルチンは結局は完成した映画を見ることができなかったのよねえ、との情報を小耳に挟んでしまったのだ。Twitterか何かでそのニュースを聞いた記憶があるけれど、その時まで彼が死んだことをすっかりと忘れていたのに。

となると、アントン・イェルチンに向ける視線がちょっと変わってしまった。ルシー・ルカースに翻弄されてしまうアントン・イェルチンの痩せこけた生気のない顔と、実際の彼の不思議な自動車事故による「死」とを結びつけてしまって、まるで映画のストーリーの延長線上に「死」があるように感じてしまったのだ。引越しの荷物運び(どうしてあんなに遠いところに車を止める!)に使いたかっただけのルシー・ルカースに彼は殺されたのだ! とまでは、いかないけれども。

昔は、どちらかと云うと適当な男が女をもてあそぶものだったけど、時代は変わりました。

→ゲイブ・クリンガー→アントン・イェルチン→ポルトガル、フランス、アメリカ、ポーランド/2016→新宿武蔵野館→★★★☆