監督:グザヴィエ・ドラン
出演:ギャスパー・ウリエル、レア・セドゥー、マリオン・コティヤール、バンサン・カッセル、ナタリー・バイ
原題:Juste la fin du monde
制作:カナダ、フランス/2016
URL:http://gaga.ne.jp/sekainoowari-xdolan/
場所:新宿武蔵野館

グザヴィエ・ドランの前作『Mommy/マミー』は、そのスタイリッシュな映像が鼻に付いて、それが「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の人物を描くにふさわしいとはおもえずにもうひとつ映画にのめり込むことができなかった。

『たかが世界の終わり』もそのスタイリッシュな映像は相変わらずなので、また今回も同じような感情が芽生えるのかとおもいきや、死期が近いことを伝えるために実家へ帰郷した若手劇作家(ギャスパー・ウリエル)と云う設定にはとても感傷的かつノスタルジックな面が大きく作用するので、キレイな映像がそれを引き立てはすれど妨げると云うことはなかった。

ただ、ギャスパー・ウリエルの帰郷に関して言い争う兄と妹の感情の爆発が尋常ではないので、特にバンサン・カッセルが演じた兄に対しては嫌悪しか感じることができなかった。

この不快な部分をどう捉えるべきなんだろう?

この映画のような「帰還もの」(と勝手に名付ける)の映画によくあるパターンは、最初は歓迎するも次第に本音が出てきて言い争うが最後は雨降って地固まる、のようなものが多いのだけど、いきなり感情のぶつかり合いが起きて、それが繰り返されて、本題を切り出せずに帰らざるを得なくなってしまう、と云う、そんなワンパターンを覆す映画として不快感はあれど面白くもあった。映画って、不快=つまらない、にはならない場合もあることが面白いところだ。

→グザヴィエ・ドラン→ギャスパー・ウリエル→カナダ、フランス/2016→新宿武蔵野館→★★★☆

監督:ゲイリー・ロス
出演:マシュー・マコノヒー、ググ・バサ=ロー、マハーシャラ・アリ、ケリー・ラッセル、クリストファー・ベリー、ショーン・ブリジャース、ジョー・クレスト、ジェイコブ・ロフランド
原題:Free State of Jones
制作:アメリカ/2016
URL:http://newtonknight.jp
場所:新宿武蔵野館

アメリカの歴史の中でも南北戦争についてはハリウッド映画に題材としてよく使われてきた。だから、カスター将軍とかリー将軍とか、そこらへんの人物についてはそれなりの知識がある。でも、じゃあ南北戦争がどのように起こり、どのように終結したかを時系列に説明しろと云われてもまったくぼやっとしている。リー将軍がゲティスバーグで敗けて、次第に南軍が劣勢となって行って、リンカーンが奴隷解放宣言をして終結した、みたいな、ざっくりとしているうえに時系列がズレていたりする。

ゲイリー・ロスの『ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男』は、南北戦争についてそんな曖昧な知識しか持たない者にさらに細かい歴史を教えてくれる。

南北戦争の時代、ミシシッピ州ジョーンズ郡の沼地は南軍脱走兵の隠れ家となり、自称「大尉」のニュートン・ナイトが彼らを統率して、脱走容疑の逮捕のために派遣された州や南軍の部隊と戦闘を行った。彼は北軍と連携を取ろうとするが断られ、結局、南軍からも北軍からも独立した「ジョーンズ自由州」を宣言することになる。この自由州は、出自や肌の色で差別することのない、当時としてはとても先進的な考えの元に統治されていた州だった。

と云うような南北戦争の一つの細かい逸話を教えてくれる映画だった。歴史と云うものはどんなものでもロマンチックなので、映画としてはとても面白く観てしまったけど、それ以上でも、それ以下でもなかった。

→ゲイリー・ロス→マシュー・マコノヒー→アメリカ/2016→新宿武蔵野館→★★★

監督:矢口史靖
出演:小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、葵わかな、時任三郎、藤原紀香、大野拓朗、志尊淳、渡辺えり、宅麻伸、大地康雄、菅原大吉、徳井優、桂雀々、森下能幸、田中要次、有福正志、左時枝、ミッキー・カーチス、柄本明
制作:フジテレビジョン、東宝、電通、アルタミラピクチャーズ/2017
URL:http://survivalfamily.jp
場所:109シネマズ木場

もし今の生活からライフラインがなくなったら、と想像することは今までにもたくさんあった。特に東日本大震災後の原発事故の時にそれを強く意識したわけだけど、でも、もし水がなくなったらなんて想像してもどうしても非現実的で、やはりそれを一度経験してみないと身にしみて実感することはまず不可能だ。

とはいえ、アウトドアの生活を長い期間体験することもやっぱり非現実的なので、今回のこの矢口史靖監督の映画を観て、それをちょこっとでも実感するのが今のところの精いっぱいの経験なのかもしれない。

矢口史靖監督の映画は、取り扱う題材についてとことん調べ上げ、そのことについての情報をめいっぱい盛り込んでくるので、とてもめまぐるしい展開になることが多い。ところが今回の『サバイバルファミリー』は一つの家族をドキュメンタリータッチで追いかけているので、いつもよりはじっくりと、それでいていつものシニカルな笑いは忘れずに、人間がしっかりと描けていた。特にチャチャラしていたイマふうの息子と娘が人間的に成長して行く過程は素晴らしい。

で、肝心のライフラインがなくなった時の対処方法だけど、映画の中に出てくるナチュラリストとサイクリストを結びつけたような時任三郎と藤原紀香の家族が云っていることがまずは大切なことなんだとおもう。

・体温を確保すること
・火を確保すること
・水を確保すること

これがあまりにも正論なので、小日向文世と同じように、ケッ! と反応してしまうが、まあ、この3箇条を肝に銘じておくことにする。

それに、サバイバルには自転車が不可欠だと確認できる素晴らしい映画でもあった。でも、時任三郎、藤原紀香の家族ようなガチガチのサイクリストってのはやっぱりウザいので、泥臭い自転車人になろうと決意する映画でもありました。

→矢口史靖→小日向文世→フジテレビジョン、東宝、電通、アルタミラピクチャーズ/2017→109シネマズ木場→★★★★

監督:ギャヴィン・オコナー
出演:ベン・アフレック、アナ・ケンドリック、J・K・シモンズ、ジョン・バーンサル、ジェフリー・タンバー、シンシア・アダイ=ロビンソン、ジョン・リスゴー、ジーン・スマート
原題:The Accountant
制作:アメリカ/2016
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/consultant-movie/
場所:109シネマズ木場

不思議な映画だった。

ベン・アフレックを「高機能自閉症」と云う障害を持つ人間に設定したのは、その障害が持つ特異姓(限定された物事へのこだわりや興味が強い、記憶力が高い、自分独自の行動ルールへのこだわりが強い)が常人には不可能な仕事を成し遂げられる可能性があることを見せるためではないかとおもって観ていたのだけれど、機械のようにクールに人を殺せる特性を持つようになったのは、うーん、どうなんだろう? それは「高機能自閉症」の特質に合致するものなんだろうか。無理矢理「高機能自閉症」と「殺人マシン」を結びつけてしまったためにとても暴力的な映画になってしまって、いつの間にかアンチ・ヒーローの映画に変わっていた。

ラスト・シーンはまるで続編があるような終わり方だった。この映画はマーベル・コミックやDCコミックスのアメコミ路線を狙ったアンチ・ヒーローの映画だったのか?

→ギャヴィン・オコナー→ベン・アフレック→アメリカ/2016→109シネマズ木場→★★★

監督:伏原健之
出演:津端修一、津端英子
制作:東海テレビ放送/2016
URL:http://life-is-fruity.com
場所:ポレポレ東中野

愛知県春日井市にある高蔵寺ニュータウンの片隅に建てられた平屋で、周りに植えられた雑木林と共にその土地に根ざした丁寧な生活を実践している津端修一さん、津端英子さんご夫妻のことはもうすでにテレビや書籍などを通じてとても有名な方たちだった。それなのに、自分の得る情報が偏っているためなのか、さっぱりご存じ上げなかった。

この映画を観ると、家庭菜園から採れる豊富な野菜、果物にまずは目が行って、それらが津端英子さんによって美味しそうなごちそうに変わって行く食生活のリズムにとりこになってしまう。どうしても慌ただしい生活を送っている自分たちと比較してしまって、静かに、ゆっくりと流れる時間の中に身を置いて生活の出来る彼らを憧れの目で見てしまう。でもそれを真似しようとしても、津端修一さんが持っているような、ちょっとしたポリシーと云うのか、ルールと云うのか、独特な行動の慣習がなければ、ここまで生活にハリが出ないし、豊かな感情が溢れ出てくることもないんじゃないかとおもう。

・コメントを書いた札を下げる。
・木のスプーンを使う。
・特別な日は旗を掲げる。
・自分たちが作ったものであるしるしに焼き印を捺す。

などなど。

だから津端英子さんは津端修一さんを亡くした時に、先導役がいなくなった、と云うようなことを口にしたのではないかとおもう。

津端修一さんのような自分なりの行動規範をしっかりと持たないと。まずはそこからだとおもって、現在発売されている彼らの書籍を見たら、どれもこれも昔の「ku:nel 」のような本ばかりだった。いや、だから、そのような本が欲しいのではなくて…。

→伏原健之→津端修一、津端英子→東海テレビ放送/2016→ポレポレ東中野→★★★★

監督:ギャレス・エドワーズ
出演:フェリシティ・ジョーンズ、ディエゴ・ルナ、リズ・アーメッド、ベン・メンデルソーン、ドニー・イェン、チアン・ウェン、フォレスト・ウィテカー、マッツ・ミケルセン、アラン・テュディック
原題:Rogue One: A Star Wars Story
制作:アメリカ/2016
URL:http://starwars.disney.co.jp/home.html
場所:109シネマズ木場

『スター・ウォーズ』シリーズのスピンオフ作品。時系列としては『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の直前のエピソードにあたる。

『スター・ウォーズ』シリーズの本編が、エピソード7の『フォースの覚醒』までを観たかぎりでは、9部作全体としてのストーリー構成にどこか迷走を感じてしまうので、ここでスピンオフ作品を観るのはちょうど良いタイミングだったのかもしれない。それも第一作の『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に直接繋がるストーリーなので、ラストの出来過ぎなデス・スター設計図奪取も細かいことはあーだこーだ云わずに寛容してしまって、ノスタルジックも手伝ってとても面白く観てしまった。特にエピソード4のオリジナル映像を使ったCGには、それが出てくるだけで1978年の日劇の夏を思い出してしまって鳥肌が立つばかりだった。ラストにキャリー・フィッシャーを持ってくるのは、彼女が昨年末に亡くなったばかりなので、反則だよなあ。涙、涙。

ギャレス・エドワーズをちょっと見直したなあ、とおもったら、トニー・ギルロイが撮り直したとか。ああ、やっぱりトニー・ギルロイのほうが巧い。

http://eiga.com/news/20160810/20/

→ギャレス・エドワーズ→フェリシティ・ジョーンズ→アメリカ/2016→109シネマズ木場→★★★☆

監督:マーティン・スコセッシ
出演:アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライバー、リーアム・ニーソン、浅野忠信、キアラン・ハインズ、窪塚洋介、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮
原題:Silence
制作:アメリカ/2016
URL:http://chinmoku.jp
場所:109シネマズ木場

遠藤周作の小説「沈黙 」を原作にした映画は1971年の篠田正浩監督に続いて2回目。

マーティン・スコセッシが日本の小説を原作とした映画を撮ることに多大な期待を寄せてしまったためか、おもったよりもフツーの映画だった。いやいや、とても良く撮っている映画で、充分に楽しめる映画ではあるんだけど、それ以上のものを求めてしまっていた。

まず、タイトルを「沈黙」としているわりにはあまりにも語り過ぎている映画だった。長編小説を原作としているのだから、その情報量を映像化するにあたってセリフが多くなってしまったり、ナレーションで場面を説明しなければならなかったりと、ある程度は饒舌になってしまっても仕方がないとはおもう。でも、日本を舞台にしていて、それも「神」についての、「魂の救済」についての映画ならば、どこか日本的な静かな美しさとでも云うのか、静謐な感じが欲しかったようにもおもう。キム・アレン・クルーゲとキャスリン・クルーゲの音楽がどこか控えめで、厳かな感じが漂っているのに対して、アンドリュー・ガーフィールドなどのナレーションをかぶせてくるところがうるさ過ぎた。

それに役者の演技もうるさかった。マーティン・スコセッシが黒澤明を敬愛していることからか、黒澤明的なダイナミックな演出に向かってしまっていて、すべてにおいて、通りを行き交う市井の人びとさえもがオーバーアクション気味の演技だった。アンドリュー・ガーフィールドとアダム・ドライバーの西洋人宣教師と、日本の控えめであるからこそ虐げられてしまう農民たちとの差が、もっと演技においてでも出ていれば良かったようにもおもう。塚本晋也も、イッセー尾形も、とても巧いとはおもうのだけれども、どこか作られた感じがしてしまって。

その点、篠田正浩版はどいなんだろう? ちょうど日本映画専門チャンネルで放映していたので録画しておいた。ちょっと見比べてみようとおもう。

追記。2017.2.6
篠田正浩版は、印象が驚くほどスコセッシ版に似ていた。つまりスコセッシは、日本人を描くにあたって日本人監督の撮った映画を参照したのかなあ。

→マーティン・スコセッシ→アンドリュー・ガーフィールド→アメリカ/2016→109シネマズ木場→★★★☆

監督:ダンテ・ラム
出演:エディ・ポン、ショーン・ドウ、チェ・シウォン、ワン・ルオダン、アンドリュー・リン、オーヤン・ナナ、カルロス・チャン
原題:破風 To the Fore
制作:香港、中国/2015
URL:http://shippu-sprinter.espace-sarou.com
場所:新宿武蔵野館

ダンテ・ラムの映画を今回はじめて観た。

『疾風スプリンター』は自転車ロードレースの世界を舞台にした映画で、そのレース・シーンはウェアラブルカメラを使った登場人物の主観撮影や自転車の隊列を上空から収める俯瞰カメラなどにとても迫力があって、その自転車レースのシーンを見るだけでも充分に楽しめる映画になっていた。でも、そのレース・シーンとレース・シーンとのあいだに展開されるドラマの部分が、まるで韓国や台湾のテレビ・ドラマのようなベタベタなドラマで、そこを楽しめるかどうかが大きなポイントとなる映画だった。申し訳ないけど、自分はダメだった。

ただ、主演俳優が台湾(エディ・ポン)、中国(ショーン・ドウ)、韓国(チェ・シウォン)の人で、監督が香港の人と云う総合東アジア映画になっているところが羨ましかった。そこに日本人がいないのが哀しい。

→ダンテ・ラム→エディ・ポン→香港、中国/2015→新宿武蔵野館→★★☆

監督:ジョニー・トー
出演:ルイス・クー、ビッキー・チャオ、ウォレス・チョン、エディ・チョン、ロー・ホイパン、ラム・シュー
原題:三人行 Three
制作:香港、中国/2016
URL:
場所:新宿武蔵野館

ジョニー・トーがあまりにも多作で、すべてが劇場公開されるわけでもなく、映画祭などで上映されるだけの場合もあるのでポツポツとしか作品を追えていないのだけれど、観ることができれば充分に楽しめる映画を作ってくれている。

今回の『ホワイト・バレット』は、まるでポール・トーマス・アンダーソンの『マグノリア』のような、それぞれの登場人物たちが時間を追うごとにどんどんと仕事に行き詰まって行って、もうにっちもさっちも行かなくなってしまった状態で、その負のパワーのすべて集約して段階で大爆発を起こす映画だった。そしてその大爆発のシーンが、ジョニー・トーが得意とする視点移動によるスローモション撮影で、これでもか! と云うほどに、コテコテなガン・アクションが長回しで展開されるので、そこにはもうただ笑うしかなかった。

ラストへの大爆発までの過程で、ちょこちょこと伏線がはられていて、それがあまりにも細かかったり、さらりと描かれていたりして、うーん、紙袋に入った拳銃はいったいなんだ? とか、どうしてそんなに口笛の曲を重要視するんだろう? とか、その手錠の鍵は偶然に落ちていただけじゃないか! とか、頭の中でグルグル、ゴチャゴチャと考えながら映画を観ていたのだけれど、最後の大爆発でそんなのどーでも良くなってしまった。もう大爆笑あるのみ!

→ジョニー・トー→ルイス・クー→香港、中国/2016→新宿武蔵野館→★★★☆

監督:テレンス・マリック
出演:クリスチャン・ベール、ケイト・ブランシェット、ナタリー・ポートマン、ブライアン・デネヒー、アントニオ・バンデラス、ウェス・ベントリー、イザベル・ルーカス、テリーサ・パーマー、フリーダ・ピントー、イモージェン・プーツ
原題:Knight of Cups
制作:アメリカ/2015
URL:http://seihai-kishi.jp
場所:ヒューマントラストシネマ渋谷

テレンス・マリックの映画は、長編デビュー作の『地獄の逃避行』の時からすでに美しい自然と対比するように登場人物たちを配置した情景描写を多用していて、そこに登場人物によるモノローグを重ねながらストーリーを進めて行くスタイルを取っていた。でも『地獄の逃避行』や『天国の日々』のころは、まだはっきりとしたストーリーの中にそのイメージを断続的に挟み込むだけで、誰もが理解することのできるフツーの起承転結を重んじる劇映画の体をなしていた。それが『天国の日々』から20年のブランクの後に撮った『シン・レッド・ライン』ではそのスタイルが先鋭化していて、とても叙情的で詩的なイメージを先行させる作風に変化しつつあった。それがさらに『ツリー・オブ・ライフ』では鋭角化して、おぼろげながらストーリーラインはあるけどれども、情景イメージと登場人物によるモノローグと云った構成が散発的に連なって行くだけのスタイルに変貌して、まるで映像詩集のような体をなすようになってしまった。それは『トゥ・ザ・ワンダー』でも、今回の『聖杯たちの騎士』でも同様のスタイルを採用している。

最初の『ツリー・オブ・ライフ』の時にはそのスタイルにも新鮮味があって、ストーリーを追いかける必要性がないくらいの心地よさを感じることができたけれども、それが『トゥ・ザ・ワンダー』『聖杯たちの騎士』と繰り返されると、うーん、どうしても映像美を強調させたイメージばかりなのが鼻につくようになってしまって、ストーリーの補助がないままに美しい映像だけを見せられ続ける退屈さが先行してしまうんじゃないかともおもう。ヒッチコックの云う「観ている人たちのエモーション(感情)」を持続させることに失敗しているんじゃないかと考えざるを得なくなってしまう。

私のようなテレンス・マリックの映画が好きなものにとってはこのようなスタイルでも「エモーション」を持続することには何の問題もないけど、一般の観客にとってはどうなんだろう? できることならば『天国の日々』あたりの原点に立ち返ってくれると嬉しいんだけれども。

→テレンス・マリック→クリスチャン・ベール→アメリカ/2015→ヒューマントラストシネマ渋谷→★★★☆