ウィ・アンド・アイ

監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:マイケル・ブロディ、テレサ・リン、レイディーチェン・カラスコ、レイモンド・デルガド、ジョナサン・オルティス、ジョナサン・ウォーレル、アレックス・バリオス、メーガン・マーフィ
原題:The We and the I
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.weandi.jp/
場所:シアターイメージフォーラム

スパイク・ジョーンズとチャーリー・カウフマンが組んだ『マルコヴィッチの穴』と『アダプテーション』はこちらの想像のはるか上を行くストーリー展開で、とてもヘンテコな映画だったのが素晴らしくて、彼ら二人の名前をしっかりと覚えることとなった。そしてその後にチャーリー・カウフマンが脚本を書いた『エターナル・サンシャイン』もこれまたヘンテコなSF映画で、それを監督したミシェル・ゴンドリーの名前もしっかりと心に刻むと同時に、彼がビョークのミュージック・ビデオを監督していたことを知って、スパイク・ジョーンズからの流れはミュージック・ビデオ繋がりなのかと納得したりもした。

ところが、それからミシェル・ゴンドリーの追いかけをすっかり忘れてしまって、一部で話題になった『僕らのミライへ逆回転』も見逃してしまった。『グリーン・ホーネット』は見たが、まあ、これは雇われ映画のようなもので、ところどころにミシェル・ゴンドリーらしさがあるけど、もともとイメージが確立されているキャラクター映画にヘンテコさを期待するのは無理だった。

この『ウィ・アンド・アイ』は、ミシェル・ゴンドリーの映画にしてはなぜかひっそりと公開されていたので下手をすれば見逃すところだったのだけれど、いまはTwitterで情報が入ってくるので何とか、それでも最終日に! 観に行くことができた。内容は、スパイク・ジョーンズ&チャーリー・カウフマン的なヘンテコさはなくて、ちょっとローラン・カンテ監督の『パリ20区、僕たちのクラス』にも似た、実際の素人の高校生を使った半ドキュメンタリーな映画だった。ミシェル・ゴンドリーは、ニューヨークのブロンクスにあるコミュニティ・センター「ザ・ポイント」に集まる実在の高校生たちに3年にもわたってインタビューを重ねて、このリアルな会話や行動やしぐさを再現したらしい。そこに、ヒップホップのミュージック・ビデオ的なテンポを加味して、ニューヨークの高校生の生態を生々しく描き出している。

『パリ20区、僕たちのクラス』の時にも感じたことだけど、このような方式のほうはが実際のドキュメンタリーよりも我々の期待するドキュメンタリーを表現しているようで面白い。結局、ドキュメンタリー映画なんて、いかにして作為を自然に見せるかだけなので、それがフィクションであろうがなかろうが、その映画を見ているものがそこにリアルさを感じれば、ドキュメンタリーと謳っている映画よりもよりドキュメンタリーなんだとおもう。

→ミシェル・ゴンドリー→マイケル・ブロディ→アメリカ/2012→シアターイメージフォーラム→★★★★

セデック・バレ 第二部虹の橋

監督:ウェイ・ダーション(魏徳聖)
出演:リン・チンタイ(林慶台)、マー・ジーシアン(馬志翔)、ダーチン(大慶)、シュー・イーファン(徐詣帆)、スー・ダー(蘇達)、ルオ・メイリン(羅美玲)、ランディ・ウェン(温嵐)、ティエン・ジュン(田駿)、リン・ユアンジエ(林源傑)、安藤政信、河原さぶ、木村祐一、春田純一、ビビアン・スー(徐若瑄)、田中千絵
原題:賽德克·巴萊
制作:台湾/2011
URL:http://www.u-picc.com/seediqbale/
場所:吉祥寺バウスシアター

「第一部 太陽旗」はモーナ・ルダオを中心としたセデック族が暴動を起こすまでの経緯と「霧社」を占拠するまでを描いていたが、この「第二部 虹の橋」は彼らが少数ながら地の利を生かして必死の抵抗を試みるも最終的には日本軍によって鎮圧されるまでを描いている。だから、どちらかと云うと第二部はセデック族の勇猛果敢さと、反乱軍に加わらなかった一部のセデック族の葛藤が中心となっているので、第一部ほど当時の「日本」の非道な蛮行に身が縮むおもいもすることもなく、ちょっとしたアクション映画を観ているようだった。とは云え、主人公に感情移入すると当時に敵対する相手が日本人であると云う鬱屈は絶えず全編を通して支配していたのだけれども。

この映画のように対立の構図がはっきりしている映画の場合に、敵方の「善」をどのように描くのかはとても難しくて、ただ単に「日本人も悪人ばかりでない」を代表させている安藤政信の「小島源治」を見ると、日本人としてはその存在に安心感を得られると同時に、あまりにも取ってつけたような図式に鼻白んでしまうと云うか、もうちょっとクリント・イーストウッドが『許されざる者』で見せたような「善」と「悪」が混然となった状態にこそ人間の本質があるのではないかと改めて考えてしまう。映画のラストにテロップで流れる「小島源治」のその後の所業を予感させるような性格付けも安藤政信に必要ではなかったかとはおもう。

過去の日本がアジア諸国に行った所業を見せつけられるのはつらいけど、でも黒歴史ほど歴史好きを興奮させる要素はないんじゃないかとおもう。「霧社事件」と云うものをもっと知りたくなってしまった。

→ウェイ・ダーション(魏徳聖)→リン・チンタイ(林慶台)→台湾/2011→吉祥寺バウスシアター→★★★☆

セデック・バレ 第一部太陽旗

監督:ウェイ・ダーション(魏徳聖)
出演:リン・チンタイ(林慶台)、マー・ジーシアン(馬志翔)、ダーチン(大慶)、シュー・イーファン(徐詣帆)、スー・ダー(蘇達)、ルオ・メイリン(羅美玲)、ランディ・ウェン(温嵐)、ティエン・ジュン(田駿)、リン・ユアンジエ(林源傑)、安藤政信、河原さぶ、木村祐一、春田純一、ビビアン・スー(徐若瑄)、田中千絵
原題:賽德克·巴萊
制作:台湾/2011
URL:http://www.u-picc.com/seediqbale/
場所:吉祥寺バウスシアター

日本のメディアから流れてくる情報だけを鵜呑みにしていると、台湾の人たちは第二次世界大戦時の日本軍の所業に対して寛大さを示していて、中国や韓国の人たちに比べても日本に対して好意を持っているようなイメージを持たされる事が屡々だけど、ほんとうにそんな簡単なことなんだろうかといつもおもってしまう。だいたい私たちは台湾について何も知らないし、世界史でも台湾の歴史はほとんど習わない。だから台湾を中国の延長線上のようなイメージとしてしか見ることができない。もうちょっとホウ・シャオシェン監督の『悲情城市』に描かれているような台湾の歴史くらいをしっかりと知った上で、台湾人は統治した日本に感謝している、なんて勝手な認識に浮かれるべきなんだろうとおもいながら、そしてそんな浮かれ気分にガツンを鉄槌を加えるべく『セデック・バレ』を観に行った。

この『セデック・バレ』は、台湾の山間部に住んでいるセデック族によって1930年に起こされた抗日暴動事件「霧社事件」を描いている。日清戦争によって日本の領土となった台湾では、日本政府によってインフラや商業施設の整備、教育の向上が図られる一方で、統治者による原住民への差別、暴力が甚だしく、その不満が爆発した結果が「霧社事件」だった。おそらくこの当時の日本は、日清、日露戦争での勝利が続き、どこかおかしな勘違いをしてしまって、アジアの盟主として他の国々を自分たちよりも低いレベルに見て、その国民に対しては近代化の遅れている野蛮人として蔑む風潮が出来上がりつつあったのではないかとおもう。確かにセデック族の風習として、敵の部族の首を狩ることによって一人前の成人となる儀式があったりと、絶えず「狩り場」をめぐって部族間の闘争に明け暮れているので、見た目には文化程度の低い民族に見えてしまう。ただ、そんな彼らの文化をしっかりと理解しないで、鉄拳制裁で無理矢理従わせる当時の日本人統治者の行動は、現在の日本の「体罰」問題にも見える綿々とした文化なんじゃないかおもって、映画を見ていてとても恥ずかしくなってしまう。他にもセデック族の女性を強制的に酒の席に同席させて性的な嫌がらせを行うなど、どれをとって見ても今現在の新聞紙上を賑わしている諸問題に通じている。

日本人の首がどんどんと切り飛ばされるシーンはとても不快だけれども、事実に則った「荒唐無稽ではない」抗日映画を見ることは、現在の日本のダメな点を理解する上でもとても重要ではないかとおもうので、来週には「第二部 虹の橋」を観に行って、さらに針のむしろに坐ろうとおもう。

→ウェイ・ダーション(魏徳聖)→リン・チンタイ(林慶台)→台湾/2011→吉祥寺バウスシアター→★★★☆

ホーリー・モーターズ

監督:レオス・カラックス
出演:ドニ・ラヴァン、エディット・スコブ、エヴァ・メンデス、カイリー・ミノーグ、エリーズ・ロモー、レダ・ウムズンヌ、ジェフリー・キャリー、アナベル・デクスター・ジョーンズ、ナースチャ・ゴルベワ・カラックス、レオス・カラックス、ミシェル・ピコリ
原題:Holy Motors
制作:ドイツ、フランス/2012
URL:http://www.holymotors.jp/
場所:シネマカリテ

レオス・カラックスの映画は、最初に観た『汚れた血』で衝撃を受けて、期待して観に行った『ポンヌフの恋人』の酷さにがっかりして、さらに次作の『ポーラX』も今一つピンとこなかったので、この『ホーリー・モーターズ』もあまり期待しないで観に行った。

映画の冒頭からして、なんだこりゃ、の雰囲気が漂っていて、さらに意味不明のシーンが続いたので、またまた期待外れの予感が全体を支配していたのだけれど、伊福部昭の『ゴジラ』の曲が流れたあたりから、あっ! この映画はカラックスの“映画愛”を描いているんだ! と気付いて、そうしたらドニ・ラヴァンに下されるすべての「アポ」が様々なジャンルの映画を象徴しているように見えてきて、インターミッションもあるし、ミュージカルも出て来て、最後は何だ、『カーズ』か! とすべてが楽しくなってしまった。

途中、ドニ・ラヴァンがマネージャー兼運転手のエディット・スコブに「森でのアポはないのか?」と尋ねるシーンがあった。「森」とは何なんだろう? 前作の『ポーラX』を云っているような気もするけど、何となく「森=癒し」のことを云っているようにも見える。「森=ファンタジー」なのか。いや、この映画の冒頭からして「森=リンチ」で、もっと深層心理のことを云ってるのかもしれない。勝手な深読みからこのセリフにこそ、レオス・カラックスが13年間も長編映画を撮れなかった意味が隠されているように感じてしまった。カラックスはずっと「森」のアポを待ち続けているんだな、と。もしかすると次作は間隔が空かずにすぐに撮って、もしかしたら「森」の映画なんじゃないかと期待してしまう。

→レオス・カラックス→ドニ・ラヴァン→ドイツ、フランス/2012→シネマカリテ→★★★☆

リンカーン

監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ガリバー・マクグラス、グロリア・ルーベン、スティーヴン・ヘンダーソン、エリザベス・マーヴェル、デヴィッド・ストラザーン、ブルース・マクギル、ジョセフ・クロス、ジェレミー・ストロング、グレインジャー・ハインズ、リチャード・トポル、デイキン・マシューズ、ウォルト・スミス 、ジェームズ・アイク・アイクリング、ジェームズ・スペイダー、ハル・ホルブルック、トミー・リー・ジョーンズ、リー・ペイス、ーター・マクロビー、マイケル・スタールバーグ、ウォルトン・ゴギンズ、リス・マクギヴァー、デヴィッド・ウォーショフスキー、ジャレッド・ハリス 、ジャッキー・アール・ヘイリー
原題:Lincoln
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.foxmovies.jp/lincoln-movie/
場所:新宿ミラノ2

誰でも知っているような歴史上の人物を扱う時に、ありきたりな史実を並べるのでは能がないので、その人物にとってのエポックメイキングな出来事だけをクローズアップして、そこをディープに描き切る方法は偉人伝映画の常套となってきている。スピルバーグはリンカーンを描くにあたって、アメリカ合衆国の奴隷制度を廃止させる憲法修正第13条を下院で通過させようとした1865年だけに特化させたシナリオを用意した。この史実は、日本人にとってはさらりと世界史で習うだけの部分なので、実際にどのような流れで憲法修正第13条が下院で通過したのか理解するのにはとても良い機会ではないかと期待してこの映画を観に行った。

でも、そんな期待は簡単に裏切られてしまった。ホワイトハウスや下院などでの政治家同士のやりとりがメインとなるので台詞が多くなるのはわかるけど、その内容がとても分かりづらい。台詞そのものの内容が分かりづらいことも然る事ながら、そこで描こうとしている対立軸もとても分かりづらかった。奴隷制度廃止を優先させようとするリンカーンと南軍との和平を優先させようとする保守派与党議員との対立、下院採決での票読みにおけるリンカーンと野党議員との対立、そしてそこに包括的に関わってくるリンカーンと奴隷解放を積極的に推し進めるトミー・リー・ジョーンズが演じている共和党議員との関係、この3つの軸をしっかりと掘り下げもせず、メリハリもなく、だらだらと描いているようにしか見えなかった。これではリンカーンの人物像も法案通過の苦悩もしっかりとは浮かび上がってはこない。

憲法修正第13条が下院を通過するかどうかのサスペンスだけに落とし込まなかったのは素晴らしいとはおもうけど、サリー・フィールドが演じているリンカーンの妻やジョゼフ・ゴードン=レヴィットが演じている息子とのやり取りをカットしてまでも、もうちょっとしっかりと政治家達の描写に時間を割かなければ、この時代に命を懸けてまで奴隷制度廃止を推し進める意味がまったく伝わってこなかった。これだったら、票読みのサスペンスにしてくれたほうが良かったのに。

→スティーヴン・スピルバーグ→ダニエル・デイ=ルイス→アメリカ/2012→新宿ミラノ2→★★☆

アイアンマン3

監督:シェーン・ブラック
出演:ロバート・ダウニー・Jr、グウィネス・パルトロー、ドン・チードル、ガイ・ピアース、レベッカ・ホール、ステファニー・ショスタク、ジェームズ・バッジ・デール、ジョン・ファヴロー、タイ・シンプキンス、ウィリアム・サドラー、ミゲル・フェラー、ショーン・トーブ、マーク・ラファロ、スタン・リー、ベン・キングズレー
原題:Iron Man 3
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.marvel-japan.com/movies/ironman3/
場所:新宿ミラノ1

『アイアンマン』のシリーズは、クリストファー・ノーランの『ダークナイト』シリーズやサム・ライミの『スパイダーマン』シリーズに比べれば悪役の描き込みに奥行きがなくてあっさりしすぎているのがいつも不満なんだけど、でもアイアンマンのスーツ装着シーンや滑空シーン、攻撃や防御シーンにダイナミックなスピード感があるので、その部分についてだけは充分に楽しめる映画になっている。そしておそらくこの『アイアンマン』シリーズの成功によって、『アイアンマン』を軸とした他のマーベルコミックス系の映画とのクロスオーバー化を明確に打ちだしはじめたので、ひとつひとつの映画に少しぐらいの不満があっても、他の映画との繋がりに期待させて全体として楽しむような複合映画となっているところが真新しくて面白い。それは『アベンジャーズ』が成功した事によってさらに加速し、この『アイアンマン3』は『アベンジャーズ』の続編とも見えるような内容にもなっている。今後に公開予定の『マイティ・ ソー/ダーク・ワールド』や『キャプテン・アメリカ/ザ・ウィンター・ソルジャー』、『アベンジャーズ2』の予告編を『アイアンマン3』のエンドクレジットが終わった後にまで見せることが示しているように、これらすべてがクロスオーバー化したマーベルコミックスムービーとして今後は展開して行くのだとおもう。それはそれで面白い試みで、今後はこれらのクロスオーバーを見たいがために他の映画を追いかけてしまうのかもしれない。それは『『マイティ・ ソー』や『キャプテン・アメリカ』の単体だけではあり得なかったことだ。

→シェーン・ブラック→ロバート・ダウニー・Jr→アメリカ/2013→新宿ミラノ1→★★★

さなぎ〜学校に行きたくない〜

監督:三浦淳子
出演:木下愛、木下洋子、木下節子、木下堅固、木下仁、木下綾子、木下雄介、木下美保、吉川結美、吉川和美
制作:クロスフィット、トリステロ・フィルムズ/2012
URL:http://tristellofilms.com/sanagi/
場所:東京しごとセンター5F会議室(みみの会)

不登校になってしまった子どもたちと接する機会がちょっとだけあったりするので、不登校になる理由もさまざまであることは理解しているけど、この映画に出てくる“愛ちゃん”の理由もまたちょっと特殊なパターンだった。おそらく子どもたちがたくさん集まる「学校」と云う場に身を置くことに何かしらの強迫観念を持つようになってしまって、そこへ行くこと自体がイヤになってしまったのではないかと映画を見て想像することができる。だから「学校」と云う場以外では友達となんら問題なく遊んだりすることができる。他人とのコミュニケーションには何の問題もないところが、今まで目にしてきた不登校児とはまったく異なった部分だった。

となると、何が問題なのか見た目には分かり辛く、ただ単純に怠けていると判断して、まわりの大人たちが登校を無理強いさせてしまってますます症状を悪化させてしまう場合もあるのかもしれない。世間ずれしてしまった大人たちは、まだ擦れていない繊細なこころを理解することができなくて、自分たちのありふれた行動様式だけで子どもたちを判断してしまうのかもしれない。でも、そのような繊細な心を持つことは、例えば将来に芸術分野で仕事をして行くとすればとても大切な要素であったりするので、一見マイナス要素に見えてしまう不登校と云う行為をむげに責め立てるのではなく、まわりのものが上手くコントロールしてあげることが重要だ。そのことをこの映画を観て痛感した。この映画の中の大人たちは、なんと上手く“愛ちゃん”を上手く見守ってあげているんだろう。無理強いもせず、かと云って放り出しもせず、ほどよい距離感を保っている姿勢に大変驚いてしまった。

最終的には成人した“愛ちゃん”をも映画は追いかけて行き、まわりの大人たちの適切な庇護のもとに感受性豊かなまま成長し、美術大学に進んでいる姿を映し出す。それを見て、この映画は不登校児を更生させていく姿を追いかけたドキュメンタリーと云うよりは、実際にはもっと包括的に捉えて、子育てとは何なのかを語ったドキュメンタリーであることに気が付いた。説明を抑えた表現方法は、特殊な状況をクローズアップしているわけではないことを示していた。そう考えれば、この映画の意味するところがもっと奥深く、含みが多くなるとおもう。

→三浦淳子→木下愛→クロスフィット、トリステロ・フィルムズ/2012→東京しごとセンター5F会議室(みみの会)→★★★☆

天使の分け前

監督:ケン・ローチ
出演:ポール・ブラニンガン、ジョン・ヘンショウ、ガリー・メイトランド、ジャスミン・リギンズ、ウィリアム・ルアン、ロジャー・アラム、デヴィッド・グッドール、シボーン・ライリー、フォード・キアーナン
原題:The Angels’ Share
制作:イギリス/2012
URL:http://tenshi-wakemae.jp/
場所:銀座テアトルシネマ

ケン・ローチの前作『ルート・アイリッシュ』があまりにも救いの無い映画だったので、その流れから『SWEET SIXTEEN』的な、仕事のない若い奴がもがき苦しむ映画を冒頭から予感させたけど、ストーリーは少しづづそこからズレて行って、おバカな相棒(スコットランド人なのにエディンバラ城を知らない!)がクッションとなったりして、最後は“天使の分け前”を頂戴して人生をリスタートさせる、ちょっぴりハートウォーミングな映画に仕上がっていた。

スコットランドやイングランドの社会は、おそらく日本よりも階級がハッキリと別れていて、生まれながらにして運命が決まってしまっている場合が多いのかもしれない。もしその下層から抜け出そうとするならば、並々ならぬ努力と回りからの絶大なるサポートと、そしてちょっぴり“天使の分け前”が無ければ到底無理なんだろうとおもう。この映画はそこの脱出劇をクライムサスペンスも加味して、テンポよく描いていて小気味よかった。

おバカな相棒が高級ブランデーが入っているビンを間違って割ってしまうシーンは、おもわず「わっ!」と声を上げてしまった。映画館で叫んでしまうのなんて『地獄の黙示録』で突然トラが出て来て驚いた時以来じゃないのかなあ。それだけ感情移入できた映画だった。

→ケン・ローチ→ポール・ブラニンガン→イギリス/2012→銀座テアトルシネマ→★★★★

シュガー・ラッシュ

監督:リッチ・ムーア
声:山寺宏一、諸星すみれ、花輪英司、田村聖子、多田野曜平、友近、最上嗣生、高岡瓶々、石塚運昇、堀越真己、落合弘治、岩崎ひろし、瑚海みどり
原題:Wreck-It Ralph
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.disney.co.jp/sugar-rush/home.html
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

最近のディズニーやピクサーのCGアニメーションは、サブキャラクターにもさまざまな設定を盛り込んで来るので、中心となるストーリーへの視点がぼやけてしまって、とても混乱した映画となってしまう場合が多い。この映画も、ゲーム「フィックス・イット・フェリックス」の悪役“ラルフ”と主人公“フェリックス”との関係に視点を置いたストーリーとおもいきや、その“ラルフ”とゲーム「シュガー・ラッシュ」の“ヴァネロペ”との関係に視点が横滑りして行って、さらにその“ヴァネロペ”と「シュガー・ラッシュ」の中の“キャンディ大王”との関係にどんどんと視点が横滑りして行ってしまう。ストーリーの柱は、“ラルフ”が悪役として存在する意味を問い質して行く部分であることには間違いないのだけれど、あまりにもそこにサブキャラクターが深く関わってくるので、そのメインの部分がどんどんと薄められてしまって、ラストで“ラルフ”が悪役キャラクターとして成長した姿を見せるシーンが充分に生きてこない。

見た目には派手で、スピード感があふれていて、まあ、楽しい映画だとはおもうのだけれど、複数のエピソードを盛り込みすぎた忙しない映画だとはおもう。でも最近は、このような情報過多の映画が観客に好まれているんだろうなあ。求められているものを作るのがハリウッド映画だろうけど、『Mr.インクレディブル』のようなキッチリとした映画がもうちょっと作られると嬉しい。

→リッチ・ムーア→(声)山寺宏一→アメリカ/2012→:ユナイテッド・シネマ浦和→★★★

コズモポリス

監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ロバート・パティンソン、ジェイ・バルチェル、ポール・ジアマッティ、ケヴィン・デュランド、ジュリエット・ビノシュ、サマンサ・モートン、サラ・ガドン、マチュー・アマルリック、K’Naan、エミリー・ハンプシャー、パトリシア・マッケンジー
原題:Cosmopolis
制作:フランス、カナダ、ポルトガル、イタリア/2012
URL:http://cosmopolis.jp/
場所:新宿武蔵野館

『コズモポリス』の公開とともに新宿武蔵野館でレイトショーされている『ザ・ブルード/怒りのメタファー』や『スキャナーズ』のころのクローネンバーグの映画は、最近の彼の映画とあまり変わらないテーマを扱っていながら視覚的なエグさにスタイリッシュな気持ちよさを感じて、例えそこで描かれていることの意味が充分にわからなくとも映画としてとても面白かった。でも、ここのところのクローネンバーグの映画は、追い求めているものは同じなのかもしれないけれど、その表現方法に視覚的な衝撃性を求めることなくセリフで延々と語り尽くすので、その語られていることの意味が理解できないとさっぱり面白くない。この『コズモポリス』も、昔の映画に見られたスタイリッシュな映像はリムジンの車内シーンとかに若干は残っているけど、生や死の対称や非対称を語ろうとしているんじゃないかとおもわれるところがセリフだけの表現ではとても辛かった。以前の映画のように、そこにもうちょっとエグい映像美が加われば何の文句も無かったのだけれど。

外の環境音がシャットアウトされたリムジンが交通渋滞によってノロノロと走り、そこにいろいろな人間が乗ってくるスタイルだけは面白かった。ジュリエット・ビノシュとのセックスシーンやサマンサ・モートンの理論担当の部下との会話シーンは良かった。これが延々と続けば良かったのに、最後は冴えないオヤジとの対決だからなあ。

→デヴィッド・クローネンバーグ→ロバート・パティンソン→フランス、カナダ、ポルトガル、イタリア/2012→新宿武蔵野館→★★★