ダゲレオタイプの女

監督:黒沢清
出演:タハール・ラヒム、コンスタンス・ルソー、オリビエ・グルメ、マチュー・アマルリック、マリック・ジディ、バレリ・シビラ、ジャック・コラール
原題:La femme de la plaque argentique
制作:フランス、ベルギー、日本/2016
URL:http://www.bitters.co.jp/dagereo/
場所:新宿シネマカリテ

黒沢清監督がすべて外国人のキャストで全編フランス語で撮った初の海外作品。

黒沢清監督の映画はいつも評論家筋には好評で、映画を見ればその評価の高さはわからないでもないのだけれど、いやあ、面白かったあ! と、気持ちよくなって映画館を出ることがあまりない。それはなぜなんだろうといつも考える。自分にとって、いやあ、面白かったあ! と云える映画とは、プロットがぴったりとおさまって、そこに小道具が有効に使われていたり、役者の演技がそのプロットにしっかりとマッチしていたり、音楽が効果的に使われていたりと、そう云う部分に面白味を見いだす傾向にあるんだとおもう。黒沢清監督の映画の場合、いつも「霊」が主要な題材となるので、その「霊」の扱いの整合性が絶えず気になってしまう。主人公による主観の幻影なのか、登場人物全員の共同による幻視なのか、はたまた我々にはまだ理解することのできない「何か」なのか。そのあたりのことが自分の中できっちりと整理できないでいると、もやもやしたまま映画を見終えることになってしまう。

まあ、でも、そのあたりが曖昧でも、昔のゴシックホラーの映画のような、例えばジャック・クレイトンの『回転』のように、黒沢清の映画ならば『回路』のように、イメージ的にぞわーっと鳥肌が立つような怖さがあれば、それだけで面白さが出てくるとはおもうのだけれど、『ダゲレオタイプの女』はそれがあまりにも少なかった。背中からのショットで、一人では着る事の出来ない背中にジッパーやボタンのある服をコンスタンス・ルソーが着ているところにはちょっぴりゾクっと来たけど、そんな感じのシーンがもっと欲しかった。

→黒沢清→タハール・ラヒム→フランス、ベルギー、日本/2016→新宿シネマカリテ→★★★☆

淵に立つ

監督:深田晃司
出演:浅野忠信、筒井真理子、古舘寛治、篠川桃音、太賀、三浦貴大、真広佳奈
制作:映画「淵に立つ」製作委員会、COMME DES CINEMAS/2016
URL:http://fuchi-movie.com
場所:角川シネマ新宿

カンヌ映画祭に行った知り合いから、そのカンヌの「ある視点」部門で審査員賞を獲った『淵に立つ』を絶対に観るようにと指示されたので観てみた。

どんなストーリーなのかまったく知ることもなくこの映画を観たので、浅野忠信が登場した時点で、昔の西部劇の『シェーン』のような、「外」からやって来た部外者が次第に「中」に溶け込んで行って、しまいには「中」にあった問題点をも解決するほどの影響を残して静かに去って行くタイプの映画ではないかと勝手に推測して見始めていた。

ある意味、それは正解だった。古舘寛治の古い知り合いである浅野忠信がふらりとやって来て、すでに形骸だけの古舘寛治の家族に大きなショックを与えて、たとえそれが「後悔」や「自責の念」であったとしても血の通った感情をぶつけ合える家族に再生させて静かに去って行く。まるで善と悪とにきっちりと境界線が引かれていた古い時代のまやかしを取り去った『シェーン』のようだった。

でも、浅野忠信の演じる人物は何だったんだろう? と後から考えてしまう。キッチリとした服装と折り目正しいしぐさや言動から、たとえ過去に殺人を犯していたとしても、それをしっかりと反省をし、更生を済ませた人物のように見える。その反面、能面のような表情の乏しさからは、それがまやかしのようなイメージをも与える。一度だけ、冗談のような口ぶりながらも「なんでオレがお前じゃないのかと思う時がある。なんでお前だけ結婚して、セックスしまくって、子供を作ってんだろうと思うときがあるよ」と感情を爆発させる時があった。この時のみが浅野忠信を血の通った人間と感じる唯一の時だった。

あの公園での事件が「故意」ではなくて「過失」であったことを少なからず匂わせていることを考えると、おそらく、浅野忠信の演じる「八坂草太郎」と云う人物を単純な「悪人」にはしていなかった。自分が殺してしまった人物の遺族に真摯な手紙を書き、古舘寛治と筒井真理子の夫婦の一人娘にやさしくオルガンを教える姿はおそらくストレートな感情から来るものだとおもうし、だからこそ筒井真理子に対してストレートに欲情を催してしまう単純さも持ち合わせているし、内心には古舘寛治に対する不満も単純にくすぶっているんじゃないかと想像できる。

おそらく浅野忠信の演じる「八坂草太郎」と云う人物は、カリカチュアされているけど、悪人でもなく、かと云って善人でもなく、我々と同じようなフツーの人間だったんじゃないかとおもう。でもそんなフツーの人間の行う所業が不気味に見えることこそが、いまのネットのSNSにも云える本当の恐怖で、そんなフツーな人間によってもたらされる事件によって、死人のようだった古舘寛治はかえって生き生きと行動が活発となり、筒井真理子は誰もが不潔に見えてしまう潔癖症に陥ってしまうと云うように、その影響がどっちに転ぶかわからないような複雑な時代に我々は生きているんだという困難さがことさら際立って見えるような映画になっていた。

キリスト教の「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」の教えがところどころに顔を出す部分にも、この複雑な時代にとっての宗教の教えが、人びとがまだまだ無垢だったころの遺物でしかなくて、そこで説かれる単純な自己犠牲の説教だけでは自分自身を追い込むことにしかならないことを暗に示していた。でも、その単純さに感動を示す浅野忠信には、かえって時代遅れのヒーローとも見えてしまうところがこの映画の複雑さだった。

映画のラストで、筒井真理子が娘と一緒に絶望の淵に立った時に、隣に見えた浅野忠信の幻影に後光が差して美しく見えたのは、彼こそが二人を導く救世主をも意味しているようにも見えてしまった。映画のはじめに浅野忠信が登場した時点で、どこかにこのような結末を期待している自分がいて、やっとそのとおりの結果に導かれて、残酷な結末でありながら不思議な安堵感に包まれるラストシーンだった。

→深田晃司→浅野忠信→映画「淵に立つ」製作委員会、COMME DES CINEMAS/2016→角川シネマ新宿→★★★★

怒り

監督:李相日
出演:渡辺謙、宮崎あおい、松山ケンイチ、池脇千鶴、妻夫木聡、綾野剛、森山未來、広瀬すず、佐久本宝、原日出子、高畑充希、三浦貴大、ピエール瀧
制作:「怒り」製作委員/2016
URL:http://www.ikari-movie.com
場所:109シネマズ木場

李相日監督が吉田修一の小説を『悪人』に続いて映画化。

『悪人』についてはめずらしく小説を読んでから映画を観るパターンだった。その小説は、評判のわりにはそんなに面白いと感じることもなかったのに、もしかしたら映画化は面白くなるんじゃないかと期待を込めて観に行ったら、自分にとってはやはり小説と同じく人物描写に共鳴するところもなく、どこかボヤッとしていて面白く感じることはなかった。

もしかすると吉田修一の小説が、残念ながら自分には合わないのだろうと次の作品を読むこともなかったのだけれど、映画『怒り』の予告編に興味がそそられて、SNSでの評判もそんなに悪くないのでちょっと観てみた。

映画の冒頭で、閑静な住宅街で起きる殺人事件が示されて、その犯人の顔をこちらにはっきりと見せない段階で、犯人がいったい誰なのかで興味を惹きつける映画であることがわかるわけだけど、ああ、もうそんな犯人探しの映画は飽きたなあ、とおもいつつも、犯人を想像させる三人(松山ケンイチ、妻夫木聡、森山未來)の人物模様が三者三様で面白く、2時間20分と云う長さを感じさせない映画だった。

ただ、警察が作る犯人の顔のモンタージュ写真は、もうちょっと三人の顔の中間にするべきだったんじゃないのかなあ。どう見ても一人に偏りすぎている。それに、犯人の人物的背景が他の二人に比べてちょっとおざなりで、育ってきた環境や関わってきた人物が何も示されないので、ただの精神異常者としか捉えることが出来ないのが残念だった。

→李相日→渡辺謙→「怒り」製作委員/2016→109シネマズ木場→★★★☆

マルタ

監督:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
出演:マルギット・カルステンセン、カール・ハインツ・ベーム、ブリジット・ミラ、イングリット・カーフェン
原題:Martha
制作:西ドイツ/1975
URL:
場所:アテネフランセ文化センター

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの映画をあまり見てこなかったので、機会があればちょこちょこと拾ってる。今回はアテネフランセ文化センターで「ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー映画祭2016」が行われたので、今まで何となく気になっていた『マルタ』を観てみた。

昨年、イマジカBSで見た『ベルリン・アレクサンダー広場』の素晴らしさの余韻がまだ頭にあったので、その路線の腹積もりで『マルタ』を観たら、もっと単純な、サディスティックな夫(カール・ハインツ・ベーム)を持ったマルタ(マルギット・カルステンセン)の心理サスペンス的な要素が強い映画だった。そしてその夫のサディズム描写が、例えば陽に焼き過ぎた肌をいたぶるシーンとか、「ダムの建築方法」の本を読め! とか、微妙にピントを外した残酷さにもおもわず笑ってしまうほどだった。映画の最後のほうの、突然の夫の登場に恐怖のあまり叫んでしまうマルタには映画館内でさえ笑いが起きたほどだった。これはあまりにも怖すぎて笑ってしまうホラー映画の感覚かもしれない。

ファスビンダーの代表作とは云えないのかもしれないけど、夫の常軌を逸した行為に責めさいなまれるマルタの「受け」の描写が素晴らしく、そこを見るだけでも充分にこの映画を楽しむことができた。次のファスビンダーの映画は何が見られるのか楽しみだ。

→ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー→マルギット・カルステンセン→西ドイツ/1975→アテネフランセ文化センター→★★★★

スーサイド・スクワッド

監督:デビッド・エアー
出演:ウィル・スミス、ジャレッド・レト、マーゴット・ロビー、ジョエル・キナマン、ビオラ・デイビス、ジェイ・コートニー、ジェイ・ヘルナンデス、アドウェール・アキノエ=アグバエ、アイク・バリンホルツ、スコット・イーストウッド、カーラ・デルビーニュ、アダム・ビーチ、福原かれん、ベン・アフレック
原題:Suicide Squad
制作:アメリカ/2016
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/suicidesquad/index.html
場所:109シネマズ木場

マーベル・コミックのスーパーヒーローを原作とした映画群を「マーベル・シネマティック・ユニバース」と名前を付けて、主に「アイアンマン」「キャプテン・アメリカ」「マイティ・ソー」を中心として続々と公開されている。この「マーベル・シネマティック・ユニバース」の面白さは、それぞれのスーパーヒーロー映画が独立して存在しているだけではなくて、他の映画にもキャラクターをクロスオーバーさせて、一つの大きな世界を形成している点にある。その集合体のメインの映画を「アベンジャーズ」として、さらに「マーベル・シネマティック・ユニバース」のフラッグシップ的な映画として存在させているところも面白い。

アメリカン・コミックのもう一つの雄、DCコミックスも、このマーベル・コミックの成功にだまっていられなくなったのか「DCエクステンデッド・ユニバース」を打ち出してきた。その3つ目の映画がこの『スーサイド・スクワッド』だった。

「DCエクステンデッド・ユニバース」の映画は、『マン・オブ・スティール』も『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』も観てなくて、いきなりこの『スーサイド・スクワッド』を観てしまったわけだけど、ストーリーを理解するのにそれほど支障もなく、それなりに楽しめることができた。特に、マーゴット・ロビーが演じているハーレイ・クインが素晴らしかった。『ハーレイ・クイン』として、一人で看板を背負っても良いんじゃないかなあ。

とはいえ、もうイヤと云うほど「マーベル・シネマティック・ユニバース」の映画を観ているで、そのうえに「DCエクステンデッド・ユニバース」までも追いかけて行くのはちょっとキツいなあ。次の『ワンダーウーマン』を追いかけるのかどうかは不透明。

→デビッド・エアー→ウィル・スミス→アメリカ/2016→109シネマズ木場→★★★

オーバー・フェンス

監督:山下敦弘
出演:オダギリジョー、蒼井優、松田翔太、満島真之介、北村有起哉、優香、松澤匠、鈴木常吉、塚本晋也(声のみ)
制作:「オーバー・フェンス」製作委員会/2016
URL:http://overfence-movie.jp
場所:テアトル新宿

佐藤泰志の小説をまったく読んだことがないのだけれども、『海炭市叙景』と『そこのみにて光輝く』が映画化されて、映画評論家には好評を得るくらいの話題となって、でも公開の時にはその話題が耳に入ってこなかったから映画館に足を運ぶこともなく、なんとかWOWOWや日本映画専門チャンネルで追いかけることができた程度の興味で映画を見てみると、内容があまりにも辛気臭くて、まるで昔のATG映画を見ているようで、暗く、重く、見終わったあとの喪失感がはなはだしくて、いやなものを見たなあ、くらいの感想しか持てなかった。

この二つの映画のイメージから考えると、同じ佐藤泰志の小説なんだから、やっぱりその内容は日本の地方都市の持つ閉塞感あふれた行き場のないどん詰まりな状況の中でのあがく暗い人間模様しかあり得ないと想像できるけど、それを山下敦弘が監督したら、もしかすると、もう少しは人間の優しさにも焦点が結んで、あたりの柔らかい映画になっているのではないかとおもって期待を込めて観てみた。

オダギリジョーが演じている主人公の白岩義男を、すぐに暴力に訴えるような人間にすることなく、感情の抑揚をあまり付けずにフラットに描くことによって、どんなものをも拒否しているように見えるが故に相手を傷つけてしまう反面、見方によってはどんなものをも受け入れられる度量の深さみたいなものをも感じられて、忙しない都会では前者に、のんびりとした田舎では後者に見えるように設計しているところが山下敦弘らしいやさしさが見られたのが『海炭市叙景』や『そこのみにて光輝く』とはちょっと違う点だった。

ただ、そんなやさしさが含まれていたとしても、『海炭市叙景』『そこのみにて光輝く』に続けてこの『オーバー・フェンス』を観たとしたら、やはり重く落ち込んでげんなりしたかもしれない。ところが、あまりにもシンプルで、浅くて、感覚だけで押し通してしまう『君の名は。』を観たばかりだったので、なんだろう? かえって救われた気持ちになってしまった。絵空事は絵空事としてそれで楽しんでいれば良いんだけど、リアルな現実へ帰ることも時には大事だってことだとおもう。

キャラクターとしては、職業訓練校でオダギリジョーと一緒に学んでいる、老年に差し掛かろうとする鈴木常吉の役が良かった。学生の頃、建築現場へアルバイトに行った時に見たような、すぐに奇策に声をかけてくる古株でありながら管理職に付いていないようなオヤジな感じだった。

(追記)
映画の中で見せる蒼井優の鳥を真似る仕草は映画のオリジナルなんだそうだ。この鳥の仕草をすることによって蒼井優の「ちょっとイッちゃってる」度合いがアップしてしまっている。このシーンを入れた意味は何なんだろう? オダギリジョーが蒼井優に惹きつけられる要素にはなってなくて、かえって引いてしまう方向に向いているとはおもうんだけど、映画ではそうにはなっていなかった。そこがちょっと違和感があった。

→山下敦弘→オダギリジョー→「オーバー・フェンス」製作委員会/2016→テアトル新宿→★★★☆