モンスターズ・ユニバーシティ

監督:ダン・スキャンロン
声:田中裕二、石塚英彦、柳原可奈子、青山穣、一柳みる、嶋田翔平、宝亀克寿、東地宏樹
原題:Monsters University
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.disney.co.jp/monsters-university/home.html
場所:新宿ミラノ2

2001年のCGアニメーション映画『モンスターズ・インク』は、ピクサーが『トイ・ストーリー』で作り上げたスピード感あふれるフルCGアニメーションの世界を継承した映画で、フルCGならではのリアルな臨場感もあってとても面白かった。あれから12年も経って、その前日譚の『モンスターズ・ユニバーシティ』が公開された。その12年もの年月のあいだにフルCGアニメーションも珍しくなくなってしまったので、じゃあ、その続編でいったい何を見せてくるのかとおもったら、あんがい正攻法なドラマを持って来たので、まあ、拍子抜けしたと云うか、そつなくまとめていて面白いと云うか。最近のフルCGアニメーションはどれも同じような方式に従って構築しているような気がして、面白さが画一化しているところが面白くない。もうそろそろ、なんだこりゃ、とおもわせるようなフルCGアニメーションが見たい。

→ダン・スキャンロン→声:田中裕二→アメリカ/2013→新宿ミラノ2→★★★

さよなら渓谷

監督:大森立嗣
出演:真木よう子、大西信満、大森南朋、鈴木杏、鶴田真由、井浦新、新井浩文、木下ほうか、三浦誠己、薬袋いづみ、池内万作、木野花
制作:「さよなら渓谷」製作委員会/2013
URL:http://sayonarakeikoku.com
場所:新宿武蔵野館

最初のシーンから「秋田児童連続殺害事件」をイメージさせて、さらにそこへ大学の体育会系部員が引き起こしたレイプ事件の加害者と被害者のその後の悲惨な転落ストーリーをかぶせてきたので、加害者の贖罪や事件によって引き起こされた被害者への差別のことなどを描く社会派ドラマとしてこの映画を見始めてしまった。だから、加害者の被害者に対する一方的な贖罪の映画としてストーリーを追いかけていたのだけれども、そこで被害者が見せる「許し」の態度や、そこからさらに「愛情」へと発展させた態度が、本当にそう云った感情のもとに見せている態度なのか、それともそう見せておいて、実際には相手をまったく許していないと云う事実を突きつけることによって「復讐」を果たそうとしている態度なのか、そこがとても曖昧に描かれていた。おそらくこの部分は、一緒に暮らし始めることによって被害者は徐々に加害者を許しはじめ、愛情さえも持ちはじめたのだけれど、でもどうしてもそうすることの許せない自分が同時に存在していて、そこの葛藤を激しい感情で見せることなく、とても平面で起伏のない感情で見せることによって、かえって問題の根深さを表現させていたのではないかとおもう。そのような表現方法がうまくいっていたかは難しいところだけど。

一方で、加害者にとっても被害者からの単純な「許し」を得ることが必要なのではなくて、どちらかと云えば今まで被害者の受けて来た責め苦と同等のものを自分に返されることこそが真の「許し」であるので、自分のことを殺人幇助罪の犯人として陥れるような行為こそが求めていたものだったのに、被害者が自分に好意を持ち始めた感情の変化からか、それを撤回された状態はかえって「復讐」以外のなにものでもなくなってしまった。ここの微妙なバランスがこの映画の面白いところだった。つまり、相手にとっての「許し」が「復讐」になり、「復讐」が「許し」になってしまう。最後に被害者は加害者の元を去るが、これも愛情を持ちはじめたことに耐えられなくなった結果としての行為なんだろうけど、その結果、加害者にとって責め苦を受けられなくなった状態ほど辛いものはなく、おそらく今後も彼女を追い続けることを案じさせて映画が終わる。

原作を読みたくなってしまったが、吉田修一の作品は「悪人」を読んだ限りではあまり面白いとはおもえなかったんだよなあ。映画化作品としては『悪人』よりこっちのほうが断然面白かったけど。

→大森立嗣→真木よう子→「さよなら渓谷」製作委員会/2013→新宿武蔵野館→★★★☆

インポッシブル

監督:J・A・バヨナ
出演:ナオミ・ワッツ、ユアン・マクレガー、トム・ホランド、サミュエル・ジョスリン、オークリー・ペンダーガスト、ジェラルディン・チャップリン
原題:Lo Imposible
制作:スペイン/2012
URL:http://gacchi.jp/movies/impossible/
場所:新宿武蔵野館

津波に飲み込まれるシーンを自分なりに想像したときに、何となく、溺れて死ぬんだろうな、くらいの貧弱なイメージしかなかった。それを大きく変えたのがクリント・イーストウッド監督の『ヒア アフター』で、漂流物にぶつかって死ぬこともあり得ることをおもい知らされた。それも映画のCG技術が大きく進化したからこそ実感できるようになったことで、ひとむかし前の映画ならばここまでリアルに津波に飲み込まれるシーンを再現することはできなかっただろう。だから、ここまでリアルに映画で体験できてしまうのならば、たしかに震災後に『ヒア アフター』が上映中止になったのも理解できないことではなかった。これではまるで震災の追体験になってしまう。当時は、観に行こうとおもっていたのに突然中止になって憤慨したものだけれど。

津波の映像的体験はその『ヒア アフター』で充分すぎるほどなのに、この『インポッシブル』では遥かその上を行くものだった。津波に飲み込まれて壊滅したタイの海岸沿いのリゾート地を俯瞰から納めたショットも壮観だった。でも、このような災害シーンをCGを使ってリアルに表現すればするほど、ご都合主義のドラマ部分が浮いてしまって、例えばユアン・マクレガーがはぐれてしまった自分の子どもたちと再会するシーンの演出があまりにも「作られたもの」としてしか目に映らなくて残念な気持ちになってしまう。ドキュメンタリーじゃないんだから、このように無理矢理盛り上げるシーンが必要なことはわかってはいるんだけど。

この映画の中に、暗いシーンながらも皴の目立つ老婆が出てくるシーンがあった。もしかしてこの人はジェラルディン・チャップリンじゃないのか? とおもったらそうだった。ユアン・マクレガーと離ればなれになってしまった子どもたちが夜空の星々を眺めている時にふらりと隣に座ってきて、もしかするとあの星はすでに死んでいるのかもしれないのよ、と云うシーンだった。それを確かめる方法はあるの? と子どもが問いかけると、それは不可能(impossible)だわ、と云う。震災後の家族の安否を確かめる方法はないのかもしれないけれど、今もって光り続けている可能性があることを暗示させた素敵なシーンだった。これも、もちろん、作られたシーンではあるんだけど…。

ジェラルディン・チャップリン

→J・A・バヨナ→ナオミ・ワッツ→スペイン/2012→新宿武蔵野館→★★★☆

コックファイター

監督:モンテ・ヘルマン
出演:ウォーレン・オーツ、ハリー・ディーン・スタントン、ローリー・バード、トロイ・ドナヒュー、リチャード・B・シャル、エド・ベグリー・Jr.、パトリシア・ピアシー、ミリー・パーキンス、スティーブ・レイルズバック
原題:Cockfighter
制作:アメリカ/1974
URL:http://www.cock-f.com
場所:新橋文化劇場

モンテ・ヘルマンと云う監督をこれまであまり注目してこなかったけど、このあいだWOWOWで『果てなき路』が放映された時に、この映画が彼の21年ぶりの長編映画であると云うことを知って、そんなのがいつの間にかに公開されていたのかと驚いて、久しぶりにモンテ・ヘルマンの名前を意識するようになったとたんに『コックファイター』がニュープリントで上映されることをTwitterで知って、じゃあ観てみようかとものすごく久しぶりに新橋文化劇場に足を運んだ。

70年代のアメリカ映画は、もう見るからにして70年代の映画で、どう云った経緯でこのような空気感が当時のフィルムに焼き付けられるようになったのかはよくわからないけれど、どの映画も驚くほど似たような雰囲気を持っている。この『コックファイター』もファーストシーンからして70年代が全開で、ウォーレン・オーツが主役であることも、その主人公がストイックなまでに自分を罰している執拗さにおいても、そして粋なラストシーンにいたるまですべてが70年代だった。ストーリーに大きな起伏があるわけでもなくて、突出した絵作り(でも、撮影はネストール・アルメンドロスで、闘鶏シーンは美しい!)をしているわけでもないので、この映画が多くの人の心に残ることはないだろうけれど、ああ、70年代の映画はやっぱり良かったなあとおもわせるものだった。

→モンテ・ヘルマン→ウォーレン・オーツ→アメリカ/1974→新橋文化劇場→★★★

華麗なるギャツビー

監督:バズ・ラーマン
出演:レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア、キャリー・マリガン、ジョエル・エドガートン、アイラ・フィッシャー、ジェイソン・クラーク、アデレイド・クレメンス、エリザベス・デビッキ、アミターブ・バッチャン
原題:The Great Gatsby
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.gatsbymovie.jp
場所:109シネマズ木場

バズ・ラーマンの『ロミオ+ジュリエット』や『ムーラン・ルージュ』は、映画としてまるごとすべてが好きなわけではないのだけれど、そのギラギラとした派手な演出や音楽の使い方にどこか魅力を感じてしまって、なんとなくまた見たくなってしまうような映画だった。まあ、見たら見たで、食傷気味になったりもするのだけれど。ところが、その次の映画の『オーストラリア』では、そんなバズ・ラーマンの映画としての魅力を感じさせる部分がすっかり抜け落ちていて、そこが抜け落ちたら箸にも棒にも引っかからなくなるわけで、まったくつまらない映画になっていた。まあ、1回ぐらいは外れもあるのだろうと今回の『華麗なるギャツビー』に望んだわけだけれども、これがまた面白くなかった。レオナルド・ディカプリオのギャツビーが主催するパーティの描写は、もっと『ムーラン・ルージュ』ばりに絢爛豪華にガンガン行っても良かったのに、これはもしかするとバズ・ラーマン的演出仕様が3D撮影とかちあってしまったんだろうか。でもこれだったら『ムーラン・ルージュ』のほうが3D的だった。

ただ、この映画を面白くないと感じるのは、F・スコット・フィッツジェラルドの「華麗なるギャツビー」と云う小説自体をつまらないと感じるからかもしれない。フィッツジェラルドの妻ゼルダ・セイヤーをモデルとしていると云われるデイジーに何の魅力も感じることができないからだ。だから、1973年のジャック・クレイトン版の時のミア・ファローにも今回のキャリー・マリガンにも何か特別な感情を向けることがまったく出来ない。どちらかと云うと、ジョーダン・ベイカー役のエリザベス・デビッキのほうが、セリフは多くなかったのだけれどビジュアルとしてとても魅力的だった。今後の注目の女優にしようとおもう。

エリザベス・デビッキ

→バズ・ラーマン→レオナルド・ディカプリオ→アメリカ/2013→109シネマズ木場→★★

ローマでアモーレ

監督:ウディ・アレン
出演:アリソン・ピル、フラビオ・パレンティ、ウディ・アレン、ジュディ・デイヴィス、ファビオ・アルミリアート、アレッサンドロ・ティベリ、アレッサンドラ・マストロナルディ、アントニオ・アルバネーゼ、ペネロペ・クルス、リッカルド・スカマルチョ、ロベルト・ベニーニ、モニカ・ナッポ、アレック・ボールドウィン、ジェシー・アイゼンバーグ、グレタ・ガーウィグ、エレン・ペイジ
原題:To Rome with love
制作:アメリカ、イタリア、スペイン/2012
URL:http://romadeamore.jp
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

ウディ・アレンの映画がロードショー公開されれば、すかさず映画館に足を運ぶ習慣を1983年の『カメレオンマン』以来ずっと続けている。それがこの『ローマでアモーレ』で32本目になる。その中には出来の悪い映画もあるけど、総じて満足しながら映画館のドアを開けて家路につくことができる。多作なのに、こんなに大きく外さない映画監督もめずらしい。

この『ローマでアモーレ』は、その作品群の中から言えば出来の良いほうではないけれども、それでもイタリアの「ローマ」をテーマとした散文的なエピソードを並列に進行させて、それぞれがどれも楽しい。中でもロベルト・ベニーニのエピソードは、フェリーニの『甘い生活』に出てくるパパラッチをモチーフにしていて、平凡な人間がマスコミに利用されて有名人になり、飽きられるとポイと捨てられる今の芸能界を皮肉っている。

ウディ・アレンも77歳なので、もしかすると映画巡礼の旅に出始めたのだろうか? 今回がフェリーニのローマなら、次作はベルイマンのスウェーデンか? この『ローマでアモーレ』でもセリフに東京が出てくるので、もしかすると日本でも撮ってくれるのだろうか。そんな期待が膨らんでしまう。もしそうだとしたらエキストラで出たいなあ。

→ウディ・アレン→アリソン・ピル→アメリカ、イタリア、スペイン/2012→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★☆

三姉妹 〜雲南の子

監督:王兵(ワン・ビン)
出演:英英、珍珍、粉粉
原題:Three Sisters / San-Zimei
制作:フランス、香港/2012
URL:http://moviola.jp/sanshimai/
場所:シアター・イメージフォーラム

ドキュメンタリー映画の面白さをどこに求めるのかは人それぞれなんだろうけど、自分にとっての一番の面白さはやっぱりまっすぐな人間の描写であって、スクリーンから人間臭さがにじみ出てくるドキュメンタリー映画になるほど面白い。フレデリック・ワイズマンとか原一男とか、そしてワン・ビンとか。

第一部、第二部、第三部を合わせて9時間もあるワン・ビンのドキュメンタリー映画『鉄西区』の素晴らしさは、経済発展から取り残された地域の中国人たちのうごめきが画面からあふれんばかりに感じられるところで、それはとりもなおさず中国と云う巨大な国家に押し込められた13億人の有象無象のうごめきにも見えて、そこから放たれる人間たちの臭気に圧倒される映画だった。その次の『鳳鳴――中国の記憶』も、たった一人の老婆による3時間にも及ぶ語りだけのドキュメンタリーにもかかわらず、その独白による壮絶な冤罪の人生がいつの間にか映画を見ているものの脳裏に映像として結んで来て、スクリーンには老婆の姿がフィックスされているだけなのに、まるでその一つ一つのエピソードが映画のシーンとして展開しているように見えて来る映画だった。オーソドックスな構成でありながら野心的な姿勢も感じられる素晴らしい映画だった。今まで見たドキュメンタリー映画の中のベストワンにあげても良い。

今回の『三姉妹 〜雲南の子』は、その『鉄西区』や『鳳鳴――中国の記憶』よりもややインパクトは欠けるけれども、『鉄西区』とはまた違った中国人のもがきが感じられる映画で、北京や上海から受ける中国と同じ国とはとてもおもえない貧しい人々の生活を、三姉妹の日々の生活を中心に、ありのままに、まっすぐに映像としてとらえている。でも、服はぼろぼろだけれども、靴は泥だらけだけれども、そこには一つの閉じた小宇宙があって、外宇宙の喧騒に惑わされることもなく、淡々と静かに、中国四千年の歴史のように悠久な営みを感じさせる映像になっている。たとえ中国の経済発展から取り残されていたとしても、それに対する反発をあからさまに訴える人がいるわけでもなく、金もうけのために悪事を働く人がいるわけでもなく、ただ、ただ、生活が繰り返されていく。それがしっかりと映像に収められている。

ワン・ビンのドキュメンタリーは、自分が考えうる理想のドキュメンタリーになっているとおもう。「ドキュメンタリー映画と云えども結局は作り手の主観と作為からは逃れなくわけではない」けれども、ワン・ビンの主観と作為は出来うる限り被写体に寄り添っている。今後もできる限り見続けていきたい映画作家の一人だ。

→王兵(ワン・ビン)→英英→フランス、香港/2012→シアター・イメージフォーラム→★★★★