監督:ワン・ビン
出演:安徽省や河南省などから浙江省湖州の織里に出稼ぎに来た若者たち
原題:青春 春 Youth (Spring)
制作:フランス、ルクセンブルク、オランダ/2023
URL:https://moviola.jp/seishun/
場所:シアター・イメージフォーラム
ワン・ビンが2016年に撮ったドキュメンタリー『苦い銭』の中で、雲南省から浙江省湖州へ出稼ぎに来た15歳の少女シャオミンが1日中ミシンの前で服を縫っている姿が描かれていた。そこで得られる収入は、おそらくはほんのちょっぴり。日本人にとって「Made in China」は安いモノの代名詞で、我々がその価格で得られる代償がここにあるんだと見せつけられてちょっと暗くなった。
ワン・ビンはその『苦い銭』に使ったフッテージだけではなくて、浙江省湖州にある織里(しょくり)と云う町に集まる縫製工場で働く様々な若い人たちを2014年から2019年にかけて撮りためていた。それをまとめたのがこの映画『青春』だった。
『青春』に登場する若い人のほとんどが浙江省のとなりに位置する安徽省というところから来た出稼ぎ労働者だった。安徽省と云われても「あんきしょう」と読むことも出来ないほどに、その土地の情報がまったくなかった。でも、この映画に登場する若い人たちの行動や言動を見て行くうちに、二十歳くらいの年齢にしてはやたらと友人同士とじゃれ合うし、カップルとおぼしき二人の会話も幼いし、社長に賃金の交渉をする手立ても拙いし、彼らの故郷である安徽省と云う土地に素朴な田舎の田園風景を想像してしまった。
『苦い銭』のシャオミンが朝から晩まで働き通しだったことに対して、そこに経済成長を謳う中国の暗部を見たような気がしていたけれど、同じような境遇の若い人たちを数多く追いかけた『青春』に対しては、中国のGDPに見せる数値のまやかしを告発している部分に共感すると云うよりも、どんなところにも人のくらしがあるんだなあ、くらいなペーソスを感じることのほうが大きかった。それはタイトルに「青春」と名付けたことからもワン・ビンの示すメッセージは明らかだった。
自分がやるべき仕事は「世界から見えない人たちの生を記録すること」と云うワン・ビン。今までと同じように中国の市井の人々を撮ることができるのかわからないのだけれど、また日本で上映されることになったら、3時間とか4時間の長さでも、いやいや『死霊魂』のような8時間でも、必ず追いかけたいとおもう。
→ワン・ビン→安徽省や河南省などから浙江省湖州の織里に出稼ぎに来た若者たち→フランス、ルクセンブルク、オランダ/2023→シアター・イメージフォーラム→★★★★