監督:柴田昌平
出演:熊谷幸治、宮尾亨、横石臥牛、谷川菁山、加藤宏幸、小泉龍人、任星航、ティエリー・ヴォワザン、山花京子、のん(ナレーション)
制作:プロダクション・エイシア、NHKエデュケーショナル、Tencent Penguin Pictures/2021
URL:http://asia-documentary.kir.jp/ceramics/
場所:ポレポレ東中野

何かの「物」の成り立ちを聞くと、必ず、へぇ~っ、になる。新旧を問わず、すべての「物」に対してそうなる。

最近でも、新型コロナウイルス感染症の重症化の目安となる血液中の酸素飽和度を測定できるパルスオキシメータは、日本人の青柳卓雄と言う人が今から50年近くも前に原理を開発したと聞いて、へぇ~っ、になった。その青柳卓雄の開発信念は「患者モニタリングの究極の姿は治療の自動化であり、その理想に近づくためには、無侵襲連続測定の開発が重要である」と云うことだったらしい。ITや電子デバイスが進化した現在なら誰でもおもい付くことだけれども、それを50年近くも前に考えていたとは驚きだった。

青柳卓雄氏とパルスオキシメータ(日本光電ホームページ、https://www.nihonkohden.co.jp/information/aoyagi/

そのような電子機器でさえも、へぇ~っ、になるのに、もっと一般的な、誰もが昔から使っている普遍的な道具の成り立ちを聞くと、へぇ~っ度がますますアップする。

柴田昌平監督の『陶王子 2万年の旅』は、我々のもっとも身近な道具の一つである「器」の成り立ちを追っているドキュメンタリーだった。縄文土器、景徳鎮、マイセンと、それぞれの名前を聞いたことがあっても、それが線で結ぶことは自分の中であまりなかった。時系列に、流れるように「器」の変遷を追って行けば、同時に人間の文明の歴史に直結していることが、へぇ~っ、だった。

映画が終わったあとに、ZOOMによる柴田昌平監督による質疑応答が行われて、監督はとくに、映画の中に差し込まれる陶器の人形劇の評判を気にしていた。たしかに、それ、いるのかな? とは多少はおもうけれど、のんのナレーションといっしょに映画のイメージを決定づけけていて、それはそれで良かったような気もする。

→柴田昌平→のん(ナレーション)→プロダクション・エイシア、NHKエデュケーショナル、Tencent Penguin Pictures/2021→ポレポレ東中野→★★★★

監督:ヤン・コマサ
出演:バルトシュ・ビィエレニア、アレクサンドラ・コニェチュナ、エリーザ・リチェムブル、レゼック・リコタ、ウカシュ・シムラト、トマシュ・ジェンテク、バーバラ・クルザイ、ズジスワフ・ワルディン
原題:Boże Ciało
制作:ポーランド、フランス/2019
URL:http://hark3.com/seinaru-hanzaisha/
場所:新宿武蔵野館

少年院にいる若い男が、少年院に来る司祭の教えに影響を受けて、神学校に入ろうと願うが犯罪者は受け入れられず、その神父の世話で退院後に向かった製材所の仕事をすっぽかして、近くの教会でニセ司教として活動してしまうはなし。

司祭の教えに共感しながらも、身に染み付いてしまった自堕落な行動を正そうともしない主人公の、倫理に沿った行いへの理解と動物的本能から来る行動の共存は、ある特殊な人間の行いと見るのではなくて、まるで自分たち平凡な人間の本質をついているように見えてきて、映画を観ているうちにどんどんと主人公に感情移入できてしまうところが面白かった。

そして、主人公がニセ司教としておさまってしまった教区で起きた過去の交通事故が、人間の正しさと愚かさがとても曖昧なところにあることをさらに際立たせていて、ニセ司教の男が特殊な存在ではないことを目のあたりにさせるエピソードとして中心に据えている構造が巧かった。

酒好きの男が乗った車に責任があったのか、対向車に乗り込んでいた若い男女が6人に責任があったのか、そのどちらであるのか判断がつかないのに、酒好きの男の未亡人を村八分にしてしまう人間の愚かさに割って入るのがニセ司教と云う、誰にでも小さな正義があるし、聖人に見える人間にだって小さな悪が潜んでいることを明確に見せているエピソードだった。

ニセ司教になっていることがばれて、少年院に来ていた司教が事態の収拾に乗り込んで来たときに、その本物の司教のほうがまるでヤクザのようにに見える風貌にさせていたことも、この映画のテーマを如実に物語っていて、その一貫したストーリーテリングに感心してしまった。面白かった。

→ヤン・コマサ→バルトシュ・ビィエレニア→ポーランド、フランス/2019→新宿武蔵野館→★★★★

監督:エリース・デュラン
出演:アレクサンドラ・ダダリオ、タイラー・ホークリン、スニータ・マニ、ラバーン・コックス、ジェイ・バルチェル
原題:Can You Keep a Secret?
制作:アメリカ/2019
URL:https://emma-movie.com
場所:新宿武蔵野館

新作がなかなか公開されず、緊急事態宣言もあって、今年に入ってからまったく映画館に足を運んでいなかったのだけれど、さすがに禁断症状が出てきたので、株主優待券のある新宿武蔵野館へ行って、適当に選んだ『エマの秘密に恋したら』なんて映画を観てしまった。

1990年代から2000年代によくあったロマンチックコメディのような映画で、こんな時期に観る映画としてはぴったりだとはおもったのだけれど、主人公のエマを演じるアレクサンドラ・ダダリオの魅力がちょっと乏しくて、脇役の同僚たちにもこれといった魅力が感じられなかった。いやいや、それ以前に、エマの「秘密」自体がそんなに大したことが無いし、上司のタイラー・ホークリンの「秘密」も「???」だったし、すべてがゆるい映画だった。

原作は「レベッカのお買いもの日記」シリーズで有名なソフィー・キンセラだそうだ。まったく知らない作家なのだけれど、日本でも人気があるんだろうか?

→エリース・デュラン→アレクサンドラ・ダダリオ→アメリカ/2019→新宿武蔵野館→★★☆

今年、映画館で観た映画は、非常事態宣言があったりして、そして新作の公開が少なかったりもして、43本と少なめ。
その中で良かった映画は以下の通り。

フォードvsフェラーリ(ジェームズ・マンゴールド)
1917 命をかけた伝令(サム・メンデス)
ミッドサマー(アリ・アスター)
その手に触れるまで(ジャン=ピエール・ダルデンヌ、 リュック・ダルデンヌ)
三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実(豊島圭介)
レイニーデイ・イン・ニューヨーク(ウディ・アレン)
なぜ君は総理大臣になれないのか(大島新)
私をくいとめて(大九明子)

で、Netflix製作の映画も増えてしまったので、やはりそこも触れていかなければならなくなってしまった。Netflixが初見の映画で良かったのは以下の通り。

もう終わりにしよう(チャーリー・カウフマン)
Mank/マンク(デヴィッド・フィンチャー)

Netflixが幅を利かせてきて、映画館で観る機会がどんどん減るんじゃないかと危惧していた昨年から、あらぬ方向からの後押しで、ますますその方向が加速しているのは、つまり、そういう世の中なのだ。

監督:大九明子
出演:のん、林遣都、臼田あさ美、若林拓也、片桐はいり、橋本愛、前野朋哉、山田真歩、吉住、岡野陽一、中村倫也(声の出演)
制作:『私をくいとめて』製作委員会/2020
URL:https://kuitomete.jp
場所:MOVIXさいたま

大九明子が綿矢りさの小説を映画化した『勝手にふるえてろ』は、相手とのコミュニケーションを図ろうとするときに、自分の内側でばかり思考を展開させてしまって、一向に外側に気持を向けることの出来ない内向型人間の葛藤を描いた面白い映画だった。

そして大九明子がまた綿矢りさの小説を映画化した今回の『私をくいとめて』も、基本的には『勝手にふるえてろ』と同じパターンの映画ではあったけれども(綿矢りさの小説ってそんなのばかりなのか?)、のんが主役を演じることによって、松岡茉優には無いたどたどしさや柔らかさが、映画のファンタジー要素を強める結果となって、ちょっと違った方向に展開して行く点でも面白い映画だった。

まあ、のん(能年玲奈)もいろいろとあったので、そんなところも大九明子監督が汲み取って、NHKの朝ドラ「あまちゃん」で共演した橋本愛を登場させたりして、のんの魅力を最大限に引き出そうと努力した結果が133分もの長い映画になってしまった。そこは、のんのファン以外には過剰だったような気もするけれど。

→大九明子→のん→『私をくいとめて』製作委員会/2020→MOVIXさいたま→★★★★

監督:ロネ・シェルフィグ
出演:ゾーイ・カザン、アンドレア・ライズボロー、タハール・ラヒム、ビル・ナイ、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、ジェイ・バルチェル、ジャック・フルトン、フィンレイ・ヴォイタク・ヒソン
ジェイ・バルチェル
原題:The Kindness of Strangers
制作:カナダ・スウェーデン・デンマーク・ドイツ・フランス/2019
URL:http://www.cetera.co.jp/NY/
場所:MOVIXさいたま

『ニューヨーク 親切なロシア料理店』と云う邦題を見て、このあいだ観た『ホモ・サピエンスの涙』に引きずられて、北欧系のオフビートなノンビリコメディ映画を想像してしまった。『17歳の肖像』を撮ったロネ・シェルフィグ監督の映画なんだから、そんな映画のわけがなかった。いまの時代に生きる人たちの息苦しさを語りながらも、それでいてラストにはほんのりと爽快感を出していて、深刻さにブレ過ぎないように努めている良い映画だった。『ニューヨーク 親切なロシア料理店』なんて邦題は、なにひとつこの映画の本質を表していない酷い邦題だった。

たぶん日本でも、夫のDVから逃げ出した人、ADHDから来る注意欠如から仕事が長続きしない人、薬物依存の身内を救えなかった人、他人を救うことばかりで自分を省みることが出来ない人、なんて人たちがそれないりにいて、日々、自分を責めながらも生きているのが現代社会なんだとおもう。

この映画は、そんな人たちがニューヨークにあるロシア料理店を通じて知り合うこととなって、それぞれがガッツリと干渉し合うわけでもないのに、なんとなく影響しあって、少しずつ事態が好転していく過程を捉えている巧い脚本の映画だった。

ビル・ナイ以外はあまり知らない俳優ばかりだったけれど、それぞれの役者が役柄にぴったりとハマっているのも、観たあとに尾を引く条件を満たしている映画だった。

→ロネ・シェルフィグ→ゾーイ・カザン→カナダ・スウェーデン・デンマーク・ドイツ・フランス/2019→MOVIXさいたま→★★★☆

監督:セルゲイ・ロズニツァ
出演:ヨシフ・スターリン、ゲオルギー・マレンコフ、ラヴレンチー・ベリヤ、ニキータ・フルシチョフ
原題:State Funeral
制作:オランダ、リトアニア/2019
URL:http://www.imageforum.co.jp/theatre/movies/3816/
場所:シアター・イメージフォーラム

セルゲイ・ロズニツァと云う監督の名前はまったく知らなかった。これまでに21作のドキュメンタリー映画と4作の⻑編劇映画を発表していて、カンヌ国際映画祭では2012年に『In the Fog』で国際映画批評家連盟賞を受賞、2018年に『Donbass』で「ある視点部⾨」最優秀監督賞を受賞しているらしい。でも、これまでに日本では公開されることはなかった。

今回、そのセルゲイ・ロズニツァ監督の『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』の3作品がシアター・イメージフォーラムで公開されることになったので、なんとなく面白そうだなあとおもって、まずは『国葬』を観てみた。

リトアニアで発見されたスターリンの国葬を捉えた大量のアーカイヴ・フィルムを編集して作られたこの映画は、おそらくはソ連のプロパガンダとして撮られたものなので、そこに写っている人たちがみんなカメラを意識していて、悲しみの演技をしているように見える、いや、おそらくはそのとおりの映画だった。だからといって、つまらないわけではなくて、そこに写っている時代の雰囲気や、共産圏の人々の生活、中央アジアやシベリア方面の民族の姿などが見えて、あっと云う間の2時間15分だった。

フルシチョフが司会を努めて、マレンコフが弔事を読むシーンは、ああ、のちに二人のあいだに権力闘争があるんだなあ、とおもいを巡らせることができる唯一の、素の、生の人間が透けて見えるシーンで、そこがこの映画のクライマックスだった。

→セルゲイ・ロズニツァ→ヨシフ・スターリン→オランダ、リトアニア/2019→シアター・イメージフォーラム→★★★☆

監督:ロイ・アンダーソン
出演:レスレイ・リヒトワイズ・ベルナルディ、アーニャ・ノバ、タティアーナ・デローナイ、ヤン・エイエ・フェルリンク、トール・フライゲル、カリン・エングマン、マグナス・ウォールグレン、アントン・フォースディック、ファニー・フォースディック
原題:About Endlessness
制作:スウェーデン、ドイツ、ノルウェー/2019
URL:http://www.bitters.co.jp/homosapi/
場所:新宿武蔵野館

いつだったか、WOWOWで『スウェーディッシュ・ラブ・ストーリー』と云う映画を見た。1971年公開時の邦題は『純愛日記』と云うタイトルで、約20分ほどカットされたバージョンだったらしい。それが2008年に完全版がリバイバルされて、WOWOWではたしか、そのフルバージョンが放映されていたとおもう。なんとなく「伝説の名画」のような意味合いで受け取っていて、どんな映画なんだろう? と構えてはみたものの、今思い返せばスウェーデンの夏至に行うザリガニパーティのシーンしか印象に残っていない。

ロイ・アンダーソン監督は、その『スウェーディッシュ・ラブ・ストーリー』が処女作で、そこから50年も経っているのに、今回の『ホモ・サピエンスの涙』が長編6作目と云う寡作の映画監督だった。

『スウェーディッシュ・ラブ・ストーリー』の純粋な映画からすれば、『ホモ・サピエンスの涙』はだいぶ老境に達したスタイルに見えてしまうけれども、人物の動作など、その研ぎ澄まされた省略は、人間と云う変な生き物の生態を客観的に捉えるには最適な手法だったような気もする。ただ、その日本的な「わびさび」にも見えてしまう手法を面白く感じるかどうかは、やはり受け手側に依存してしまうので、評価は二分してしまうのだろうなあ。

→ロイ・アンダーソン→レスレイ・リヒトワイズ→スウェーデン、ドイツ、ノルウェー/2019→新宿武蔵野館→★★★☆

監督:ジェラール・ウーリー
出演:デビッド・ニーブン、ジャン・ポール・ベルモンド、ブールヴィル、イーライ・ウォラック、シルビア・モンティ、フランク・バロア
原題:Le cerveau
制作:フランス、イタリア、アメリカ/1969
URL:https://belmondoisback.com
場所:新宿武蔵野館

今回の新宿武蔵野館での「ジャン・ポール・ベルモンド傑作選」に町山智浩が次の言葉を寄せている。

ベルモンドがいなかった世界を想像して欲しい。もしかしたら、 ヌーヴェル・ヴァーグもコブラもジャッキー・チェンも、ルパン三世もいなかったかもしれないんだよ!

いつもながら、それは言いすぎだよ、とはおもわなくはないけれど、たしかに今回のジェラール・ウーリー監督の『大頭脳』は「ルパン三世」のアニメ版に大きな影響を与えているような映画だった。シトロエンやプジョーの車が数多く登場するのも、まるで宮崎駿版「ルパン三世」を見ているようだった。

でも、このような軽妙洒脱な映画で115分は長かった。90分くらいに収めるテンポで、ラストの札束が舞うシーンがあったら、もっとウキウキして映画館を後にすることが出来たのに。

→ジェラール・ウーリー→デビッド・ニーブン→フランス/1969→新宿武蔵野館→★★★

監督:ジョルジュ・ロートネル
出演:ジャン=ポール・ベルモンド、マリー・クリスティン・デスコード、エリザベス・マルゴーニ、ロベール・オッセン、ミシェル・ボーヌ
原題:Le professionnel
制作:フランス/1981
URL:https://belmondoisback.com
場所:新宿武蔵野館

考えてみると、ジャン=ポール・ベルモンドの映画をそんなに多く観ていない。映画館で観たのはゴダールの『勝手にしやがれ』と『気狂いピエロ』とトリュフォーの『暗くなるまでこの恋を』くらい。そしてテレビで見た日本語吹替版のアラン・レネ『薔薇のスタビスキー』が印象に残っていて、WOWOWで見たジャン=ピエール・メルヴィルの『いぬ』もちょっと印象に残っているくらい。

そしてなぜか、この時期に、「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選」が新宿武蔵野館で始まったので、良い機会だからちょっと観に行った。

ジョルジュ・ロートネル監督の『プロフェッショナル』は全体的にもっさりとしたアクション映画だった。ジャン=ポール・ベルモンドの動きがキビキビとしていない。なのに、あいつは伝説の男だ、みたいな扱いになっているのが笑えて、ところどころ、そんな感じのオフビートな笑いに溢れている映画だった。この手の映画が面白く感じるのって、なんなんだろう? 中原昌也が選びそうな映画。いや、それにしてはちょっとまともな映画かなあ。

→ジョルジュ・ロートネル→ジャン=ポール・ベルモンド→フランス/1981→新宿武蔵野館→★★★