監督:フローリアン・ゼレール
出演:アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン、マーク・ゲイティス、イモージェン・プーツ、ルーファス・シーウェル、オリヴィア・ウィリアムズ
原題:The Father
制作:アメリカ/2020
URL:https://thefather.jp
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

今年のアカデミー賞ではまた波乱が起きた。昨年亡くなったチャドウィック・ボーズマンに票が集まって、誰もが『マ・レイニーのブラックボトム』の演技で彼が主演男優賞を獲ると考えていたので、授賞式の段取りも、普通ならば最後に作品賞の発表を持って来るところを主演男優賞に入れ替えて、華々しくチャドウィック・ボーズマンを見送る手はずだった。ところがフタを開けてみると、プレゼンターのホアキン・フェニックによって読み上げられた名前はアンソニー・ホプキンス。自分が選ばれるとはおもっていなかったアンソニー・ホプキンスは授賞式場にも来ていなくて、ただ虚しく彼の名前が会場に響き渡っただけだった。

そのアンソニー・ホプキンスが今年の主演男優賞を獲ったのがフローリアン・ゼレール監督の『ファーザー』による演技でだった。いや、さすがのアンソニー・ホプキンス。次第に頭が壊れて行って、認知症に陥っていく老人をリアルに演じていた。これだったらチャドウィック・ボーズマンを抑えて、主演男優賞を獲るのもおかしくない。いやむしろ、彼が獲るべきだった。

自分が年老いて行って、知っている人の顔さえもわからなくなる恐怖って、まるでホラー映画を観ているような感覚なんだと云うことがこの映画を観てよくわかった。この映画ではアンソニー・ホプキンスの娘をオリヴィア・コールマンが演じているんだけど、次のシーンで、まるで何事もなかったかのようにオリヴィア・コールマンがオリヴィア・ウィリアムズに入れ替わってしまっている状況は、二人の容姿のバランスがなんとなく一致していることも相まって、ゾワッと鳥肌が立ってしまった。こっちは、お前は誰だ? とおもっているのに、向こうはしれっと、お父さん何云ってんのよ、みたいに馴れ馴れしく接してくるときに見せる微妙な表情を、アンソニー・ホプキンスが絶妙に出していた。いやー、すごい俳優だ。

→フローリアン・ゼレール→アンソニー・ホプキンス→アメリカ/2020→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

監督:岩間玄
出演:森山大道、町口覚、神林豊
制作:テレビマンユニオン/2021
URL:https://daido-documentary2020.com
場所:新宿武蔵野館

あれはいつのことだったか。たぶん、青空文庫の工作員の人からだったと記憶するのだけれど、新宿の街を写した白黒の写真集を見せてもらったことがあった。そこには、ザラついて光沢のない印画紙に出力された、ブレてピントも合ってないような写真が多数収録されていた。その奇妙な生々しさに不思議な魅力を感じてしまって、えっ、なにこれ、すごい、となった。すぐさまAmazonで検索をしてみたら、おもったよりも高額だったので購入に躊躇してしまった。それが森山大道の写真集「新宿」だった。

そのとき以来、すっかり森山大道のことを忘れてしまっいたけれど、満員で入れなかったジャン=ポール・ベルモンドの映画の代わりにこの『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』を観て、ああ、やっぱり森山大道の写真はいいなあ、と云う気持ちにあらためてなった。性能の良いレンズを付けたカメラを使って、かしこまって被写体に向かうのではなくて、誰もが使うようなデジカメでひょいと撮ったスナップで遊ぶと云う姿勢は、大仰な心持ちで何かに立ち向かうことの嫌いな自分にとっては、そのさりげなさが共感以外のなにものでもなかった。

となると、森山大道の最初の写真集を復活させる過程を追いかけたこのドキュメンタリーを観て、その出来上がった写真集が高価な紙を使った大仰な豪華本であることにちょっと違和感を感じてしまった。森山大道はそれをどう感じているんだろう? まあ、そんな些細なことも気にしない姿勢ってところも森山大道なんだろうなあ。

→岩間玄→森山大道→テレビマンユニオン/2021→新宿武蔵野館→★★★☆

監督:リー・アイザック・チョン
出演:スティーヴン・ユァン、ハン・イェリ、アラン・キム、ノエル・ケイト・チョー、ユン・ヨジョン、ウィル・パットン
原題:Minari
制作:アメリカ/2020
URL:https://gaga.ne.jp/minari/
場所:M0VIXさいたま

アメリカに渡った韓国系の移民がアーカンソーの田舎に農場を作って成功を夢見るストーリーと聞いて、昨今のアメリカでのアジア系に対するヘイトクライムを連想してしまって、そこにはたっぷりと人種差別の要素が盛り込まれているのではないかと勝手に想像してしまった。実際に観てみると、アジア系への差別的な要素はほとんど無くて、どこの世界にでもあるような普遍的な男と女の問題が描かれているだけだった。夢を語る男と現実を見る女、のパターンと云うのは、もしかすると男女の脳の構造の差から起きることなのかもしれないのだけれど、最近のジェンダーレスの風潮からすると、男と女の性格を昔ながらの性差の特徴から決めてかかっているようにも見えてしまって、アメリカでのアジア系が困難を乗り越えて奮起して行く映画を期待して観に行ってしまったものからすると、なおさら腰砕けになってしまった。

この映画でおばあさん役を演じたユン・ヨジョンがアカデミー助演女優賞を獲った。その受賞スピーチで驚くことにキム・ギヨンへの謝辞を述べていた。キム・ギヨンと云えば、アテネ・フランセ文化センターの「中原昌也への白紙委任状」で観た『死んでもいい経験』が強烈だったヘンテコな映画を撮る韓国の監督だ。ユン・ヨジョンの映画のデビューがキム・ギヨンの『火女』だっらしい。うー、『火女』が観たい。

→リー・アイザック・チョン→スティーヴン・ユァン→アメリカ/2020→M0VIXさいたま→★★★

監督:マックス・バーバコウ
出演:アンディ・サムバーグ、クリスティン・ミリオティ、J・K・シモンズ、カミラ・メンデス、タイラー・ホークリン、メレディス・ハグナー、デイル・ディッキー、クリス・パン、ピーター・ギャラガー
原題:Palm Springs
制作:アメリカ/2020
URL:https://palm-springs-movie.com
場所:MOVIXさいたま

朝起きるとまったく同じ日が繰り返されて、同じ出来事が起き続けるタイムループの映画はハロルド・ライミス監督の『恋はデジャ・ブ』がとても有名で、マックス・バーバコウ監督の『パーム・スプリングス』はそれとまったく同じシチュエーションの映画だった。でも、同じ日の中で起きる出来事の微妙な差異が生じることでストーリーを形作っていく『恋はデジャ・ブ』に比べれると、『パーム・スプリングス』では同じ日の中で起きる出来事に大幅な自由度を持たせていて、まるで違う日の繰り返しに見えてしまうほどのストーリー展開だった。

同じ日の出来事が何度も繰り返される中で、ある特定の人物の記憶だけは繰り返されずに蓄積されることに元々は違和感があるのだけれど、『パーム・スプリングス』ほどの、なんでもあり、の状態にされてしまうと、その違和感は大幅に増してしまった。例えばタイムスリップの映画が必ず設定しているタイムパラドックスを回避するルールのようなものがこのタイムループの映画にも無ければ、無理な設定の映画を観ていく上での拠り所を失ってしまうような気がする。まあ、そこまでごちゃごちゃ云わずに、楽しむ映画なんだろうけれど、、、

→マックス・バーバコウ→アンディ・サムバーグ→アメリカ/2020→MOVIXさいたま→★★★

監督:吉田大八
出演:大泉洋、松岡茉優、宮沢氷魚、池田エライザ、斎藤工、中村倫也、坪倉由幸、和田聰宏、石橋けい、森優作、後藤剛範、中野英樹、赤間麻里子、山本學、佐野史郎、リリー・フランキー、塚本晋也、國村隼、木村佳乃、小林聡美、佐藤浩市
制作:「騙し絵の牙」製作委員会/2021
URL:https://movies.shochiku.co.jp/damashienokiba/
場所:109シネマズ菖蒲

塩田武士の小説「騙し絵の牙」を『桐島、部活やめるってよ』『紙の月』の吉田大八が映画化。

出版業界に少なからず足を突っ込んできた人間から見れば、出版にまつわるいろいろな要素をぶち込んで来て、それをごった煮にしたようなこの映画は面白くもあり、あまりにもデフォルメが過たり、言葉足らずなところもあって、ちょっとリアリティに欠けるんじゃない? と文句も云いたくなるところもあったりして、まあ、つまり、113分のこの映画を飽きることなく観ることはできた。

惜しいのは、やや強引なストーリー展開を持ち込んできてるところで(新人作家が記者会見で爆弾発言する部分や、街の小さな本屋に行列ができるところなど)、どんでん返しを売りにしている長編小説を2時間枠の映画に収めるにはやっぱり限界があった。

それにしても、この映画に出資しているKADOKAWAは、自身のやっている「ところざわサクラタウン」のような新しい出版の生産・物流拠点を作る計画を揶揄されても問題ないとは太っ腹な会社だ。

→吉田大八→大泉洋→「騙し絵の牙」製作委員会/2021→109シネマズ菖蒲→★★★

監督:ジェリー・ロスウェル
出演:
原題:The Reason I Jump
制作:イギリス/2020
URL:https://movies.kadokawa.co.jp/bokutobi/
場所:M0VIXさいたま

重度の自閉症である東田直樹は、人と会話をすることはできないけれども、文字盤を使えば豊かな表現力を発揮することができる。彼が書いた「自閉症の僕が跳びはねる理由」は、自閉症の人のこころの中があきらかになったはじめての本として全世界に衝撃をあたえたらしい。らしい、と云うのは、そんな素晴らしい本があることをまったく知らなかった。絶対に読んでみたいとおもう。

東田直樹の「自閉症の僕が跳びはねる理由」を英語訳をしたデイヴィッド・ミッチェルは、自分も自閉症の息子を育てていて、息子の不可解な行動の理由を東田直樹の著書の中に見つけて衝撃を受けた人のひとりだった。その英語訳を受けて、ドキュメンタリー化したのがジェリー・ロスウェル監督の『僕が跳びはねる理由』だった。

東田直樹のような自閉症の人が観ている世界、感じている世界をうまく映像化できたのだろうか、と云う視点でこの映画を観てしまうと、それは難しい作業だった、と云わざるを得なかった。そのような視点から語ろうとする映像に少し無理があったような、、、まずは、本を読まないとなあ。それからこのドキュメンタリーを見れば、また違った印象を持つのかもしれないのだけれど。

→ジェリー・ロスウェル→→イギリス/2020→M0VIXさいたま→★★★

監督:クロエ・ジャオ
出演:フランシス・マクドーマンド、デヴィッド・ストラザーン、リンダ・メイ、シャーリーン・スワンキー、ボブ・ウェルズ
原題:Nomadland
制作:アメリカ/2021
URL:https://searchlightpictures.jp/movie/nomadland.html
場所:MOVIXさいたま

いまの経済至上主義の世の中で、そこからあぶれた人たちが絶対的な敗者なのかと云えば、どこに価値観を見出すかで様相がまっく変わってしまうので、世間のお金にまつわる煽りに便乗する気もない人たちにとっては、そんなことでマウンティングしてくる人たちこそ、何かに魂を奪われてしまった敗者に見えるに違いないとおもう。

クロエ・ジャオ監督の『ノマドランド』に出てくるフランシス・マクドーマンドが演じるファーンは、2008年に起きたリーマンショックによる経済危機によって、キャンピングカーによるノマド(放浪暮らし)を余儀なくされてしまう。夫に先立たれた彼女は、まるで季節労働者のようにAmazonの倉庫などでパートとして働きながら生計を立てて、同じようなノマド生活をする先人たちの考えや哲学に耳を傾けながら、自分なりのノマド生活を実践して行く。

そんなファーンを心配した姉が自分の家に招いて、一緒に暮らさないか、と話しを持ち出すシーンがあった。ちょうど姉の夫の友人たちが遊びに来ていて、食事のときの株式や投資ファンドの話題が気に食わないファーンは、その座をしらけさせてしまう。そこで彼女は、多くの人たちが「常識」とするものを「常識」として受け入れることのできない自分がいることに気づいたのだとおもう。

自分が以前に住んでいたネバダ州の企業町エンパイアの雄大な砂漠を見るファーンの姿で映画は締めくくられる。ノマドの人たちがめぐり逢う雄大な自然に価値観を見出すのか、株価やファンドで儲けたお金でモノを買うことに価値観を見出すのか、自分はどっちだろうと考えたときに、前者である、と云いたいところだけれど、後者にも足を踏み込んでしまっているのは間違いないし、宙ぶらりんの状態にいる自分がいつももどかしい。

→クロエ・ジャオ→フランシス・マクドーマンド→アメリカ/2021→MOVIXさいたま→★★★★

監督:庵野秀明(総監督)、鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏
声:緒方恵美、神木隆之介、林原めぐみ、宮村優子、坂本真綾、三石琴乃、 山口由里子、石田彰、立木文彦、清川元夢、山寺宏一
制作:スタジオカラー/2021
URL:https://www.evangelion.co.jp/final.html
場所:109シネマズ木場

庵野のエヴァンゲリオンがついに完結した。

最初の「新世紀エヴァンゲリオン」の第弐拾伍話、最終話を見て、えっ? 人類補完計画ってなんだったの? になってから何年になるんだろう? おそらくは、庵野自身の中にあったエヴァンゲリオンの構想を一つのTVシリーズとしてうまくまとめ切れずに、落とし所を失った結果があの最終回だったんだろうとおもう。

3月21日にNHKで放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」の中で、面白さを追い求めるあまり、他人を追い込み、自身をも追い込む庵野の姿勢を見て、ああ、こんな制作姿勢じゃ、週イチのアニメーション放送でうまくストーリーをまとめ切れるはずがなかったなあ、とあらためておもってしまった。

そして、エヴァンゲリオンを完結させるべくして走り出した新劇場版が、序、破、Qと来て、ついにラストの「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」にたどり着いた。さあ、うまくまとめきれたのか、と姿勢を正して観に行ったら、ああ、うん、まとまってた。そして終わってた。でも、「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」の中で庵野が追求していた「今までにないもの」「面白いもの」だったのか、と云われれば、うーん、面白いような気がする、レベルの映画だった。どちらかと云えば「終わらせなければいけない」「ここで一区切りつけなければならない」のほうがまさっていたような気がしてならない。

「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」のラストで、庵野がスタッフに「終わりました」と報告したときに、みんなから拍手で迎えられたシーンを見て、TVシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」の最終話とダブってしまった。「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」が面白かったかどうかなんてもう関係なかった。ありがとう、庵野秀明、と拍手を送るのが正しい終わり方だった。

→庵野秀明(総監督)、鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏→(声)緒方恵美→「スタジオカラー/2021→109シネマズ木場→★★★☆

監督:ジョシュ・トランク
出演:トム・ハーディ、リンダ・カーデリーニ、ジャック・ロウデン、マット・ディロン、ノエル・フィッシャー、カイル・マクラクラン
原題:Capone
制作:アメリカ/2020
URL:https://capone-movie.com
場所:新宿シネマカリテ

アル・カポネと云えば、学校の授業の世界史で習わなくとも、日本人でさえもなんとなく知ることになるアメリカ近代史の中の有名人のひとりで、さらにアメリカ映画をたくさん観ている人ならば、ブライアン・デ・パルマ監督の『アンタッチャブル』でのロバート・デ・ニーロのアル・カポネをおもい浮かべる人もいるかもしれない。

でも、そのアル・カポネの晩年となると、さすがにそこまでの情報は持ってなくて、たしか脱税で捕まった、くらいの知識しかなかった。

ジョシュ・トランク監督の『カポネ』は、そのアル・カポネの晩年を描いていて、フロリダ州パーム・アイランドの豪華な屋敷で余生を送るカポネをトム・ハーディが演じていた。

梅毒を患っていたアル・カポネは、もう完全に心身ともにおかしくなっていて、うんちを漏らすは、幻覚を見るは、人として体をなしていない状態で、そんなぶざまな人間を延々と映画として見せられて、トム・ハーディはすごいな、よくこんな役を引き受けたな、の感想くらいしか持てなかった。アル・カポネの相棒ジョニー・トーリオをマット・ディロンが演じていて、そこがこの映画のポイントのようにもおもえるけれど、二人のシーンがこの映画に与えている影響がよくわからなかった。この相棒ジョニーや、隠し子トニーとの関係も含めて、もっとアル・カポネの内面をえぐり出すような映画であれば良かったのに。

→ジョシュ・トランク→トム・ハーディ→アメリカ/2020→新宿シネマカリテ→★★★

監督:アントワーヌ・ランボー
出演:マリナ・フォイス、オリヴィエ・グルメ、ローラン・リュカ、フィリップ・ウシャン、インディア・ヘア
原題:Une intime conviction
制作:フランス・ベルギー/2018
URL:http://www.cetera.co.jp/kakushin/
場所:新宿武蔵野館

2000年にフランスで実際に起こった未解決事件の「ヴィギエ事件」を題材にした裁判サスペンス。

大学教授は本当に妻を殺したのか? そこが焦点となるこの映画は、容疑者である大学教授の娘に家庭教師をしてもらっているシングルマザーのノラが、娘が全面的に父を信用していることに加えて、マスコミ主導で大学教授を犯人に仕立てあげようとする風潮に対抗する点からも、自分の仕事をほっぽり投げてまでも裁判にのめり込む行動が主となっていた。

このノラの人物像がフィクションであることにちょっとがっかりもして、さらに、夫が犯人なのか? それとも妻の愛人が犯人か? のサスペンス部分が平坦で、終始、どうやら大学教授は冤罪のようだ、のままにストーリーが進んで行くのがちょっと退屈だった。

実話だから、その事実を変えることはもちろん出来ないのだけれど、どうやら大学教授は冤罪のようだ、に進んでいきながらも、実は……、になることを最後まで期待してしまった映画だった。

→アントワーヌ・ランボー→マリナ・フォイス→フランス・ベルギー/2018→新宿武蔵野館→★★★