監督:ウディ・アレン
出演:ウォーレス・ショーン、ジーナ・ガーション、ルイ・ガレル、エレナ・アナヤ、セルジ・ロペス、タミー・ブランチャード、クリストフ・ヴァルツ、スティーヴ・グッテンバーグ、リチャード・カインド
原題:Rifkin’s Festival
制作:アメリカ、スペイン、イタリア/2020
URL:https://longride.jp/rifkin/
場所:MOVIXさいたま

ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラ暴露をきっかけに起きた「#MeToo」運動の余波を受けたウディ・アレンの騒動があって、そのあとに撮った『サン・セバスチャンへ、ようこそ』(原題:Rifkin’s Festival)は日本での公開は難しいのかとおもっていたら、いつのまにか今年の公開が決まっていた。人によってはウディ・アレンと聞いて、いまの日本での松本人志のような不快感を持つ人もいるのだろうけれど、1983年の『カメレオンマン』以降ずっと劇場公開を追いかけてきた身にとっては観に行かざるを得ない。

ウディ・アレンの『サン・セバスチャンへ、ようこそ』は、彼が尊敬してやまないヨーロッパの監督たち、フェリーニやベルイマン、トリュフォーやゴダールたちへのリスペクトを示す映画だった。でも、それとなくオマージュを捧げる映画ではなくて、それぞれの監督の有名な映画のワンシーンを再現することに何の意味があるのかはちょっとわからなかった。ベルイマンのファンとしては『野いちご』や『仮面/ペルソナ』『第七の封印』のシーンが出てくるのは楽しいのだけれど、だから何? の疑問は最後までつきまとってしまった。

「#MeToo」運動の騒動後の映画であっても『サン・セバスチャンへ、ようこそ』はいたって普通のウディ・アレンの映画だった。一箇所だけ、ワインスタインと云う名前の女性の記者が出たところはびっくりしたけれど、それ以外は主人公に自分を投影させたいつもの映画だったのは安心できたと云うか、これで良いのかと云うおもいも少し。

次回作は『Coup de chance』(2023)。全編フランス語の映画だそうだ。

→ウディ・アレン→ウォーレス・ショーン→アメリカ、スペイン、イタリア/2020→MOVIXさいたま→★★★☆

監督:アキ・カウリスマキ
出演:アルマ・ポウスティ、ユッシ・バタネン、ヤンネ・フーティアイネン、ヌップ・コイブ、アンナ・カルヤライネン、カイサ・カルヤライネン
原題:Kuolleet lehdet
制作:フィンランド、ドイツ/2023
URL:https://kareha-movie.com
場所:新宿シネマカリテ

先日、NHKの宮崎駿を追いかけるドキュメンタリーを見ていたら、高畑勲が、映画監督に引退なんかない、と云っていた。映画監督と云う職業は生涯映画監督であって、撮りたければ撮ればいいし、撮りたくなければ撮らなければいい。だからアキ・カウリスマキだって引退宣言をする必要なんてまったくなかった。映画を作るためのパワーは極限にまで達する可能性もあるので、作り終わって疲れ果てた結果、もう作りたくない、とおもうのは当たり前だし、月日が流れれば映画現場に戻りたくなるのも必然だし。

でも引退宣言と云う区切りをつける行為は映画作りに何かしら影響を与えるようで、アキ・カウリスマキが6年ぶりに撮った『枯れ葉』にも、あれ? 今までと違うなあ、とおもうシーンがあった。

アキ・カウリスマキの映画は、我々の現実世界の機微を寓話として置き換えて描いていたので、映画を観ている例え日本人である自分たちの生活にオーバーラップする部分があったとしてもそれは普遍的なところとリンクしているだけであって、そのものずばりの現実世界を突きつけられることはなかった。ところが『枯れ葉』には、ラジオから実際のウクライナの情勢を伝えるニュースが流れて来るシーンがいくつかあった。いつものとおりのアキ・カウリスマキの世界に浸っていたら、突然現実世界に引き戻される感覚に陥ってしまって、その戸惑いを最後まで引きずってしまった。

アキ・カウリスマキが映画現場に戻りたくなったきっかけはウクライナ情勢に心を痛めた結果だったのかなあ。だから、この映画のようなささやかなラブストーリーを撮ったのか。それはそれで良かったのかもしれないし、微妙にアキ・カウリスマキの映画ではなくなっている気もするし。

→アキ・カウリスマキ→アルマ・ポウスティ→フィンランド、ドイツ/2023→新宿シネマカリテ→★★★☆

監督:ポール・キング
出演:ティモシー・シャラメ(花村想太〈Da-iCE〉)、ケイラ・レーン(セントチヒロ・チッチ)、パターソン・ジョセフ(岸祐二)、マット・ルーカス(関智一)、マシュー・ベイントン(武内駿輔)、サリー・ホーキンス(本田貴子)、キーガン=マイケル・キー(長田庄平〈チョコレートプラネット〉)、ローワン・アトキンソン(松尾駿〈チョコレートプラネット〉)、ジム・カーター(平林剛)、トム・デイヴィス(石井康嗣)、オリヴィア・コールマン(松本梨香)、ヒュー・グラント(松平健)
原題:Wonka
制作:イギリス、アメリカ/2023
URL:https://wwws.warnerbros.co.jp/wonka/index.html
場所:109シネマズ菖蒲

今年はじめての映画はなぜかポール・キング『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』。それも日本語吹き替え版。

ティム・バートンが撮った『チャーリーとチョコレート工場』(2005)は、ティム・バートンらしさを控えめにしてロアルド・ダールの原作を忠実に映画化したために大ヒットを記録した。ティム・バートンらしさを控えめにしたと云っても、ロアルド・ダールの原作に出てくる問題児やウンパルンパが奇天烈なので、その描写にはティム・バートンらしさを発揮できてはいたけれど。

その『チャーリーとチョコレート工場』にはチラッとウィリー・ウォンカの子供時代のエピソードが出てくる。父親は厳格な歯医者で、甘いものは歯の敵、と云う父親からの抑圧が人物形成に影響している設定だった。このエピソードは原作にはなく、ティム・バートン&ジョン・オーガストの創作だった。

ウィリー・ウォンカの若き日を描いているポール・キング監督の『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』は、じゃあ、その前作の設定を引き継いでいるのかと云えば、まったくあらたな設定になっていた。亡き母親(サリー・ホーキンス)との約束が世界一のチョコレート店を開くモチベーションになっている設定だった。

どちらがロアルド・ダールの原作にマッチしているかと云えばそれはティム・バートン&ジョン・オーガスト版のほうで、ポール・キング版にはロアルド・ダールが得意とする(と云っても「チョコレート工場の秘密」と「あなたに似た人」に収められている短編集しか読んだことがないけれど)シニカルでブラックな部分があまりにも無さすぎた。ビターなほろ苦いチョコレートを期待したところ、甘々のチョコレートを出された感じ。

でも『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』には、オリヴィア・コールマンとか、サリー・ホーキンスとか、とても好きな俳優たちが出てきたので、まあ、それなりに楽しめる映画にはなっていた。日本語吹き替え版で観てしまったので、ティモシー・シャラメの歌声が聞けなかったのがちょっと残念だけれど。

→ポール・キング→ティモシー・シャラメ→イギリス、アメリカ/2023→109シネマズ菖蒲→★★★