監督:新海誠
声:原菜乃華、松村北斗(SixTONES)、深津絵里、染谷将太、伊藤沙莉、花瀬琴音、花澤香菜、神木隆之介、松本白鸚
制作:「すずめの戸締まり」製作委員会/2022
URL:https://suzume-tojimari-movie.jp
場所:109シネマズ木場

新海誠監督の新作は、今まではぼんやりとイメージできる範囲に留めて置いた日本でのリアルな震災被害のことを、そのものずばりストレートに訴えかける内容にしてきた。そしてそこへ、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮、三重県伊賀市の大村神社、宮城県加美町の鹿島神社に存在していて、地震を鎮めているとされる「要石」を重要なアイテムとして登場させ、日本古来の神話をもじかに絡めてきた。

となると、真っ先におもい浮かべてしまったのは、2008年にフジテレビでドラマ化もされた万城目学の小説「鹿男あをによし」だった。「鹿男あをによし」での「鎮めの儀式」がそのまま『すずめの戸締まり』での「後ろ戸」を閉める行為に見えてしまった。

ただ、『すずめの戸締まり』に「鹿男あをによし」を連想はしても、新海誠の脚本が万城目学の小説ほど日本古来からの神仏的な薀蓄に長けてはいないので、やたらと底の浅いストーリーに見えてしまった。押井守のアニメのような衒学趣味的なものにしろとは云わないまでも、もうちょっと万城目学くらいの日本故事の造詣の深さがあったら良かったのに。

→新海誠→(声)原菜乃華→「すずめの戸締まり」製作委員会/2022→109シネマズ木場→★★★

監督:ライアン・クーグラー
出演:レティーシャ・ライト、ルピタ・ニョンゴ、ダナイ・グリラ、ウィンストン・デューク、フローレンス・カサンバ、ドミニク・ソーン、ミカエラ・コール、テノッチ・ウエルタ・メヒア、マーティン・フリーマン、ジュリア・ルイス=ドレイファス、アンジェラ・バセット
原題:Black Panther: Wakanda Forever
制作:アメリカ/2022
URL:https://marvel.disney.co.jp/movie/blackpanther-wf
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

ティ・チャラ/ブラックパンサー役のチャドウィック・ボーズマンが2020年8月28日に大腸癌で亡くなって、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)での「ブラックパンサー」シリーズの今後がどうなるのかとおもっていたけれど、この『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』で解答を出してきた。

『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』では、ワカンダ王ティチャカの末子で、ティ・チャラ/ブラックパンサーの妹である王女シュリ(レティーシャ・ライト)が次期ブラックパンサーになる過程が描かれていた。そして、ワカンダで取れる貴重な鉱石ヴィブラニウムをめぐってアメリカなどの西側諸国との決定的な亀裂をメインに持ってくるのかとおもったら、ここで新たなヴィランのネイモア(テノッチ・ウエルタ・メヒア)を登場させてきた。ワカンダの新しいブラックパンサーと海の王国タロカン帝国の王ネイモアとの戦いがこの映画の主軸となっていた。

このネイモアの原点は、マーベル・コミックの最古参のヒーローでもあるネイモア・ザ・サブマリナーなんだろうか? そのあたりの出典はマーベル・コミックを読んだこともないのでよくわからない。

で、ワカンダ王国が黒人社会を意味するのだとしたら、タロカン帝国は、この映画での描かれ方からして、ヒスパニック系社会を意味しているようにも見えた。このふたつの社会が対立しながらも最後は同盟を結ぶくだりは、今後のヴィブラニウムを狙う西側諸国との決定的な対決に突き進んでいかざるを得ないようにも見えてしまった。でも、そのような分断を描くのだとしたら、現実社会とまったく同じ不毛さが募るばかりなので、なにか新たな対立軸を持ってくるのかなあ?

ひとつ気になったのは、新たなブラックパンサーであるシュリを演じたレティーシャ・ライトの華の無さ。どうなんだろう? 彼女でブラックパンサーをシリーズ化出来るんだろうか。

→ライアン・クーグラー→レティーシャ・ライト→アメリカ/2022→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★

監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:クリスチャン・ベール、マーゴット・ロビー、ジョン・デヴィッド・ワシントン、ラミ・マレック、アニャ・テイラー=ジョイ、ゾーイ・サルダナ、アンドレア・ライズボロー、クリス・ロック、マイケル・シャノン、マイク・マイヤーズ、テイラー・スウィフト、ロバート・デ・ニーロ
原題:Amsterdam
制作:アメリカ/2022
URL:https://www.20thcenturystudios.jp/movies/amsterdaml
場所:109シネマズ菖蒲

1933年のニューヨーク。第1次世界大戦の戦地で知り合って親友となった医師バート(クリスチャン・ベール)と弁護士ハロルド(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は殺人事件に巻き込まれて容疑者にされてしまう。二人はその疑いを晴らそうと奔走するうちに、戦後アムステルダムで一時を一緒に過ごしたヴァレリー(マーゴット・ロビー)と再会することをきっかけに、次第に自分たちがドイツで台頭するナチスの影響が波及しつつあるアメリカでの巨大な陰謀に巻き込まれてしまう。

この「巨大な陰謀」とは、おそらくアメリカ人にとってはとても有名な「ビジネス・プロット(Business Plot)」と呼ばれるものらしい。財界の指導者たちがナチスに傾倒し、大衆に人気があったスメドレー・バトラー少将を指導者に推したてクーデターを起こそうと目論んだ陰謀事件。日本人にはまったく馴染みのないアメリカの黒歴史だった。

だからアメリカ人にとっては、周知の事実としてストーリーに組み込まれてもプロットの理解度は早いのだろうけれど、日本人にとっては次から次へと知らない史実が提供されて、様々な人物も矢継ぎ早に登場するので、頭の中が目まぐるしく展開して観ていて疲れ果ててしまった。

まあ、でも、最後まで飽きることなく観ることができたのは、この手の陰謀論のような映画が好きだからなのかもしれない。昨今のSNS上での陰謀論も面白いからねえ。と云ったって陰謀論なんてものは、実際の「ビジネス・プロット」が後の歴史学者から疑問を呈されているように、そしてフィクションを織り交ぜたこの映画のように、「ほぼ実話」くらいの気持ちで付き合うのが一番だとおもう。陰謀なんて、あるし、無い。

→デヴィッド・O・ラッセル→クリスチャン・ベール→アメリカ/2022→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:パブロ・ラライン
出演:クリステン・スチュワート、ティモシー・スポール、ジャック・ファーシング、ショーン・ハリス、ジャック・ニーレン、フレディ・スプライ、サリー・ホーキンス
原題:Spencer
制作:イギリス、アメリカ、ドイツ、チリ/2021
URL:https://spencer-movie.com/#modal
場所:109シネマズ菖蒲

最近の伝記映画は、描かれる人の人生にとって重要となる日を特定して、あえて短い期間にその人となりのすべてを凝縮させて見せる映画が増えてきた。パブロ・ラライン監督の『スペンサー ダイアナの決意』も、ダイアナ皇太子妃がチャールズ皇太子との離婚を決意した1991年のサンドリンガム・ハウスでのクリスマス休暇の3日間を描いていた。

ただ、映画の冒頭に「実際の悲劇に基づく寓話」とテロップを入れたように、単にダイアナのことを正確に描こうとする伝記映画にはしていなかった。それは映画の冒頭に964型ポルシェ911に乗るダイアナのシーンを持ってきたことからも明らかだった。ダイアナの愛車と云えばオークションで1億円超で落札されたフォード「エスコートRSターボ」。有名な愛車を運転させないことで、意図してダイアナであることをぼかして、事実とは異なるエピソードも果敢に加えて、虚偽入り交じることによってダイアナの実像を際立たせようとしていたところが巧かった。

脚本はスティーヴン・ナイト。過去にどんな作品を書いていたんだろうと履歴を調べてみたら、デヴィッド・クローネンバーグの『イースタン・プロミス』しか観たことがなかった。監督作品もあるみたいなので、今後は注目してみようとおもう。

→パブロ・ラライン→クリステン・スチュワート→イギリス、アメリカ、ドイツ、チリ/2021→109シネマズ菖蒲→★★★★

監督:島田陽磨
出演:
制作:日本電波ニュース社/2021
URL:
場所:被爆者の声をうけつぐ映画祭、武蔵大学江古田キャンパス武蔵大学50周年記念ホール

福島第一原発事故から10年が経って、帰宅困難区域も次第に減ってきて、福島の人々にも以前の暮らしが戻りつつあるんじゃないかと勝手におもい込んでしまう。でも、そんなことはまったくなくて、一度崩壊してしまったコミュニティが復活することはむずかしくて、精神的に傷ついた人たちはさらに追い込まれて行ってしまってる。島田陽磨監督の『原発故郷3650日』では、自死してしまった息子に責任を感じてアルコールに走ってしまう父親、東京で避難生活を送っている家族の閉塞感、そしてそのような心の病を負った人たちを助けようとする医師やNPOの奔走を描いている。

アメリカなどに比べて、日本ではメンタルヘルスケアを受けるシステムがしっかりとしていなくて、まだまだ精神的な疾患を個人の責任に追いやる昔ながらの風潮が根強く残っているような気もする。アメリカ映画で見るような、一人に必ず一人のカウンセラーが付いているような世の中になっていれば、自然災害や大規模な事故に会った人たちが、事後に精神的な疾患を負って関連死して行くようなことがちょっとは防げるんじゃないかと、この映画を観ての真っ先の感想だった。

映画を観たあとに、原発事故損害賠償群馬裁判原告代表の丹治杉江さんの講演があった。福島第一原発の現状を聞けば暗澹たる気持ちにはなるのだけれど、放射線防護学者の安斎育郎さんをリーダーとする「福島プロジェクト」が提唱する「事態を侮らず、過度に恐れず、理性的に怖がる」をしっかりと実行しなければならないことも同時に痛感してしまった。その中でも「過度に恐れず」はとても難しい。誰だって事態を悪い方向に考えてしまうのが常だから。廃炉についても、汚染水問題についても、子どもたちの甲状腺がんのことについても理性的に怖がりながらもことを分析して解決して行って欲しいとはおもう。

→島田陽磨→→日本電波ニュース社/2021→被爆者の声をうけつぐ映画祭、武蔵大学江古田キャンパス武蔵大学50周年記念ホール→★★★☆

監督:バルディミール・ヨハンソン
出演:ノオミ・ラパス、ヒナミル・スナイル・グヴズナソン、ビョルン・フリーヌル・ハラルドソン、イングヴァール・E・シーグルソン
原題:Lamb
制作:アイスランド、スウェーデン、ポーランド/2021
URL:https://klockworx-v.com/lamb/
場所:MOVIXさいたま

アイスランドの田舎で牧羊をしている夫婦のもとに、育てている羊から「羊ではない何か」が生まれて、それを過去に亡くした娘の生まれ変わりであると信じて育てていくストーリー。

この3人のところへ見るからにヤクザな夫の弟が突然帰ってきて、ここで大きくストーリーが展開するんじゃないかと勝手に想像していたら、そんなことにはまったくならず、反対にその夫の弟が「羊ではない何か」を受け入れて、一緒に釣りに出かけたりするのどかなシーンが続くのには肩透かしをくってしまった。そして、ジョーダン・ピールの『NOPE/ノープ』に出てきたチンパンジーの凄惨なシーンを連想していた自分にとって、弟が兄の妻に手を出そうとする展開が来るに至っては、この映画はどこに進むんだろう? になってしまった。

安定した3人の生活のもとに入り込む夫の弟が作り出す不協和音が「羊ではない何か」の存在を揺るがす展開が一般的だとはもうのだけれど、そうしなかったところが面白いと云えば面白い。でも、じゃあ、結末に納得が行くかと云えば、そこへ行く過程や伏線が乏しくて、ちょっと消化不良だった。

→バルディミール・ヨハンソン→ノオミ・ラパス→アイスランド、スウェーデン、ポーランド/2021→MOVIXさいたま→★★★

監督:デヴィッド・リーチ
出演:ブラッド・ピット、ジョーイ・キング、アーロン・テイラー=ジョンソン、ブライアン・タイリー・ヘンリー、アンドリュー・小路、真田広之、マイケル・シャノン、サンドラ・ブロック、ベニート・A・マルティネス・オカシオ、ローガン・ラーマン、ザジー・ビーツ、マシ・オカ、福原かれん、チャニング・テイタム
原題:Bullet Train
制作:アメリカ/2022
URL:https://www.bullettrain-movie.jp
場所:109シネマズ木場

昨今のグローバルコンテンツ化の波に乗り遅れているのが日本の小説界で、外国語に翻訳された小説が海外で話題になるのは村上春樹ぐらいだろうとおもう。いわんや、ハリウッドで日本の小説が原作となる映画が作られるのはとてもまれだった。でも最近は、日本の小説を海外に売り込むエージェントが存在していて(https://www.asahi.com/articles/ASQ9864BYQ97UCVL00N.html)、伊坂幸太郎の小説「マリアビートル」はアメリカで出版される前からハリウッドでの映画化が決まったそうだ。

その「マリアビートル」を映画化したのがデヴィッド・リーチ監督の『ブレット・トレイン』。小説での主人公の七尾を映画ではブラッド・ピットが演じていて、そのほか、ほとんどが欧米の俳優でキャストが固められている。舞台も「なんちゃって日本」になっていて、品川や米原、京都などの地名は出てはくるけれど、その景色は『ブレードランナー』に影響を受けているとしか考えられない、やたらと雨が降っていて、ネオンサインが綺麗な日本だった。

おそらくは伊坂幸太郎の小説でのプロットをそのまま2時間枠の映画に持ち込んでいるので、複数のストーリーラインが複雑に交わっているところを完全に理解するのはとても無理だった。でも、日本が舞台なんだなあ、と云うモチベーションだけで最後まで面白く観ることはできてしまった。

惜しいのは、もっと日本の俳優が出てくれればよかったのに、と云うことと、映画の中に出てくるアニメーションのキャラクターが、もうちょっと「ゆるキャラ」に寄せても良かったんじゃないの? と云う部分だった。新幹線(らしきもの)が米原に停車するので「ひこにゃん」を使えればベストだったのに。

→デヴィッド・リーチ→ブラッド・ピット→アメリカ/2022→109シネマズ木場→★★★

監督:ギョーム・ブラック
出演:エリック・ナンチュアング、サリフ・シセ、エドゥアール・シュルピス、アスマ・メサウデンヌ、アナ・ブラゴジェビッチ、リュシー・ガロ、マルタン・メニエ、ニコラ・ピエトリ、セシル・フイエ、ジョルダン・レズギ、イリナ・ブラック・ラペルーザ、マリ=アンヌ・ゲラン
原題:A l’abordage
制作:フランス/2020
URL:https://www.minna-vacances.com
場所:ユーロスペース

エリック・ロメール監督の『緑の光線』(1986)は、若いフランス人にとっての夏のバカンスがどれほど重要なものなのかが痛いほどに伝わってくる映画だった。恋人と避暑地で過ごさなければならないと感じる強迫観念が異常に強くて、日本人にとっての夏休みと云うよりもどちらかと云えばクリスマスに近い感覚だった。

ギョーム・ブラック監督の『みんなのヴァカンス』を観て真っ先におもい出したのがその『緑の光線』だった。フランスの避暑地(南フランスのDie)での男と女のエピソードと云うことだけではなくて、俳優に長編映画初出演の学生たちを起用して、即興的に演出しているところもロメールの映画を想起させる部分だった。実際には即興演出ではなくて、

「俳優たちにシーン集(ステップアウトライン)を渡した。セリフは大半が間接話法で書かれている。多くは撮影に入る前、俳優たちの即興の会話を、私が録音してセリフをシーン集の中に書き加えた。だから、実際に撮っている時に即興はほとんどなくて、あらかじめ決めた上で撮影に入っている」
https://hitocinema.mainichi.jp/article/piea8uyf5w

と云うことだった。

ただ、女性目線の『緑の光線』とは違って、ちょっとぬけている感じの男三人組、フェリックス、シェリフ、エドゥアールのバカンス珍道中で、ロメールの映画に出てきそうな「めんどうくさい女」に対抗するクセの強い男たちと云う図式は少しコメディ色が強かった。ギョーム・ブラック監督は笑わせ方もツボを心得ているので、ロメール的で、笑えて、フランスの避暑地を満喫できる楽しい映画だった。

→ギョーム・ブラック→エリック・ナンチュアング→フランス/2020→ユーロスペース→★★★★

監督:ジョーダン・ピール
出演:ダニエル・カルーヤ、キキ・パーマー、スティーヴン・ユァン、ブランドン・ペレア、マイケル・ウィンコット、レン・シュミット、キース・デイヴィッド
原題:Nope
制作:アメリカ/2022
URL:https://nope-movie.jp
場所:109シネマズ菖蒲

ジョーダン・ピール監督の2017年の映画『ゲット・アウト』をAmazonのPrime Videoで見たとき、今までにない新しいホラー映画の到来を感じた。ちょうど同時期にやはりAmazonのPrime Videoで見たアリ・アスター監督の『ヘレディタリー/継承』とともに、今はあまり第何世代とか云わないのだけれど、二人の映画監督が作る新しい世代をとても強烈に感じ取ることができた。

ジョーダン・ピール監督は2019年に『アス』を撮り、アリ・アスター監督も2019年に『ミッドサマー』を撮って、ますます強烈な印象を残して、次は何を撮るんだろうと期待感がマックスに膨らんで行った。

そこで今年、ジョーダン・ピール監督の最新作『NOPE/ノープ』がやって来た。公開後すぐにはあまり駆けつけない自分にしては珍しく、公開5日目にして観に行ってしまった。

期待感と云うものは、その期待のハードルを異常に押し上げてしまう作用を同時に引き起こすもので、それなりの出来の映画を観たとしてもがっかりとしてしまう。『NOPE/ノープ』はまさにそのたぐいの映画だった。UMA(未確認動物)とか、UAP(未確認空中現象)の映画って、今までにいろいろとやり尽くしていて、斬新さを求めるとなるとどんなアイデアが必要なんだろう? ジョーダン・ピールでも流石にそれは出来ていなかった。

どちらかと云うと、UAP(未確認空中現象)が起こる前段階のエピソードとして紹介される人を襲うチンパンジーの逸話が異常に怖かった。そっちをメインに展開したほうがジョーダン・ピールらしかったんじゃないのかなあ。

→ジョーダン・ピール→ダニエル・カルーヤ→アメリカ/2022→109シネマズ菖蒲→★★★

監督:重江良樹
出演:川崎市子ども夢パークに集う人たち、フリースペースえんの子どもたち、認定NPO法人フリースペースたまりばの人たち、風基建設株式会社の人たち
制作:ガーラフィルム、ノンデライコ/2022
URL:http://yumepa-no-jikan.com/
場所:ポレポレ東中野

川崎市高津区にある子どものための遊び場「川崎市子ども夢パーク」に集まる子どもたちを描いたドキュメンタリー映画『ゆめパのじかん』を観て、こんな何でもありの自由な空間が公共の施設としてあるのか! と云う驚きとともに、こんなに自由にさせてしまったらそこに目くじらを立てる人たちもいるんじゃないの? と云う両方のおもいが巡ってしまった。

ひとむかし前のブラック校則に代表されるように神経質なルールに縛られがちな日本社会だからこそ、その窮屈さに馴染めない子どもたちも数多く出てきてしまうのは当たり前もことだろうとおもう。だから、そう云った子どもたちを救うためにはいかに伸び伸びとさせるのかがポイントなって来るは間違いない。

「川崎市子ども夢パーク」の自由度は、日本社会の基準からすると、これはちょっとヤバいんじゃない? と云うレベルだけれど、だからこそ救われる子どもたちもいて「サワ」を筆頭にその成功例の何人かがこの映画で描かれている。

じゃあ反対に、その自由度の代償がこの映画でしっかりと描かれているかと云うと、そこもとても緩かった。まあ、この映画の全体的なスタイルとして、それで統一しているからなのだろうけれど。コロナ禍でのマスクなしのことや、ボロボロの自転車で遊んでいる子どもたちのことなど、お硬い人たちからの反発必至な部分を「川崎市子ども夢パーク」がどのように対処しているのかがとても気になった、

個人的には、細かいことに文句を云ってくるやつらは背中から蹴飛ばしてやれば良いんだ、くらいの気持ちでいるんだけれど、市が運営している施設ではそうもいかないだろうから、そこをどう手当しているのか? の部分も欲しかったような気もする。そして、学校にも馴染めず、この「川崎市子ども夢パーク」にも馴染めず、と云う子どもも一定数いるだろうから、そんな子どものことも描いて欲しかった。

→重江良樹→サワ→ガーラフィルム、ノンデライコ/2022→ポレポレ東中野→★★★☆