お百姓さんになりたい

監督:原村政樹
出演:明石誠一、小林綾子(ナレーション)
制作:日本/2019
URL:https://kiroku-bito.com/ohyakusho-san/
場所:鶴瀬コミュニティセンター

この映画に出演している関根悠里さんの関係で、富士見市の鶴瀬コミュニティセンターまで行って原村政樹監督の『お百姓さんになりたい』を観る。

埼玉県三芳町にある明石農園を営む明石誠一さんは、2.8ヘクタールの畑で農薬や除草剤、肥料さえも使わない「自然栽培」を使って60種類もの野菜を育てている。映画『お百姓さんになりたい』は、さまざまな経歴を持つ人たちが明石農園で農業研修をする姿を描きながら、そして関根悠里さんのようなさまざまな障害を持つ人たちとの関わり合いを見せながら、生産性重視の合理性からは距離を置いた農法が、三芳町と云うコンパクトなコミュニティの協力を得て、いかにして実践し続けて行けるのかを試行錯誤する明石誠一さんにフォーカスを合わせた映画になっていた。

映画が終わったあとに、今回の鶴瀬コミュニティセンターでの上映会を主催した関根悠里さんの父親、関根健一さんが司会を努めたトークショーがあった。参加したのは監督の原村政樹さんと、もちろん明石誠一さん、そして関根さん父娘。そこではやはり「効率」がテーマになった。いまの売上重視の経済至上主義では効率化が絶対視されていて、ゆったり、とか、のんびり、なんてことは許されない。失敗したらそのリカバリーも早急に行わなければ世間から一斉に非難されてしまうことだってある。でも農業について云えば、効率化を実践するには自然に反することを行わなければならない場合があり、それをわざとしないことにブランド性を持たせたりできるところがちょっと変わっている部分でもある。とは云え、まったく効率化を無視して良いかと云えばそうでもなくて、そこでのバランス感覚が難しいところでもあったりする。明石さんは絶えずそのバランスを考えていて、悪い無駄を省きながら、良い無駄を尊重しているところが素晴らしかった。

明石農園では精神的な障害を持っている人も受け入れていて、その人なりのペースで仕事を行っているシーンが出て来る。そこにはもちろん効率化とは程遠い世界があって、ゆったり、とか、のんびりな世界が広がっている。そんなペースはグローバル経済では許されなくて、やはりコンパクトなコミュニティの中にこそ組み込まれるものなのかなあ、とはおもう。大きなグローバル化のうねりと、小さなコミュニティの世界との、この2つの歯車がうまく噛み合うことこそが理想なんだろうけど。

やはり観終わったあとにいろいろと考えさせられるドキュメンタリーは良いなあ。

→原村政樹→明石誠一→日本/2019→鶴瀬コミュニティセンター→★★★★

さらば愛しきアウトロー

監督:デビッド・ロウリー
出演:ロバート・レッドフォード、ケイシー・アフレック、ダニー・グローバー、チカ・サンプター、トム・ウェイツ、シシー・スペイセク、イザイア・ウィットロック・Jr.、ジョン・デビッド・ワシントン、キース・キャラダイン
原題:The Old Man & the Gun
制作:アメリカ/2018
URL:https://longride.jp/saraba/
場所:Movixさいたま

俳優と云う職業は仕事の履歴が映像として残るので、歳を重ねるとともに、ビジュアルとしては肌の張りや皺の多さや頭髪が変わって行くことがはっきりと確認できると同時に、演技の幅が膨らんで行く過程を時系列で追って確認できてしまうところがスゴイことだとおもう。『さらば愛しきアウトロー』のロバート・レッドフォードも、82歳になって皺くちゃの顔をスクリーンにさらけ出しながら、若い頃から銀行強盗と刑務所脱獄を繰り返す実在の人物フォレスト・タッカーを演じて、まるで2人の人生がシンクロして見えてくるように作られているところが映画として巧かった。フォレスト・タッカーの犯罪の歴史を振り返るシーンは、VFXを使って若返ったロバート・レッドフォードが演じているので、そこは『明日に向って撃て!』『スティング』『大統領の陰謀』と彼のフィルモグラフィーを追っかけているような錯覚に陥ってしまった。

まあ、それを云ってしまえば、映画の冒頭からロバート・レッドフォードとシシー・スペイセクの会話からはじまるので、そこですでに彼らの皺の数とともに、ここまで歩んできた膨大な映画の数々がフラッシュバックしてしまっていたのだけれど。老いさらばえた姿を大きなスクリーンに堂々と露出できるのは、自分が成長してきた証をフィルムとして残せているからなんだとおもう。素晴らしい職業だ。

→デビッド・ロウリー→ロバート・レッドフォード→アメリカ/2018→Movixさいたま→★★★★

COLD WAR あの歌、2つの心

監督:パベウ・パブリコフスキ
出演:ヨアンナ・クーリグ、トマシュ・コット、ボリス・シィツ、アガタ・クレシャ、セドリック・カーン、ジャンヌ・バリバール、アダム・フェレンツィ、アダム・ボロノビチ
原題:Zimna wojna
制作:ポーランド、イギリス、フランス/2018
URL:https://coldwar-movie.jp
場所:ヒューマントラストシネマ有楽町

ポーランド映画で初のアカデミー外国語映画賞に輝いた『イーダ』を撮ったパベウ・パブリコフスキ監督の新作。でも残念ながら『イーダ』は観る機会を逃したままで、パブリコフスキ監督の映画は2011年の『イリュージョン』に続いて2作目。

ロマン・ポランスキー監督の『水の中のナイフ』を見たときに、そのモノクロ映画の白と黒がクッキリとしたコントラスト強めの画調にすっかりと魅了されてしまった。それはアンジェイ・ワイダでも感じるし、もちろんタル・ベーラでも感じることだった。東欧の映画監督はどうしてこんなにも白と黒をキレイに扱えるんだろうなあ、と感じていたところにパベウ・パブリコフスキ監督の『イーダ』の予告編が来て、また東欧の監督に白黒の上手い使い手が現れた! と喜んでいたのに、なぜか見逃してしまった。

『COLD WAR あの歌、2つの心』の白黒画像もやはりコントラストがはっきりとした綺麗な映画だった。映画のはじまりに、ポーランド各地に当地の民謡を採録して行くシーンがあって、合唱をする人たちの着ている民族衣装がモノクロでありながらもカラーで見せるきらびやかさとはまた違った、情報量をグレートーンの中に押し込めたからこそ人間の視覚に訴えかける美しさがあった。この映画の導入部から、その美しさに参ってしまった。

そしてタイトルの『COLD WAR』からもわかるように西側と東側が分断されていた冷戦時代のストーリーは、コントラストのはっきりとしたモノクロだからこそ見せる切ない情感が、離れ離れになる男と女のセンチメンタリズムにぴったりだった。ちょっとマーティン・リット監督の『寒い国から帰ったスパイ』をおもい出してしまった。それにしても、女はたとえ障害があっても飄々としてうまく立ち回る力強さを兼ね備えているけれど、男はそんな女によってボロボロにされてしまう芯の弱さがあるなあ。

→パベウ・パブリコフスキ→ヨアンナ・クーリグ→ポーランド、イギリス、フランス/2018→ヒューマントラストシネマ有楽町→★★★☆

監督:ケヴィン・ラファティ、ジェーン・ローダー、ピアース・ラファティ
出演:
原題:The Atomic Cafe
制作:アメリカ/1982
URL:
場所:被爆者の声をうけつぐ映画祭、武蔵大学

2011年3月11日に起きた東日本大震災の津波によって福島第一原子力発電所の電源がすべて失われた。そのために原子炉内部への注水が不可能となって炉心溶融(メルトダウン)を引き起こし、1・3・4号機は水素爆発を起こした結果、大量の放射性物質が大気中に放出される事態になった。その放射性物質がどちらに向かうのか、その時の風向きがどっちなのか、一般の我々にはメルトダウンも含めてすぐには公表されなかった。だから、東京も危ないんじゃないのか? なんて憶測が乱れ飛び、さらにはアメリカ政府が日本に住むアメリカ人を本国に帰国させる手段を取ったものだから、ますます緊張感が増す事態になったことを今でも覚えている。

このアメリカ政府が取った行動は、ぐずぐずしている日本政府にくらべて迅速さが際立っていた点と、ちょっと反応が過剰すぎるんじゃないのかとおもわせる点の、2つの複雑な感情が入り混じったこともはっきりと覚えている。

ケヴィン・ラファティ、ジェーン・ローダー、ピアース・ラファティの3人による『アトミック・カフェ』は、自分たちが開発した原子爆弾のすさまじい威力を広島、長崎で目の当たりにしたことから、かえってその恐怖に取り憑かれてしまったアメリカ人の歴史を、記録フィルムやニュース映像などをコラージュさせて描いたドキュメンタリーだった。原子爆弾が落とされた時の退避方法を練習する人びとや、核シェルターの有効性を論議する人たちなど、得体の知れない恐怖に対応しようとする人びとの行動が、バックに流れるポップな音楽とともに笑えるし、もの悲しいし、放射能に対する無知さにも恐怖する映画でもあった。

なるほど、福島第一原子力発電所の事故で取ったアメリカ政府の行動は、この『アトミック・カフェ』で描かれる人びとの延長線上にあった。もし『アトミック・カフェ』に追加すべき映像があるとすると、福島第一原子力発電所事故のときのアメリカ政府の用意した専用機にあたふたと乗り込むアメリカ人家族たちなんじゃないかと勝手に想像してしまった。この地球上から核を廃絶しない限り、見えない恐怖に右往左往する哀れな人間の行動が『アトミック・カフェ』に追加されて行くだけだなあ。

→ケヴィン・ラファティ、ジェーン・ローダー、ピアース・ラファティ→→アメリカ/1982→被爆者の声をうけつぐ映画祭、武蔵大学→★★★☆

主戦場

監督:ミキ・デザキ
出演:トニー・マラーノ、藤木俊一、山本優美子、杉田水脈、藤岡信勝、ケント・ギルバート、櫻井よしこ、吉見義明、渡辺美奈、加瀬英明
原題:Shusenjo The Main Battleground of the Comfort Women Issue
制作:ノーマン・プロダクション/2019
URL:http://www.shusenjo.jp
場所:シアター・イメージフォーラム

過去の歴史の中で起きた出来事は、そのことについての信頼のおける記録が無いかぎりは、数年前のことでさえすぐに事実が不透明になってしまう。なので、第二次世界大戦中に起きた慰安婦の問題については、それがあったのかなかったのか、あったとしたらどんな実態でおこなわれていたのかは、正確な記録が出てこない限り、そこに議論の焦点を持っていってもしょうがない気がする。ただ、慰安婦であったことを証言する人が数多く現れている以上は、慰安婦にされた人がいたことは事実だろうし、それがたとえ韓国の家父長制からくるものであったとしても心情的には何かしらの補償をするべきだろうとはおもってしまう。でも、日韓の歴史上のわだかまりから来る双方の信頼関係の無さから、どんな補償を行ったとしても全員が納得することは難しいだろうけれど。

だから慰安婦問題を扱ったミキ・デザキ監督のドキュメンタリー『主戦場』を見ても、もやもやとした気持ちしか残らない。落とし所のない底なし沼を見ているようだった。しかし、その底なし沼の中にひとつだけはっきりしたことがあった。「どんなに頑張っても中国や韓国は日本より優れた技術が持てない」の発言が代表的な、日本を特別な国と云い張っている人たちの、得意満面の勝ち誇ったような「顔」が大嫌いだ、と云うことだった。何か得体の知れないものに取り憑かれている顔に見えた。それがわかっただけでもこの映画を観た価値があった。

→ミキ・デザキ→トニー・マラーノ→ノーマン・プロダクション/2019→シアター・イメージフォーラム→★★★☆

きみと、波にのれたら

監督:湯浅政明
声:片寄涼太、川栄李奈、松本穂香、伊藤健太郎
制作:「きみと、波にのれたら」製作委員会/2019
URL:https://kimi-nami.com
場所:109シネマズ木場

湯浅政明監督の新作は、前作の『夜明け告げるルーのうた』と同じような「海」をテーマにしたアニメーションではあるけれども、ラブストーリーとファンタジー要素を強めにしたことから、大ヒットを記録した新海誠監督のアニメーションを意識しているのかなあ、と云うのが第一印象だった。でもそこは湯浅政明監督のアニメーションなので、キャラクターのデフォルメが新海誠風ロマンティシズムを中和させてくれたので、『君の名は。』のようなこっ恥ずかしくっていたたまれなくなるような気持ちは起きなかった。ただ、『夜は短し歩けよ乙女』でも『夜明け告げるルーのうた』でも見せてくれた、めくるめく湯浅政明風絵巻とも云えるハチャメチャでダイナミックなアニメーションが抑えられていたのはちょっと寂しかった。

この映画を観たのが、公開から2週間経った木曜日の109シネマズ木場の19時10分の回。観客はたった3人だけだった。やっぱり『君の名は。』の亜流のように見られちゃったのかなあ。湯浅政明監督のアニメーションも大ヒットして欲しいなあ。

→湯浅政明→(声)片寄涼太→「きみと、波にのれたら」製作委員会/2019→109シネマズ木場→★★★☆