山形国際ドキュメンタリー映画祭の2日目はすべてをワン・ビンの『死霊魂』に捧げます。

●王兵(ワン・ビン)『死霊魂』(フランス、スイス/2018/495分)
1950年代後半に起きた中国共産党の反右派闘争で粛清されて、甘粛省酒泉市の夾辺溝(ジアビアンゴウ)にある再教育収容所へ送られた人々の8時間にもおよぶ証言集。ワン・ビン監督が2007年に撮った『鳳鳴(フォンミン) 中国の記憶』も同じく反右派闘争に巻き込まれた和鳳鳴(ホー・フォンミン)の3時間にもおよぶ証言集だったが、それをさらに証言者数を増やして完全版にしたような映画だった。だから映画の長さも8時間の長尺になって、それを飽きずに最後まで観ることができるのか多少の不安はあったのだけれど、『鳳鳴 中国の記憶』の時と同じく『死霊魂』もその長さをまったく感じさせずに食い入るように観ることができてしまった。それも絶えず自分がその立場になったら何ができるのだろうかと云う観点から見ることができるので、証言する人が涙すれば一緒に泣けるし、楽天的な態度を取ろうとすれば、これは運命であると割り切ることも出来るし、人の言葉による映画なのに一喜一憂できる構成はワン・ビンならではだった。すごい映画だとおもう。

12日は台風19号の影響で、映画を観始めた午前10時の段階では小雨まじりの曇り模様だったけど、映画が終わった夜の8時に山形市中央公民館ホールから外に出ると土砂降りだった。山形で『死霊魂』を観た記憶が、同時に台風19号も一緒にシンクロして残るのは、深く心に刻み込まれると云うところにおいては良かったような。

今年も山形国際ドキュメンタリー映画祭へ。台風19号が来ていて、はたして山形市への影響はどれくらいになるのかと心配だったけれど、11日(金)の山形市内は時々晴れ間の見える曇り空で、風もまだ強くなくて、影響が出るのは明日の12日(土)からのようだった。なので、普通に以下の4本を無事鑑賞しました。

●フレデリック・ワイズマン『インディアナ州モンロヴィア』(アメリカ/2018/143分)
フレデリック・ワイズマンの新作はアメリカ中西部の小さな町インディアナ州モンロヴィアが舞台。大人も子供も太った体型が目立って、銃を買い求めるのも日常で、バスケットボールとアメリカン・フットボールが話題の中心となっているような、もしかするとこれがごく一般的な中西部の風景なんじゃないかとおもえるような中産階級の街だった。宅地造成で人口が増えて、良からぬやからが流入して来ることを心配するような保守的な街で、フレデリック・ワイズマンのカメラは人びとの政治的信条にはまったく突っ込んではいなかったけれど、いまのトランプ政権を支えているのはこんな人たちなんじゃないかと、静かにそれを浮かび上がらせようとしていたような映画だった。

●クレア・パイマン『光に生きる ― ロビー・ミューラー』(オランダ/2018/86分)
自分が映画を数多く観はじめ出したときに、強烈な色彩が脳裏に焼き付いた映画が2本あった。それがフランシス・フォード・コッポラの『ワン・フロム・ザ・ハート』とヴィム・ヴェンダースの『パリ、テキサス』だった。『ワン・フロム・ザ・ハート』の撮影監督はヴィットリオ・ストラーロで、『パリ、テキサス』の撮影監督がロビー・ミューラー。映画を観た当時は撮影監督の役割をまったく理解してなくて、のちにデニス・シェファー、ラリー・サルヴァート著、高間賢治訳「マスターズオブライト―アメリカン・シネマの撮影監督たち」などを読んで、撮影監督の重要性を理解したような気がする。その『パリ、テキサス』の撮影監督のロビー・ミューラーは、普段の生活でも当時のHi8ビデオカメラを絶えず回していて、ビデオに映り込む光の状態といつも戯れていた。彼の撮ったビデオ映像を編集してドキュメンタリーとしてまとめたのが『光に生きる ― ロビー・ミューラー』だった。この映画を観て、いやあ、ちょっと触発されてしまった。今ではiPhoneと云うツールがあるのだから、自分も日々映像ともっと戯れるべきだなあ。

●トラヴィス・ウィルカーソン『誰が撃ったか考えてみたか?』(アメリカ/2017/90分)
トラヴィス・ウィルカーソン監督自身の曾祖父が1946年に起こしたとされるアラバマ州ドーサンでの黒人男性射殺事件の真相を追いかけるドキュメンタリー。映画の最初に見せられる曾祖父と家族のなごやかな白黒写真や動画フィルムだけでは、その曾祖父が殺人事件に関わったことすら想像することもできなかったが、親族への聞き込みなどを続けて行くうちに、人種差別主義者であり家族にも暴力を振るっていた人物像が次第に浮かび上がってくる過程はとても面白かった。でも、それを監督自身のナレーションで、すべてを言葉で説明して行くタイプのドキュメンタリーはどうも好きになれなくて、、、残念。

●ボリス・ニコ『パウロ・ブランコに会いたい』(フランス、ポルトガル/2018/117分)
パウロ・ブランコと云うと、テリー・ギリアムの『ドンキホーテを殺した男』で裁判沙汰になったプロデューサーとしてしか認識してなくて、この映画を観て、マノエル・ド・オリヴェイラの映画のプロデューサーだったんだ! とわかったぐらいに知識不足だった。で、プロデューサーと云えばハリウッドの面々をおもい浮かべて、まあ、云っちゃえば「山師」や「香具師」のイメージなんだけど、このドキュメンタリーに登場するパウロ・ブランコもまるっきりそのイメージのままだった。ただ、終盤にやっと撮ることのできた彼のインタビューを見ると、そんなに激しい人物には見えなくて、ちょっと柔らかさのある優しい人物に見えたところがちょっと驚いてしまった。このあたりが、パウロ・ブランコの魅力なのかなあ。

灰色の石の中で

監督:キラ・ムラートワ
出演:イーゴリ・シャラーポフ、オクサーナ・シラパク、ロマン・レフチェンコ
原題:Среди серых камней
制作:ソ連/1983
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

キラ・ムラートワと云うモルドバ生まれの映画監督の名前は、今回のアテネ・フランセ文化センターでの「ソヴィエト・フィルム・クラシックス 逝去した監督・俳優編」のラインナップを見るまではまったく知らなかった。ネット検索をすると、日本での公開作品は少ないけれど、世界的には評価の高い女性の映画監督と云うことがわかって、ああ、世界にはまだまだ知らない映画作品がたくさんあるんだなあと、アテネ・フランセ文化センターのこのような上映会には感謝しかない。

『灰色の石の中で』は、ウラジミール・コロレンコの小説「悪い仲間」を原作とした映画で、母を亡くしたばかりの判事の息子ワーシャが、孤独から森をさまよっている時に知り合った浮浪児の兄妹との交流を描いている。と云っても、すぐに見て取れる登場人物の感情の起伏が描かれているわけではなくて、云わんとしているテーマをすぐに理解できる映画でもないので、下手をするととても退屈な映画に見えてしまう。でも、ソ連時代に人間の尊厳や自由を取り扱おうとすれば、このような混沌とした描写で表現せざるを得なかったのかもしれないし、そこが却って、フェリーニの映画のような、どこか魅力的な映画にはなっていた。

ソ連の当局により一部カットを余儀なくされて、クレジットから監督名を外したと云われているけど、どこがカットされたのだろう? それがあったら、おそらく、この作品の印象も変わっていたのかもしれない。

→キラ・ムラートワ→イーゴリ・シャラーポフ→ソ連/1983→アテネ・フランセ文化センター→★★★

サタンタンゴ

監督:タル・ベーラ
出演:ヴィーグ・ミハーイ、ホルヴァート・プチ、デルジ・ヤーノシュ、セーケイ・B・ミクローシュ、ボーク・エリカ、ペーター・ベルリング
原題:Satantango
制作:ハンガリー、ドイツ、スイス/1994
URL:http://www.bitters.co.jp/satantango/
場所:シアター・イメージフォーラム

今まで映画館で観た映画の中で、上映時間の長さベスト3を上げると、

  1. フレデリック・ワイズマン『臨死』358分(5時間58分)
  2. ベルナルド・ベルトルッチ『1900年』316分(5時間16分)
  3. イングマル・ベルイマン『ファニーとアレクサンデル』311分(5時間11分)

と、まだまだかろうじて5時間台だった。(ワン・ビンの『鉄西区』(545分)は、第一部、第二部、第三部を別々で観てしまったので、残念ながら除外)

今回、それを軽く超える映画が上映されることとなった。タル・ベーラの『サタンタンゴ』で、上映時間は、なんと、438分(7時間18分)! お昼の12時30分に映画を観はじめて、休憩時間2回を入れて観終わるのは20時30分と、1日の活動時間のすべてを映画鑑賞に費やさなければならない映画だった。

おそらくは、普通の人ならば、7時間18分の上映時間の映画を観ようとはおもわないだろう。とても尋常な行為には見えない。ところが、映画館の暗闇の中でどっぷりとドラマに入り込める人間にとって、それは至福意外の何ものでもない。特にタル・ベーラは一つのカットをなめるように長く回すので、もうすっかり自分が映画の中の登場人物の一人になったような錯覚すら覚えてしまう。その時の自分は、ハンガリーの寒村の、知らずに共産党に監視されている、そして弁の立つ男にころっと騙されてしまうような単純な男だった。シュミットやフタキ(このハンガリーの名前に親近感が!)やクラーネルと酔っ払いながら悪魔のタンゴを踊る間抜けな男たちの一人だった。

と、ついに映画鑑賞時間最長を更新したばかりなのに、それを軽く超える映画がやってくる。ワン・ビンの『死霊魂』だ。上映時間は495分(8時間15分)。山形に行って観てきます。

→タル・ベーラ→ヴィーグ・ミハーイ→ハンガリー、ドイツ、スイス/1994→シアター・イメージフォーラム→★★★★

エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ

監督:ボー・バーナム
出演:エルシー・フィッシャー、ジョシュ・ハミルトン、エミリー・ロビンソン、キャサリン・オリヴィエ、ジェイク・ライアン、ルーク・プラエル、ダニエル・ゾルガードリ
原題:Eighth Grade
制作:アメリカ /2018
URL:http://www.transformer.co.jp/m/eighthgrade/
場所:Movixさいたま

『ヤング・アダルト・ニューヨーク』『20センチュリー・ウーマン』『レディ・バード』と、最近観た映画のなかで好きなものを並べてみると、どこか、似たトーンの映画であることに気がつく。古い殻を破って、新しい領域へ一歩足を踏み出そうとしてもがく人間を主人公としている映画ばかりだ。あとから調べてみると、どれも同じ「A24」と云うインディペンデントの製作会社が作る映画だった。自ら制作した映画の他に配給した映画まで含めると、『スプリング・ブレイカーズ』『複製された男』『エクス・マキナ』『手紙は憶えている』『フリー・ファイヤー』『魂のゆくえ』『パーティで女の子に話しかけるには』と、どれもその年の「良かった映画」として自分が選んでいるものばかりだった。監督が違えども、同じ方向性を保って、クォリティの高い映画を排出できる映画製作会社はすごいとおもう。昔のハリウッドの映画製作会社(特にワーナー・ブラザース!)やイギリスのイーリング・スタジオのようだ。

『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』も、内向的な性格を変えようと、いまのデジタルツールなども使ってもがき苦しむ中学生の女の子が主人公だった。自分も中学生のころは、どちらかと云えば自分の世界に閉じこもっているような性格の子どもだったので、この映画の主人公ケイラ(エルシー・フィッシャー)にすっかり感情移入してしまった。特に、親との関係から、とりたてて仲が良いわけでもない友だちの自宅のプールでの誕生パーティへ行かなければならないシーンは、ケイラの顔からだけでは想像もできないようなブヨブヨの体を水着でさらけ出さなければならない恥ずかしさも相まって、あまりの緊張感から映画館から逃げ出したくなるくらいに主人公と同化してしまった。

ただ、Twitterでこの映画の感想を見てみると、不快感を持っているTweetも多々あった。あとから考えてみれば、父娘の関係やクラスメートとの関係の描き方がややベタ気味だったかなあ。片時もスマホを離せないところや、安易にYoutubeやTikTokを使って発信するところなど、今のSNS偏重時代をシニカルに捉えていて、同時代の人間から見れば馬鹿にされているようにも見えたのかもしれない。

ああ、でも、なかなか良い映画だったとはおもう。

→ボー・バーナム→エルシー・フィッシャー→アメリカ /2018→Movixさいたま→★★★★

帰れない二人

監督:賈樟柯(ジャ・ジャンクー)
出演:チャオ・タオ、リャオ・ファン、ディアオ・イーナン、フォン・シャオガン
原題:江湖儿女/Jiang hu er nv/Ash Is Purest White
制作:日本、フランス、中国 /2018
URL:http://www.bitters.co.jp/kaerenai/
場所:新宿武蔵野館

ジャ・ジャンクーの映画を観たときに、そこに出てくる登場人物たちは、日本のテレビ番組で取り上げられるような成長を遂げる中国経済の恩恵を受けている人たちではなくて、それとはまったく関係のない人たち、取り残されてしまった人たちが多いので、これこそが中国の人たちの真の姿なんじゃないかと納得すると同時に、強権的な共産党の下でうごめいている人たちに同情したりもしてしまう。

『帰れない二人』は、中国が経済成長を続ける2001年の炭鉱の街、山西省大同からストーリーがはじまる。そこで雀荘などを取り仕切っているやくざのビン(リャオ・ファン)とその恋人チャオ(チャオ・タオ)は羽振りのいい生活を送っているが、時代が変わっていくなか、暴力事件に巻き込まれたことをきっかけに潮目が変わって行く。ビンを助けたことから刑務所に入ったチャオは、5年の刑期を終えたあとに連絡の取れなくなったビンを探して、大同から三峡ダムによって水没する奉節、新疆方面への列車からふたたび大同へとさすらう。北京や上海ではなくて、このディープな中国に見える人びとのくらしこそがいまの中国の限界で、それを無視して中国と云う大きな国は語れないんじゃないかとはおもう。

ジャ・ジャンクーと同じように真の中国を感じさせる映画を取り続けるもうひとりの監督がワン・ビンだ。今度、10月10日からはじまる山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映される新作『死霊魂』はなんと上映時間8時間15分! 観に行きます!

→賈樟柯(ジャ・ジャンクー)→チャオ・タオ→日本、フランス、中国 /2018→新宿武蔵野館→★★★☆

ロケットマン

監督:デクスター・フレッチャー
出演:タロン・エジャトン、ジェイミー・ベル、ブライス・ダラス・ハワード、リチャード・マッデン、ジェマ・ジョーンズ、スティーヴン・グレアム、スティーヴン・マッキントッシュ、
原題:Rocketman
制作:イギリス、アメリカ/2019
URL:https://rocketman.jp
場所:109シネマズ木場

フレディ・マーキュリーを描いた『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしたあとなので、エルトン・ジョンを描いた『ロケットマン』がどうしても二番煎じに見えてしまうのがちょっとかわいそうだった。でも個人的には『ロケットマン』のほうが、人間としてのエルトン・ジョンの苦悩がぎゅっと凝縮して描かれていて好きだった。

誰もが成功して大金持ちになった人にあこがれて、自分もそうなりたいと願うけれど、成功したことに対する代償と云うものが必ずあって、負の代償も含めた成功することへの覚悟があるのかと云えば、もちろんそこまで深く考えてもいない。だから、ひょんなことから大金を得た人なんて簡単に押しつぶされてしまう。フレディ・マーキュリーもエルトン・ジョンも、天賦の才に恵まれたがための代償がさらに大きく、その代償を跳ね返すパワーを持つことも含めて成功なんだなとあらためておもい知らされる。

大学の授業をすっぽかして映画館にいる時間が長くなってしまった80年代のなかば、ケヴィン・レイノルズ監督の『ファンダンゴ』と云う映画があった。スティーヴン・スピルバーグ主宰のアンブリン・エンターテインメントが初めて製作した映画だったことを覚えている。その映画の中で印象的に使われていた曲がエルトン・ジョンの「Saturday Night’s Alright (For Fighting)」だった。だから、その曲を聞くと、「Saturday」を連呼するバカ騒ぎな曲調とは裏腹に、映画館の暗闇の中に長く閉じ籠ていたころの自分をおもいだしてしまう。でも、『ファンダンゴ』を観終わったあとには浮かれ気分に「Saturday」を連呼していたような気もする。もちろん今回も『ロケットマン』を観終わったあとに自転車で帰路に着きながらおもいっきり「Saturday」を連呼していた。

→デクスター・フレッチャー→タロン・エジャトン→イギリス、アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★★★

監督:ルイス・オルテガ
出演:ロレンソ・フェロ、セシリア・ロス、ルイス・ニェッコ、メルセデス・モラーン、ピーター・ランサーニ、セシリア・ロス、マレーナ・ヴィラ
原題:El Ángel
制作:アルゼンチン、スペイン/2018
URL:https://gaga.ne.jp/eiennibokunomono/
場所:新宿武蔵野館

アルゼンチンの犯罪史上で最も有名な連続殺人犯の少年カルロス・エデゥアルド・ロブレド・プッチをモデルにした映画。

社会の常識に囚われない人間をドラマの中で見るのは、常識に縛られて動きのとれない人間から見れば痛快極まりなくて、自分のできないことを実現している主人公に対して感情移入することこそが映画鑑賞の醍醐味だとはおもう。ところが、主人公のあまりにも非常識な行為が度を越しはじめると途端に感情移入が出来なくなってしまう。

この映画の主人公である少年カルリートスがなんの屈託もなく窃盗を重ねるシーンは気持ちのいいものだったけれど、ためらいもなく殺人を繰り返しはじめると途端に気持ちが離れて行ってしまった。そこに興味への細い糸があるとすれば、いかにしてサイコパスが生まれるのか? への興味だけだった。たとえば最近の日本の不可解な事件を見ても、川崎の登戸の事件でも、京アニ事件でも、実際の事件への興味よりも、どうしてそのような犯人を我々の社会は生んでしまうのか、その誕生の過程にどんな要因があるのか、そればかりが気になってしまう。

やはり我々の世代にとっては宮崎勤の事件の衝撃はすさまじく、どうして自分は「宮崎勤」にならなくて済んだのだろう? ばかりが頭がよぎることになってしまった結果、凄惨な事件が起きると、起きてしまった事件への興味よりも、そのような犯人が生まれてしまう社会的な起因ばかりが気になってしまう。

『永遠に僕のもの』には、連続殺人犯であるカルリートスが生まれた原因について、もうちょっと突っ込んだものが欲しかったような気がする。

→ルイス・オルテガ→ロレンソ・フェロ→アルゼンチン、スペイン/2018→新宿武蔵野館→★★★

監督:クエンティン・タランティーノ
出演:レオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピット、マーゴット・ロビー、ラファル・ザビエルチャ、ブルース・ダーン、アル・パチーノ、ダミアン・ルイス、ティモシー・オリファント、ルーク・ペリー、エミール・ハーシュ、マイク・モー、 ロレンツァ・イッツォ、カート・ラッセル、ゾーイ・ベル、ニコラス・ハモンド、デイモン・ヘリマン、ルーマー・ウィリス、ドリーマ・ウォーカー、オースティン・バトラー、ダコタ・ファニング、マーガレット・クアリー
原題:Once Upon a Time in Hollywood
制作:イギリス、アメリカ/2019
URL:http://www.onceinhollywood.jp
場所:Movixさいたま

タランティーノの新作は1969年のハリウッドが舞台。1950年代から活躍していたテレビ俳優が映画俳優への転身を図ろうとするけれども、時代の波に乗り切れずに自身の身の置きどころに苦悩しているさまを、当時の空気と一緒にリアルに再現しているところが、さすがタランティーノ! の映画だった。

映画の構成としては、ひとつは落ち目のテレビ俳優(レオナルド・ディカプリオ)とコンビを組んできたスタントマン(ブラッド・ピット)の二人の、時代の狭間での身の処し方に苦悩するストーリー。そしてもうひとつは、その落ち目の俳優の隣に住む女優シャロン・テートを取り巻く人びとのストーリー。だからもちろん、当時のアメリカを震撼させたシャロン・テート惨殺事件らしきエピソードも盛り込んで、臨月を迎えたシャロン・テートのお腹が割かれるシーンも出ちゃうのか! とハラハラしながら見守らざるを得ない、タランティーノらしい小憎らしい映画になっていた。

シャロン・テート惨殺事件の、実際には手を下したわけれはないけれども、実行犯の親玉であるチャールズ・マンソンが共同生活を営んでいたコミューンらしき「スパーン映画牧場」も出てくる。そこにブラッド・ピットが潜入するくだりは、まるでデヴィッド・フィンチャーの『セブン』のようなゾクゾクするサスペンスで、そのような小ネタが満載なところも映画ファンを惹きつける要素になっていた。

小ネタとしては、大人びた子役を演じたジュリア・バターズが「プロの役者とは」なんてこまっしゃくれた説法をたれて、レオナルド・ディカプリオの役者としての自信を取り戻させるシーンも最高だった。

ただ、レオナルド・ディカプリオやブラッド・ピットが演じる人物の造形の浅さや、シャロン・テートが出演した『サイレンサー第4弾/破壊部隊 』の「Karate Advisor」がブルース・リーだったことからの、興味本位としか見えないブルース・リーの無理やりな登場シーンとか、コアな映画ファンでなければ、この映画は面白いのか? な映画でもあった。

→クエンティン・タランティーノ→レオナルド・ディカプリオ→イギリス、アメリカ/2019→Movixさいたま→★★★★

凱旋の英雄万歳

監督:プレストン・スタージェス
出演:エディ・ブラッケン、エラ・レインズ、ウィリアム・デマレスト、エリザベス・パターソン
原題:Hail the Conquering Hero
制作:アメリカ/1944
URL:
場所:シネマヴェーラ渋谷

プレストン・スタージェスが監督した13本の映画のうち、今回の『凱旋の英雄万歳』を観たことによって8本を観たことになった。残りは『偉大なるマッギンティ』『崇高なとき(別題:偉大なる瞬間)』『ハロルド・ディドルボックの罪』『血の復讐』『トンプソン少佐の手帳』の5本。

自分が手にした映画関係の本を読むと必ずプレストン・スタージェスの偉大さを褒め称える文章が出てくる。最近でも高崎俊夫『祝祭の日々: 私の映画アトランダム』の中で「プレストン・スタージェス再考」としてページが割かれていた。そこで高崎俊夫はプレストン・スタージェスの『凱旋の英雄(万歳)』を引き合いに出し、フランク・キャプラのプロパガンダ映画と比較して、「(戦時下で)こんなアイロニカルで辛辣な風刺喜劇を撮っていたプレストン・スタージェスは、やはり、特異な映画作家というほかない」と評している。

たしかに『凱旋の英雄(万歳)』は辛辣な風刺喜劇ではあったけれども、孤児であることからやたらと母親を大切にする海兵隊員が出てきたり、戦死した上官の息子を(度が過ぎるけど)おもいやる軍曹が出てきたりと、フランク・キャプラ的人情がアイロニカルな中にも見え隠れしているところが、フランク・キャプラが大好きな自分にとっては、プレストン・スタージェスもやはり好きにならざるを得ないところだった。

まだ見ることのできていない5本のうち『偉大なるマッギンティ』『崇高なとき』がDVDで見られるので、ああ、なんとかして見たい!

→プレストン・スタージェス→エディ・ブラッケン→アメリカ/1944→シネマヴェーラ渋谷→★★★☆