ジュディ 虹の彼方に

監督:ルパート・グールド
出演:レネー・ゼルウィガー、ルーファス・シーウェル、マイケル・ガンボン、フィン・ウィットロック、ジェシー・バックリー、ジェマ・リア=デヴェロー
原題:Judy
制作:アメリカ、イギリス/2019
URL:https://gaga.ne.jp/judy/
場所:109シネマズ菖蒲

ヴィクター・フレミング監督の『オズの魔法使』をはじめてテレビで見たときには、すでに映画の雑誌などでジュディ・ガーランドの晩年の荒んだ生活についての知識があったので、純粋にファンタジーとしての『オズの魔法使』を楽しんだと云うよりも、その後のジュディ・ガーランドの人生も合わせて見てしまったような気がする。だから、健気にドロシーを演じるジュディ・ガーランドにどこか痛々しさも感じてしまって、自分にとっての『オズの魔法使』はそんなに楽しめる映画ではなかった。

ルパート・グールド監督の『ジュディ 虹の彼方に』は、ジュディ・ガーランドが亡くなる間際のロンドンでの興行にスポットライトを当てていて、精神的にボロボロになりながらも、3番目の夫とのあいだに生まれた2人の子供と暮らすために、必死にお金を稼ごうともがく姿をレネー・ゼルウィガーが演じていて、この演技で彼女は今年のアカデミー主演女優賞を獲ることになった。

ところどころに『オズの魔法使』やミッキー・ルーニーとコンビを組んだ映画の撮影時の回想シーンを挟み込んで、そのときに会社側から受けたパワハラとも云うべき精神的抑圧が、ジュディ・ガーランドの人格形成にも大きな作用を働いたことも匂わせていて、自分がはじめて『オズの魔法使』を見た時に感じた云い知れぬもどかしさの解答をこの映画で見たような気もしてしまった。

『オズの魔法使』のドロシー役への大抜擢、そして成功が、その後のバラ色の女優生活が保証されたかのように見えて、実際には一人の人間を崩壊させてしまった事実を突きつけられて、平凡な人間で良かったと安堵するべきなのかと、モヤモヤとした気分で映画館をあとにした。

→ルパート・グールド→レネー・ゼルウィガー→アメリカ、イギリス/2019→109シネマズ菖蒲→★★★☆

監督:クリス・サンダース
出演:ハリソン・フォード、ダン・スティーヴンス、カレン・ギラン、オマール・シー、ブラッドリー・ウィットフォード
原題:The Call of the Wild
制作:アメリカ/2020
URL:https://www.disney.co.jp/movie/yasei.html
場所:109シネマズ木場

数年前に古本屋で、堺利彦訳のジャック・ロンドンの小説「野性の呼聲」(叢文閣、1919年)を入手したことから、青空文庫に向けて入力作業をしようとテンションが上ったのだけれど、やはり旧字の入力作業は苦しくて、次第に情熱を奪われてしまって、すっかり途中のままで頓挫してしまっている。

今年になって、その1903年に書かれた小説「野性の呼び声」が映画化されて、予告編が映画館で流れ始めた。何でいまさら映画化? とはおもうのだが、入力作業への情熱がふたたび復活するのではないかと期待して観に行ってしまった。

クリス・サンダース監督の『野生の呼び声』は、そつなく作られていて、大人から子供まで、動物好きでも好きでなくても、誰もが楽しめる映画にはなっていた。でもやはり、CGで作られた犬たちがどうしても不自然に見えてしまって、犬の「バック」に対して気持ちを向けることが難しかった。もうちょっと自然な動作のCGにしてくれていたら良かったのに。

まあ、当初の計画通り、入力作業を再開する気持ちがちょっとだけ芽生えたので良しとしよう。

→クリス・サンダース→ハリソン・フォード→アメリカ/2020→109シネマズ木場→★★★

監督:テレンス・マリック
出演:アウグスト・ディール、ヴァレリー・パフナー、ミカエル・ニクヴィスト、ユルゲン・プロホノフ、マティアス・スーナールツ、ブルーノ・ガンツ
原題:A Hidden Life
制作:アメリカ、ドイツ/2019
URL:http://www.foxmovies-jp.com/namonaki-shogai/
場所:新宿シネマカリテ

最近のテレンス・マリックの映画は、『ツリー・オブ・ライフ』にしても『トゥ・ザ・ワンダー』にしても『聖杯たちの騎士』にしても、ストーリーが素直に表面へ出てくるわけではないので、ただ、ただ、綺麗な映像を断片的に見せられているだけの印象に陥ってしまう。テレンス・マリックの映画が好きなものにとっては、その紡いだ映像の断片から彼が語ろうとしていることを探って、解き明かすことに快感があったりはするのだけれど、でもテレンス・マリックのファンでもない人にとっては退屈な映画にも見えてしまうのかもしれない。

ところが今回の『名もなき生涯』は、最近の手法を使わずに、テレンス・マリックの初期の作品『天国の日々』のようにしっかりとストーリーを語っていたことにはびっくりした。これだけ明快にしてくれれば、誰が見ても感動させられるだけのちからはテレンス・マリックの映画にはあるので、みんなに面白いぞと薦めることができる。とはいえ、単純な映画になってしまったなあ、と云う寂しさはちょっぴり。

自分の信念に基づいて、はたから見れば「犬死に」にも見える「死」を選ぶ男のストーリーは、フレッド・ジンネマンの『わが命つきるとも』(1966)をおもい出してしまった。そして、ラストのジョージ・エリオットの小説からの引用が、鑑賞後の余韻をひっぱるのに大きな貢献をしていた。

歴史に残らないような行為が世の中の善を作っていく
名もなき生涯を送り、今は訪れる人もない墓にて眠る人々のお蔭で
物事がさほど悪くはならないのだ

→テレンス・マリック→アウグスト・ディール→アメリカ、ドイツ/2019→新宿シネマカリテ→★★★★

監督:タイカ・ワイティティ
出演:ローマン・グリフィン・デイヴィス、トーマシン・マッケンジー、タイカ・ワイティティ、レベル・ウィルソン、スティーブン・マーチャント、アルフィー・アレン、サム・ロックウェル、スカーレット・ヨハンソン
原題:Jojo Rabbit
制作:アメリカ/2019
URL:http://www.foxmovies-jp.com/jojorabbit/
場所:TOHOシネマズシャンテ

人類の歴史を振り返れば、ローマ帝国の時代から多民族に対する残虐非道な行いが絶えず繰り返されて来てはいるのだけれど、時間が経てば過去の憎しみなどは次第に薄まって行って、昔のことだから、で済むようになって来るとはおもう。じゃあ、75年の月日ではどれだけ薄まるんだろう? ひと一人の寿命の長さしか経っていないのだから、なかなか忘れることは難しいのかもしれない。第二次世界大戦の日本の行った非道な行為に対して中国や韓国の人たちの怒りが収まらないのを見れば明らかだ。それはナチスに対しても同じだとはおもうけれど、ヒットラーを悪の権化として切り離して考えることも出来るので、ドイツ国民に対して向かう憎しみがある程度中和されているようにも見えてしまう。

タイカ・ワイティティ監督の『ジョジョ・ラビット』には、ナチスを信奉する少年の空想としてヒットラーが出てくる。それをタイカ・ワイティティ監督自身がコミカルに演じている。例えば東条英機をコミカルに演じることの重大さに比べると、ヒットラーのキャラクターとしてのイメージが独り歩きしていて、それをコメディとして扱えることの羨ましさを感じてしまった。

でも、この『ジョジョ・ラビット』の中で、少年の空想の中の滑稽なヒットラーが有効的に生きていたかと云えば、うーん、どうなんだろう? 「クラウン」としてまったく生きていなかったような気が、、、

→タイカ・ワイティティ→ローマン・グリフィン・デイヴィス→アメリカ/2019→TOHOシネマズシャンテ→★★★

監督:アリ・アスター
出演:フローレンス・ピュー、ジャック・レイナー、ウィリアム・ジャクソン・ハーパー、ウィル・ポールター、ヴィルヘルム・ブロングレン、アーチー・マデクウィ、エローラ・トルキア、ビョルン・アンドレセン
原題:Midsommar
制作:アメリカ、スウェーデン/2019
URL:https://www.phantom-film.com/midsommar/
場所:MOVIXさいたま

昨年公開されたホラー映画『ヘレディタリー/継承』が話題となったアリ・アスター監督の新作『ミッドサマー』がTwitter界隈で何かと話題なので観に行った。

『ミッドサマー』の原題の“Midsommar”は、スウェーデン語の綴りの「夏至」のことだった。つまりこの映画は、スウェーデンにある閉鎖されたコミュニティで行われる夏至祭に行ってしまったアメリカ人大学生たちの恐怖の体験を描いた映画だった。

『ヘレディタリー/継承』でも精神的な疾患を持つ家系の女性を主人公としていたけれど、今回もやはり精神的にバランスを失ってしまった女性を主人公としていて、その状態で向かうスウェーデンでのコミュニティがあまりにもピーカンで明るすぎて、まるでドラッグでトリップしているような状態に見えるところが気持ちよくもあり、それがかえって怖くもあり、なんとも不思議な映画だった。そこに北欧神話と悪魔学を混ぜ合わせたような不気味な信仰があって、燦々と輝く太陽のもとで、表面的にはにこやかに食事をしながら、楽しそうに踊りながら、でも徐々にどす黒い底が見え隠れするところがキリキリと精神的なダメージを与えてくる映画だった。

アリ・アスター監督の映画はホラー映画に分類されているけれども、昔の70年代、80年代ににあったオカルト映画の要素も含んでいて、そこがとても懐かしかった。ずっとこの路線で行くんだろうか? もしそうならば、これからも追いかけて行きたいなあ。

→アリ・アスター→フローレンス・ピュー→アメリカ、スウェーデン/2019→MOVIXさいたま→★★★★

監督:ジェイ・ローチ
出演:シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビー、ジョン・リスゴー、コニー・ブリットン、ケイト・マッキノン、マーク・デュプラス、ロブ・デラニー、マルコム・マクダウェル
原題:Bombshell
制作:アメリカ/2019
URL:https://gaga.ne.jp/scandal/
場所:MOVIXさいたま

FOXニュースの創立者で当時CEOだったロジャー・エイルズが、女性キャスターのグレッチェン・カールソンやメーガン・ケリーらからセクシャル・ハラスメントで訴えられたニュースが大きく報道されたのが2016年だった。そのセクハラ告発の顛末を全員実名で、しかも実物にそっくりのメイクをして映画化してしまうのはさすがハリウッドだとおもった。それも本人たちの承諾も取ってないらしい。

中心となる登場人物たちは、グレッチェン・カールソンをニコール・キッドマン、メーガン・ケリーをシャーリーズ・セロンが演じていて、セクハラシーンが赤裸々な架空の人物カイラ・ポシュピシルを演じているのがマーゴット・ロビーだった。映画の題材としては深刻な問題を扱ってはいるのだけれど、窓際になってしまったキャスター役をニコール・キッドマン、飛ぶ鳥を落とす勢いのキャスター役をシャーリーズ・セロン、駆け出しのプロデューサー(?)役のマーゴット・ロビーの3人による演技合戦ばかりに目が行ってしまった。

自分にとって、映画作品に対して魅力を感じる大きな要素が俳優たちによる演技くらべなので、この3人による丁々発止の演技合戦がたまらなく楽しかった。特に、図らずも3人が一つのエレベーターに乗り合わせて、話すことなく目配せし合うだけで緊張感がみなぎるシーンは凄かった。そのシーンがあっただけでこの映画を観て良かったとおもうくらいだった。

ただ、FOXニュースのスターとして君臨しているシャーリーズ・セロンが、セクハラ告発をしたニコール・キッドマンに対して、告発者として連名しようと決意した過程をもうちょっと丁寧に描いてくれていたら良かったのに。

→ジェイ・ローチ→シャーリーズ・セロン→アメリカ/2019→MOVIXさいたま→★★★☆

監督:サム・メンデス
出演:ジョージ・マッケイ、ディーン=チャールズ・チャップマン、マーク・ストロング、アンドリュー・スコット、リチャード・マッデン、クレア・デバーク、コリン・ファース、ベネディクト・カンバーバッチ
原題:1917
制作:イギリス、アメリカ/2019
URL:https://1917-movie.jp
場所:109シネマズ木場

全編ワンカットの映画と云えば、真っ先におもい浮かぶのがヒッチコックの『ロープ』(1948)で、まだフィルム時代のワンカットとは、巻の切り替えにうまく黒味などを入れて、ワンカットに見えるようにする涙ぐましい努力が必要だった。ところがデジタルの時代となって、そんな苦労はいらなくなって、やろうとおもえば誰でもワンカットの映画(本番1回の長回し)が撮れる時代になった。とはいえ、上田慎一郎の『カメラを止めるな!』がドタバタで見せたように、演技や撮影からメイクにいたるまでミスの許されないワンカット撮影は誰得なんだ? とトライする人は極端に少ない。やったとしても、『ロープ』の時代と同じようなテクニックを使って、ところどころでカット(休憩)する映画がほとんどだ。アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥの『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014年)もネメシュ・ラースローの『サウルの息子』(2015)も厳密云えばワンカット映画ではないとおもう。

サム・メンデス監督の『1917 命をかけた伝令』の惹句は「全編ワンカット!」だった。ああ、またテクニックを使ってワンカットに見せているんだろうなあ、と映画を観たら、いやいや、しっかりとフェードアウトして時間経過してるじゃん、になった。でも、ほとんどワンカットに見える映画は、厳密に云う本番1回の長回し映画をやる人がいない以上、「全編ワンカット」と謳っても良いほどにスムーズに流れる映画だった。

ほぼワンカットに見えるこの映画は、主人公たちに寄り添うカメラから見える第一次世界大戦の戦場に緊張感がみなぎっていた。撤退して敵はいないとの情報が真実なのか疑心暗鬼に前へと進む戦場が、死体だらけの戦場が、まるでホラー映画のように怖かった。そして、進む途中に見える桜の林や、闇夜に燃える建物が美しかった。この恐怖と美のコントラストを表現させたロジャー・ディーキンスの撮影が素晴らしかった。サム・メンデスは、『アメリカン・ビューティー』(1999)でも、『ジャーヘッド』(2005)でも、『007 スカイフォール』(2012)でも、いつも恐怖と美を映画の中に盛り込むことが巧い!

→サム・メンデス→ジョージ・マッケイ→イギリス、アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★★★

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密

監督:ライアン・ジョンソン
出演:ダニエル・クレイグ、クリス・エヴァンス、アナ・デ・アルマス、ジェイミー・リー・カーティス、マイケル・シャノン、ドン・ジョンソン、トニ・コレット、ラキース・スタンフィールド、キャサリン・ラングフォード、ジェイデン・マーテル、クリストファー・プラマー
原題:Knives Out
制作:アメリカ/2019
URL:https://longride.jp/knivesout-movie/
場所:109シネマズ菖蒲

殺人事件の容疑者たちを一つの部屋に集めて、名探偵が犯行の手順を解明して行って、最後に「犯人はお前だ!」と云うアガサ・クリスティのミステリー小説のようなパターンは、あまりにも古臭くて、もう誰もやらないのかと悲しんでいたら、久しぶりにそんな映画、『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』がやって来た。でももう、単純なプロットでは誰もが納得をしないので、ちょっと複雑になってしまっているのが残念。あまりにも複雑すぎると、犯人がわかっても「あいつだったのか!」の爽快感が乏しく、「お、おう・・・」になってしまう。

それでもところどころの設定が面白くて、その中でも「嘘をつくと吐いてしまう看護師」ってのは笑えた。この嘘をつけない人間を中心に、ストーリーが進んでいく脚本は素晴らしかった。

ライアン・ジョンソン監督はこの映画を作るに当たって、アガサ・クリスティが原作の映画ばかりでなく、『名探偵登場』や『デストラップ・死の罠』(https://twitter.com/rianjohnson/status/1090747370772393984?s=20)も参考にしたそうだ。そうそう、この二つの映画は、『名探偵登場』はパロディではあるのだけれど、自分にとってベスト・オブ・ミステリー映画だ。

→ライアン・ジョンソン→ダニエル・クレイグ→アメリカ/2019→109シネマズ菖蒲→★★★☆

ラストレーター

監督:岩井俊二
出演:松たか子、広瀬すず、庵野秀明、森七菜、小室等、水越けいこ、木内みどり、鈴木慶一、豊川悦司、中山美穂、神木隆之介、福山雅治
制作:「ラストレター」製作委員会/2019
URL:https://last-letter-movie.jp
場所:109シネマズ木場

岩井俊二が作る映画のプロットが好きなので、たとえノスタルジックでセンチメンタルなストーリーが甘ったるく感じられても、まあ、いつも映画としては満足してしまう。それに、岩井俊二が作る画作りも大好きなので、その美しさにいつも惚れ惚れしてしまう。だから今回の『ラストレーター』も、『Love Letter』(1995)のプロットをそのまま持ち込んだような映画ではあるのだけれど、やはり映画としては楽しかった。ただ、今回は「自殺」や「DV(ドメスティック・バイオレンス)」のようなダークな要素が出てくるので、そこがセンチメンタルだけの『Love Letter』とはちょっと傾向が違った映画になっていた。美しいだけでは済ますことのできなくなった岩井俊二の意識の変化が、この25年のあいだにあったのかなあ。でも、岩井俊二自身を反映しているようなる福山雅治が、メフィスト的な役割を演じる豊川悦司を殴らないのは、やはりそこは優しい(見かたによっては柔い?)岩井俊二の映画だった。

→岩井俊二→松たか子→「ラストレター」製作委員会/2019→109シネマズ木場→★★★☆

テリー・ギリアムのドン・キホーテ

監督:テリー・ギリアム
出演:アダム・ドライバー、ジョナサン・プライス、オルガ・キュリレンコ、ステラン・スカルスガルド、ジョアナ・リベイロ、オスカル・ハエナーダ
原題:The Man Who Killed Don Quixote
制作:イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー/2018
URL:http://donquixote-movie.jp
場所:新宿シネマカリテ

テリー・ギリアムが『ドン・キホーテを殺した男』と云う新しい映画を作っているとのニュースをネットで読んだ記憶があるのだけれど、いつになっても日本では公開されないので、ああ、これはビデオスルーになってしまったのだと勝手に解釈していた。ところが、一昨年あたりに、ポルトガルのプロデューサーであるパウロ・ブランコが「映画の権利は自分にある」と主張して裁判を起こしたニュースが伝わってきて、おお、まだ完成していなかったんだと驚いた。

その『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』(原題を直訳すると「ドン・キホーテを殺した男」)が、構想30年、企画頓挫9回(公式ホームページより)を乗り越えて、ようやく日本でも公開となったので観に行った。

ミゲル・デ・セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」を読んだことはないのだけれど、見聞きした情報やミュージカル作品『ラ・マンチャの男』から想像するに、ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャと云う男が現実と空想世界との区別がつかなくなり、自分をとりまくすべての状況を騎士道精神の物語設定におきかえてしまって、さまざまなトラブルを起こしてしまうと云うストーリーだと認識している。

『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』も、アダム・ドライバーが演じているCM監督が「ドン・キホーテ」を題材にしたCMを撮るうちに、撮影をしている監督としての現実と作り上げている「ドン・キホーテ」のCM(さらには学生時代に撮ったドン・キホーテの映画)との区別がつかなくなって、さまざまなトラブルに巻き込まれると云うストーリーだった。これって、もちろんアダム・ドライバーの役柄がそのままテリー・ギリアム自身であるとすぐに見て取れるのだけれども、そこに『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』自体を制作して行く過程でのさまざまなトラブルを起こすテリー・ギリアム自身とが重なって、二重構造どころか三重構造に見えてしまう部分がとても面白かった。

オーソン・ウェルズも「ドン・キホーテ」の映画を作ろうとして、その「ドン・キホーテ」の物語に取り込まれてしまった。テリー・ギリアムもまたしかり。天才監督は天才の書いたストーリーにあこがれて、そこに取り込まれてしまうものなのか。

→テリー・ギリアム→アダム・ドライバー→イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー/2018→新宿シネマカリテ→★★★★