彼は秘密の女ともだち

監督:フランソワ・オゾン
出演:アナイス・ドゥムースティエ、ロマン・デュリス、ラファエル・ペルソナス、イジルド・ル・ベスコ、オーロール・クレマン、ジャン=クロード・ボル=レダ、ブルーノ・ペラール
原題:Une nouvelle amie
制作:フランス/2014
URL:http://girlfriend-cinema.com
場所:新宿武蔵野館

自分のことをゲイであると意識している場合でも、自分を別の性であると意識した状態(女装や男装する可能性が高い)で異性のことを好きになるパターンと、自分のことをその性の状態のまま同性を好きになるパターンとの二種類があって、自分をストレートであると認識している場合でも、まるっきりのストレートと、潜在的意識下に異性の感情を多く持っているために、まるで同性への親近感のような意識でもって異性を好きになるパターンの二種類があるような気がする。さらに潜在的意識下に異性の感情を多く持っている場合には、まるで潜在的ストレートのような感覚で同性を好きになるようなパターンがあって、これは同性に対する友情やあこがれ程度にとどまるものじゃないかとおもう。

『彼は秘密の女ともだち』の中に出てくるクレールは、このパターンから云うと、潜在的意識下に男性の感情を多く持っているためにローラのことが好きだったのではないかと考えることができて、自分の夫に恋愛的感情を抱くのは潜在的ゲイだったのではないかと勝手に想像してしまう。だから、自分の夫がローラの夫とシャワーの中で行為に及んでいる妄想が意識下に芽生えたりする。

ローラの夫が女装するのは、潜在的意識下に女性の感情を多く持っているための行為であり、彼がストレートな感情でローラのことを好きになったと感じるのは、実際には男性としてではなく女性としてであり、もしかすると潜在的レズビアンだったのではないかと解釈してしまう。となると、この映画のラストシーンは、ゲイ(またはレズビアン)のカップルが誕生を予感させる終わり方だったと勝手に納得できた。

と、このように複雑なピースが最後にはぴったりと収まった気持ちのいい映画だったかと云うと、うーん、そうでもなかった。『8人の女たち』以降は、フランソワ・オゾンはいつも微妙。

→フランソワ・オゾン→アナイス・ドゥムースティエ→フランス/2014→新宿武蔵野館→★★★

共犯

監督:チャン・ロンジー
出演:ウー・チエンホー、チェン・カイユアン、トン・ユィカイ、ヤオ・アイニン、ウェン・チェンリン、サニー・ホン、リー・リエ、アリス・クー
原題:共犯/Partners in Crime
制作:台湾/2014
URL:http://www.u-picc.com/kyouhan/
場所:新宿武蔵野館

オープニングクレジットのバックに映し出されるイメージを見た途端に、中島哲也か! と叫んでしまって、もちろん声には出さないけど、そこから最後までその感覚から逃れることができなくなってしまった。まあ、中島哲也ほど、画面に映し出されるミュージッククリップのような人工的に作られたハッピー感とは裏腹に展開する人間の醜悪さとのギャップ幅が狭いので、そこから受ける精神的なダメージは少なかったけど、でもだからこそ、何だか中途半端な感じを受けてしまって、ラストの少女が飛び降りるシーンが生きてないなあ、とおもってしまった。

日本のflumpoolの曲が使われているところなども中島哲也臭を醸し出す一因なんだけど、その使い方があんまりうまくない。歌曲の使い方がもう少し画面とマッチしていたらもっと中島哲也なんだけど。いや別に、中島哲也に近づいて欲しいわけじゃないんだけど。

→チャン・ロンジー→ウー・チエンホー→台湾/2014→新宿武蔵野館→★★★

ベルファスト71

監督:ヤン・ドマジュ
出演:ジャック・オコンネル、ポール・アンダーソン、リチャード・ドーマー、ショーン・ハリス、バリー・キーガン、マーティン・マッキャン、チャーリー・マーフィ、サム・リード、キリアン・スコット、デビッド・ウィルモット
原題:’71
制作:イギリス/2014
URL:http://www.71.ayapro.ne.jp
場所:新宿武蔵野館

北アイルランド紛争を描いた映画ならば何でも見たいので、知っている俳優がまったく出ていないにもかかわらずおもわず観に行ってしまった。そうしたらこれが拾いモノだった。拾いモノどころか、素晴らしい映画だった。

60年代から70年代に起きた北アイルランド紛争を描いた映画やドキュメンタリーは、そのほとんどがカトリック系から見たもので、イギリス側の軍隊などは個々の顔のまったく見えない冷酷無比な集団でしかなかった。ところがこの映画はイギリス軍側から描いた映画だった。それがまずは斬新だった。

イギリス軍の部隊を指揮する中尉がとても爽やかな人物で、武装する必要なんかないんだよ、俺たちはプロテスタント、カトリックにかかわらず市民の見方なんだよ、とかなんとか言って、武装せずにベレー帽だけでのこのこカトリック系地区に行ってしまう。途端に集団に囲まれて、ヤジを浴びせかけられ、唾を吐きかけられ、投石にも合い、イギリス軍側に怪我人を出してしまう。さらに子供に銃を奪われて、それを取り返しに行った二人の兵士のうち一人は顔面に銃弾を受けて即死。もう一人も必死に逃げるもカトリック系地区に取り残されてしまう。

この最初の導入部分が巧かった。平和ボケなイギリス軍中尉の軍隊への指示から始まって、カトリック系住民が徐々に怒りを募らせて行き、人の良さそうなイギリス軍の若い兵士がいきなり顔面に銃弾を受けて卒倒する場面へと続く流れは、最初は小太鼓だけから始まって、どんどんと木管楽器が加わって、最後にはフルオーケストラが奏でるラヴェルの「ボレロ」のようだった。イギリス軍がカトリック地区へ入って来たときに、そこに住んでいる女たちが自分の家の前に出てきて、周りに危険を知らせるかのようにゴミ箱のふたやフライパンなどで道路をずっとガンガン叩きつけていたけれど、それがこの連続したシーンの伴奏のように聞こえて来るほどだった。

入隊したばかりのイギリス軍兵士(ジャック・オコンネルが演じている)が、カトリック側の過激派に追われて必死に逃げ惑うシーンのカットのリズムも良くて、薄暗い画面からも緊迫感がひしひしと伝わってくる。細かい路地が入り組んでいるカトリック系地区の不気味さも半端なくて、この先が行き止まりなんじゃないかと云う恐怖が絶えずつきまとう。これではリアルなジョン・カーペンターの『ニューヨーク1997』じゃないか、とおもってしまった。

追いかけられていた兵士がやっとプロテスタント地区に逃げ込んで、その地区を仕切っているかのような口ぶりで話す大人びた子供とのやり取りが可愛らしいエピソードとして挟み込まれて、ホッと一息をついたのもつかの間、二人のいたバーで爆弾が大爆発。かろうじて命を取り留めた兵士の見たものは片腕を失ったその子供の死体だった。と、その落差に愕然となってしまう。

イギリス軍側も人の良い中尉や若い兵士だけではなくて、もちろん暗躍する工作員やそれを取り仕切っている将校(にはまったく見えないけど、中尉の上司なんだから将校なんでしょう)のうさん臭さもしっかりと描いていて、このようにそれぞれのシーンに強弱をつけて、そのコントラストを強めにしながら北アイルランド紛争の複雑さを明確にして行くところも素晴らしかった。

そして、イギリス軍を民衆が取り囲む最初のシーンから何となくカメラのフォーカスが合っていたカトリック系住民の若い男の子(妹に優しい兄)と逃げ惑う若いイギリス軍兵士(寄宿舎に預ける弟に優しい兄)との関係を徐々に結びつけて行って、ラストの辛い対決シーンへと収斂して行く部分を映画の骨格に据えている構成も良かった。

ふらりと観た映画がことのほか良かった場合にはその採点が甘くなるけど、この映画はそれを超えていたようにおもう。とても面白かった。

→ヤン・ドマジュ→ジャック・オコンネル→イギリス/2014→新宿武蔵野館→★★★★

アリスのままで

監督:リチャード・グラツァー、ウォッシュ・ウエストモアランド
出演:ジュリアン・ムーア、アレック・ボールドウィン、クリステン・スチュワート、ケイト・ボスワース、ハンター・パリッシュ、
原題:Still Alice
制作:アメリカ/2014
URL:http://alice-movie.com
場所:新宿ピカデリー

今年のアカデミー主演女優賞はジュリアン・ムーアが『アリスのままで』で獲った。その冠が無ければ観に行くような映画ではなかったけれども、でもジュリアン・ムーアがやっと念願の主演賞を獲ったわけだから観に行くことにした。

ジュリアン・ムーアの演技をしっかりと見せるための映画ではあった。が、ただそれだけの映画だった。ドラマティックな展開があればい良いと云うものでもないだろうけど、もう少し、夫との関係、娘との関係に起伏があれば良かったかなあ。娘役のクリステン・スチュワートとの確執にもうちょっと踏み込めればよかったのに。

アカデミー会員が『マップ・トゥ・ザ・スターズ』ではなくて『アリスのままで』で賞を与えたことはわからないでもないけど、でもやっぱり『マップ・トゥ・ザ・スターズ』の演技のほうが凄いよなあ。あの映画だけでもジュリアン・ムーアを認めてしまう。

→リチャード・グラツァー、ウォッシュ・ウエストモアランド→ジュリアン・ムーア→アメリカ/2014→新宿ピカデリー→★★★

バケモノの子

監督:細田守
声:役所広司、宮崎あおい、染谷将太、広瀬すず、山路和弘、宮野真守、山口勝平、長塚圭史、麻生久美子、黒木華、諸星すみれ、大野百花、津川雅彦、リリー・フランキー、大泉洋
制作:スタジオ地図/2015
URL:http://www.bakemono-no-ko.jp/index.html
場所:109シネマズ木場

細田守監督の前作『おおかみこどもの雨と雪』にイマイチ乗れなくて、さらにその前作の『サマーウォーズ』の批評をあとからいろいろと読んでいくうちに、もしかすると『サマーウォーズ』を面白く感じたのは作品の持っていた勢いだけで楽しんでしまった結果だけではなかったのかと考えるようになってしまった。『サマーウォーズ』のテレビ放映を確認しても、

このような指摘ばかりに目が行ってしまって、能天気に楽しんでいた初見の時とはまったく様相が変わってしまった。

そんな不安な心持ちで今回の『バケモノの子』に臨んだものだから、作品をしっかりと検証するような形で鑑賞する結果となってしまった。

細田守監督の作品はクライマックスがとても楽しい。『サマーウォーズ』の「おねがいしま〜〜〜〜す!」が象徴するように、映画のすべてをその1点に集約させて行くかのような作りになっているので、まるでゲームのボスキャラを倒すような快感は映画観賞後にあとを引いてとても気持ちいい。でも、そこへ至る過程の、クライマックスを否が応でも盛り上げるための設定がちょっと粗くなってしまって、その設定だけをクローズアップさせてしまうと、先の批判のような気持ちの悪さだけが目立ってしまう。『サマーウォーズ』は『時をかける少女』よりも世界が広がったぶん、それが顕著になってしまったんだとおもう。

『おおかみこどもの雨と雪』にイマイチ乗れなかったのは、『時をかける少女』や『サマーウォーズ』ほどのクライマックスを重視する作品ではなかったのに、やっぱり設定の粗さがあったからではないかとおもう。「花」が「おおかみおとこ」との子供をすぐ作っちゃうことも気になるし、産まれた「狼の子」を普通の人間の生活の場に置くのも気になりっぱなしだったし。

それでは今回の『バケモノの子』はどうだったのか。

『サマーウォーズ』と同じようにクライマックスを重視する映画ではあったけれども、展開される世界がコンパクトであったために、今回はそんなに破綻しているようには見えなかった。疑似的父子関係や自分自身との対決を描くための用意も粗いとはおもえなかったし、サブキャラクターとの関係もすんなりと受け入れられるものだった。ただ、やっぱり、細田守が描く女の子のキャラクターは、男の目線から見た都合の良い女と云われてもしかたがないよなあ。白い丸っこい小さい生物のキャラクターもいらないし。

→細田守→(声)役所広司→スタジオ地図/2015→109シネマズ木場→★★★☆

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン

監督:ジョス・ウェドン
出演:ロバート・ダウニー・Jr、クリス・ヘムズワース、マーク・ラファロ、クリス・エヴァンス、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー、ドン・チードル、アーロン・テイラー=ジョンソン、エリザベス・オルセン、ポール・ベタニー、コビー・スマルダーズ、アンソニー・マッキー、ヘイリー・アトウェル、イドリス・エルバ、リンダ・カーデリーニ、ステラン・スカルスガルド、キム・スヒョン、トーマス・クレッチマン、ジェームズ・スペイダー、サミュエル・L・ジャクソン
原題:Avengers: Age of Ultron
制作:アメリカ/2015
URL:http://marvel.disney.co.jp/movie/avengers.html
場所:109シネマズ木場

『アベンジャーズ』第1作のエンドクレジットにサノス(マーベルコミックスに登場するキャラクター)が出て来たので、『アベンジャーズ』第2作にそのサノスがヴィラン(悪役)として登場することを期待したのだけれど、結局はスーパーヴィランが「フェイズ2」に登場するのにはまだ早く、トニー・スタークが作り出したウルトロン(原作コミックの設定ではアントマンことハンク・ピム博士が作ったらしい)がさらに作り出したヴィジョンの登場がこの映画のメインとなった。

で、そのヴィジョンの額には、ロキの杖にあったマインド・ストーンがはめ込まれていた。もし、原作通りに進むのならばサノスは6つのインフィニティ・ストーン(インフィニティ・ジェム)を集めてインフィニティ・ガントレットを作り出すわけだから、次の「フェイズ3」ではヴィジョンとサノスの対決が重要な鍵となって行くのではないか。という流れから云ってもこの「フェイズ2」は『スター・ウォーズ』に対する『帝国の逆襲』のごとく、どことなく中継ぎ感満載だった。

WOWOWの番組表を眺めていたら『アベンジャーズ』のスピンオフドラマ「エージェント・オブ・シールド シーズン2」の宣伝が目に付いた。それに合わせてシーズン1も一気に放映されるようだ。そこではロキによって殺されたとおもわれたコールソンが活躍しているらしい。S.H.I.E.L.D.とヒドラとの関係も取り沙汰されるらしい。見てみよう。

→ジョス・ウェドン→ロバート・ダウニー・Jr→アメリカ/2015→109シネマズ木場→★★★

マッドマックス 怒りのデス・ロード

監督:ジョージ・ミラー
出演:トム・ハーディ、シャーリーズ・セロン、ニコラス・ホルト、ヒュー・キース・バーン、ロージー・ハンティントン=ホワイトリー、ゾーイ・クラヴィッツ、ライリー・キーオ、アビー・リー・カーショウ、コートニー・イートン、ネイサン・ジョーンズ
原題:Mad Max: Fury Road
制作:オーストラリア、アメリカ/2015
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/madmaxfuryroad/
場所:109シネマズ木場

『マッドマックス』の第1作目が公開された時の衝撃はすさまじかった。転倒したバイクから放り出された人間の頭に他のバイクの車輪が「グギッ!」って当たるシーンが予告編で使われていて、あのスタントマンは死んだんだぜ、と云う噂がまことしやかに伝播して、まだまだウブだった高校生の自分はドキドキしながらその映画を見たものだった。そのような体当たりの派手なアクションシーンに加えて、オーストラリア大陸の赤茶けた広大な大地がさらに異様さを助長して、見るからに血も涙もない、人の感情も乾き切ったように見える映像もとても斬新だった。

あれから36年も経って、久しぶりに『マッドマックス』が帰ってきた。今回の予告編もまた秀逸だった。見るからに1作目を彷彿とさせるような赤茶けたオーストラリア大陸を前面にフューチャーして、そこで繰り広げられる切れ味鋭いアクションシーンは1作目の興奮が帰って来たようだった。実際に本編を見ても、予告編で植え付けられた期待を裏切られることはなく、ちょっとデヴィッド・リンチの『砂の惑星』を思い起こさせるようなグロテスクな悪役たちがさらに不気味さで盛り上げて、前進するクルマ同士の、直線上の限られたシチュエーションの中で展開されるアイデア溢れるアクションシーンの連続にまったく飽きることはなかった。ただ、あまりにもVFXに目が肥えてしまったために、1作目の時のようなウブな興奮がなくなってしまったのが悲しいのだけれど。それに、もうちょっとマッドマックス自身の背景に突っ込んだほうが良かったのかなあ。マッドマックスがあまりにも脇役過ぎた。

→ジョージ・ミラー→トム・ハーディ→オーストラリア、アメリカ/2015→109シネマズ木場→★★★☆

海街diary

監督:是枝裕和
出演:綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず、大竹しのぶ、堤真一、加瀬亮、風吹ジュン、リリー・フランキー、前田旺志郎、鈴木亮平、池田貴史、坂口健太郎、キムラ緑子、樹木希林、中村優子
制作:「海街diary」製作委員会/2015
URL:http://umimachi.gaga.ne.jp
場所:109シネマズ木場

映画に登場するそれぞれのキャラクターがしっかりと描き分けられていると見ていてとても気持ちがいい。まずはそれだけでその映画が好きになってしまう。もしかすると自分にとって、映画の善し悪しを計るポイントとしてはまずはそれが第一条件なのかもしれない。是枝裕和の映画は、その点はクリアしている。綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずの4人を、それぞれの性格に照らし合わせてきっちりと描き分けている。特に、夏帆の扱いが抜群だ。下手をすると中途半端な位置付けになってしまうキャラクターを絶妙な頃合いを見てエピソードを挟み込んで引き立たせている。綾瀬はるかと長澤まさみの間に置く緩衝材としても巧く機能している。

じゃあ、それだけでこの映画が好きになったのかと云うと、うーん。是枝裕和の映画って、しっかりと撮ってます、が前面に出すぎなんだよなあ。もちろんそれが映画にとってマイナスになることはないのだけれど、私のようにひねくれている人間にとっては、そのような誠実さに辟易としてしまうことが多々あって、もうちょっと自然に撮って欲しいなあ、なんてことをおもうわけです。すみません。

綾瀬はるかはもうちょっと演技が上手くなってくれるいいなあ。広瀬すずは素晴らしい。あんなドリブルを出来る女子はそうざらにいない。岩井俊二に広瀬すずを撮って欲しい。

→是枝裕和→綾瀬はるか→「海街diary」製作委員会/2015→109シネマズ木場→★★★☆

ベロニカ・フォスのあこがれ

監督:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
出演:ローゼル・ツュヒ、ヒルマール・ターテ、コーネリア・フロベス、アーミン・ミューラー=スタール、アンネマリー・デューリンガー、ドーリス・シャーデ、エリック・シューマン、ペーター・ベルリング、ギュンター・カウフマン
原題:Die Sehnsucht der Veronika Voss
制作:西ドイツ/1982
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督の映画は、『マリア・ブラウンの結婚』と『リリー・マルレーン』しか見ていないので、アテネ・フランセ文化センターの「ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー映画祭2015」に行くことにした。せっかくだから『ニクラスハウゼンへの旅』や『インゴルシュタットの工兵隊』あたりのレアなテレビ向けの映画にしようかと考えたのだけれど、やはりここは順序として『ベロニカ・フォスのあこがれ』だろうと云うことになった。

ビリー・ワイルダーが『サンセット大通り』でハリウッドの伝説を語ったように、この映画はファスビンダーがドイツ映画界の伝説を語る映画なのかと期待したら、まったくそんな映画ではなかった。そのようなセンチメンタルな映画ではまったくなくて、ただ、ただ、元スタアだった女優が壊れて死んで行く映画だった。それを軽快な音楽とともにテンポ良く、良いどころか、前のシーンから次のシーンへと繋ぐ展開がやたらと速くて、見ているこちら側には何の余裕も、余韻も与えてはくれない。それはまるで主人公への感情移入を拒絶しているようだった。そしてラスト、新聞記者が読んでいる新聞の裏面にベロニカ・フォスの自殺の記事が見えるだけで、THE END。死ぬシーンさえ描かなかった。この突き放し方がファスビンダーなんだろうか。あまりにも冷たすぎる。

→ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー→ローゼル・ツュヒ→西ドイツ/1982→アテネ・フランセ文化センター→★★★☆

チャッピー

監督:ニール・ブロムカンプ
出演:シャールト・コプリー、ヒュー・ジャックマン、デーヴ・パテール、シガニー・ウィーバー、ワトキン・チューダー・ジョーンズ、ヨーランディ・ヴィッサー、ホセ・パブロ・カンティージョ、ブランドン・オーレット
原題:Chappie
制作:アメリカ/2015
URLhttp://www.chappie-movie.jp
場所:T・ジョイ大泉

ニール・ブロムカンプ監督の映画は、ポール・バーホーベンのようなエログロのどぎついスタイルを継承しているのではないかと『第9地区』を見た時には感じたのだけれど、『エリジウム』ではそれがハリウッド的な毒にも薬にもならないスタイルに落ち込んで、今回の『チャッピー』では同じ『ロボコップ』のような題材を扱いながら、さらにポール・バーホーベンから遠いところに落ち着いてしまった。

ハリウッド的なフツーなSF映画に落ち着いてしまったぶん、ストーリーのめちゃくちゃ具合が浮き立ってしまって、そのおかしなところを突っ込んで面白がることが出来るのか、反対に白けてしまうのか、微妙な映画に出来上がっていた。例えば、AIが育てた「意識」のデータをロボットの頭に着けた脳波検知ヘルメットで転送してしまうなんて設定を笑って許すのか、そんなバカなこと出来るわけないじゃん、と怒るのか、どっちつかずにフラフラと漂って、最後、“ニンジャ”のパンツに日本語のカタカナで「テンション」と書いてあったのを大笑いしてテンションが上がったので、めでたしめでたしとなりました。

→ニール・ブロムカンプ→シャールト・コプリー→アメリカ/2015→T・ジョイ大泉→★★★