アクトレス 〜女たちの舞台〜

監督:オリビエ・アサイヤス
出演:ジュリエット・ビノシュ、クリステン・スチュワート、クロエ・グレース・モレッツ、ラース・アイディンガー、ジョニー・フリン、ブラディ・コーベット、ハンス・ジシュラー、アンゲラ・ビンクラー、ノラ・フォン・バルトシュテッテン
原題:Sils Maria
制作:フランス、スイス、ドイツ/2014
URL:http://actress-movie.com
場所:ヒューマントラストシネマ有楽町

なぜか、舞台劇の映画化が大好きだ。限られた空間で展開される会話劇が好きで、映画として利用できる画面の広がりや展開のダイナミックさを殺してしまう結果にはなるけど、舞台では味わえない俳優のクロースアップやカットの繋がりから生まれるリズムから、凝縮された演劇空間がさらに豊かなものになっているように見えるところが好きな理由なんだとおもう。

オリビエ・アサイヤスの『アクトレス 女たちの舞台』は舞台劇の映画化ではないけれど、架空の舞台劇「マローナのヘビ」を再演する際の主演女優(ジュリエット・ビノシュ)と専属秘書(クリステン・スチュワート)の台本の読み合わせが主となっていて、そこで展開されるふたりのやり取りが台本上のセリフなのか、それとも実生活上でのふたりの会話なのかがわからなくなる虚々実々とした展開がとても演劇的で、ふたりの主従関係が時には逆転して見えたり、年上のジュリエット・ビノシュが時には幼く見えたりと、まるで二人芝居を見ているような両者の駆け引きがとても面白かった。それに舞台劇「マローナのヘビ」のストーリー自体が企業の上司と部下と云う主従のふたりの女性を主人公としていて、そこで交わされる女性同士の恋愛感情をも匂わせる会話が、ジュリエット・ビノシュとクリステン・スチュワートの女性同士の愛憎関係をも重ね合わせてみることができる重層構造になっているところが映画に深みを与えていた。

さらには、初演の時には若い部下の役を演じていたジュリエット・ビノシュが再演では年嵩の上司の役を演じることになり、若い頃に感じていた上司役の人物設定に対する無理解がクリステン・スチュワートと読み合わせをすることにより記憶からよみがえり、そこには歳を取ることによってもう若い役を演じることは出来ないと云う嫉妬をあたかも読み合わせの相手役のクリステン・スチュワートへぶつけているようにも見える複雑な構造へと変化して行く。読み合わせで若い部下の役を担当していたクリステン・スチュワートはいつのまにか上司役に取って変わったような状態となり、まるで舞台劇「マローナのヘビ」で上司が部下の元を去るように何も云わずにジュリエット・ビノシュの元を去って行く。

さらにもう一つ、再演の時に相手役をつとめる女優(クロエ・グレース・モレッツ)に対するその若さゆえに許される奔放な行動への羨望も重ね合わされ、年上と年下、大女優と若い人気女優と云ったジュリエット・ビノシュとクロエ・グレース・モレッツの関係も次第に曖昧になって行く。リハーサルの時の、ジュリエット・ビノシュのクロエ・グレース・モレッツに対するの演技上の苦言もさらりと交わされ、どちらが先輩の大女優なのかわからなくようなシーンは印象的だった。

このように二重にも三重にも受け取れる演劇的な構造が映画の中にうまく組み込まれ、さらにはスイスの大自然を利用した場面の展開も合わさって(実際の自然現象「マローナのヘビ」が見られるシーンは感動的だ!)、素晴らしい映画に仕上がっている。今年のベストにしても良いくらいの映画だった。


(映画の中にも出てきたアーノルド・ファンクの映画『Das Wolkenphänomen in Maloja』。「マローナのヘビ」が見られる)

→オリビエ・アサイヤス→ジュリエット・ビノシュ→フランス、スイス、ドイツ/2014→ヒューマントラストシネマ有楽町→★★★★

監督:パトリシオ・グスマン
出演:
原題:El Botón de Nácar
制作:フランス、チリ、スペイン/2015
URL:http://www.uplink.co.jp/nostalgiabutton/
場所:岩波ホール

パトリシオ・グスマン監督の『真珠のボタン』は、山形国際ドキュメンタリー映画祭のインターナショナル・コンペティションに出品されていたので山形で観る機会があったのだけれど、その時にはすでに岩波ホールで上映が始まっていて、山形では時間的に観られる映画が限られてしまうので『真珠のボタン』は東京に帰ってから観ればいいやとパスしていた作品だった。

山形国際ドキュメンタリー映画祭で山形市長賞(最優秀賞)を獲った『真珠のボタン』は、チリの南部に住んでいたインディオへのスペイン人入植者による虐殺の歴史からはじまって、ピノチェト政権下での左派系の人々への拷問・死刑へと続く、チリの歴史の暗い側面を扱っていた。チリのインディオたちが「海」とともに暮らし、その「水」を「宇宙」と密接に結びつけていたことから、この映画は「水」をテーマとして中心に置いて、歴史の犠牲となって海に沈められた死体の数々も「水」から「宇宙」へと還り、それがまたどこか違う星に生命をもたらすような輪廻転生のサイクルをもイメージさせるような映画になっていた。

チリの歴史についてはコスタ=ガヴラス監督の1982年の映画『ミッシング』を見て、1973年に軍事クーデターがあったくらいの知識はあったけど、インディオについてはペルーやボリビアのインディオと混同していて、まさかチリの海岸沿いの島々をカヌーで渡るインディオがいるとは考えもせず、そのような独特の文化を持つインディオがまるで動物を狩るように殺されていたことなんて想像だにもしなかった。日本にも暗い過去があるけど、どこの国にも何かしら暗部を抱えているのだなあとあらためて再認識した。そして、この映画が示すような大局的な視野を持つことによって、歴史認識や宗教から生まれる相互の憎しみも超越できるんじゃないかとおもったりもするけど、その高みには到達できない人間の未熟さがさらに強調されているようにも見える映画だった。

山形国際ドキュメンタリー映画祭ではパトリシオ・グスマン監督の『チリの闘い』三部作も一挙上映されていて、それを観ていればこの『真珠のボタン』のチリについての理解も深まっていたのではないかと後悔しきり。

→パトリシオ・グスマン→→フランス、チリ、スペイン/2015→岩波ホール→★★★☆

白い沈黙

監督:アトム・エゴヤン
出演:ライアン・レイノルズ、スコット・スピードマン、ロザリオ・ドーソン、ミレイユ・イーノス、ケビン・デュランド、アレクシア・ファスト
原題:The Captive
制作:カナダ/2014
URL:http://shiroi-chinmoku.com
場所:TOHOシネマズ シャンテ3

カナダの監督と云えば、まずはデヴィッド・クローネンバーグ。そして、アトム・エゴヤン。最後に、最近ますます株が上がって来たドゥニ・ヴィルヌーヴ。この3人を勝手にカナダ三羽ガラスと読んでいる。

この3人の監督の中でも、ここのところあまりパッとしなかったアトム・エゴヤンの最新作『白い沈黙』は、親が目を放した隙に娘がいなくなるシチュエーションから、どうしても同じカナダ人監督ドゥニ・ヴィルヌーヴの『プリズナーズ』と比較してしまう。

『プリズナーズ』がアメリカの田舎に根ざした宗教的な偏狭さをベースにした奥深い設定になっているのに対して、『白い沈黙』はそこまで厚みのある映画ではなかった。ひとつディープな部分になり得るところがあるとすると、子供を誘拐してから虐待を加えてそれをネットで生中継するような変質者のコミュニティが存在する設定の部分なんだけど、なぜかそこは突っ込まれずに映画が終わってしまった。

このふたつの映画に加えてクローネンバーグの『ヒストリー・オブ・バイオレンス』を加えると、なんだろう、カナダ三羽ガラスの根底にあるイメージはある程度共通しているんだろうか。

→アトム・エゴヤン→ライアン・レイノルズ→カナダ/2014→TOHOシネマズ シャンテ3→★★★☆

戦争のない20日間

監督:アレクセイ・ゲルマン
出演:ユーリー・ニクーリン、リュドミーラ・グルチェンコ、アレクセイ・ペトレンコ
原題:Двадцать дней без войны
制作:ソ連/1976
URL:
場所:新文芸座

『戦争のない20日間』は『道中の点検』や『神々のたそがれ』と同じ「道行」の映画だった。その主人公の「道行」にカメラがぴったりと寄り添うスタイルはすべての映画に共通するものだった。ただ『戦争のない20日間』は他の二つの映画と比べると、「戦地」と「内地」を対比させる厳しさはあるものの、人間の精神的な側面を厳しく描き出す点では抑え気味だったので、全体的には穏やかな映画に見えてしまった。だからか、緊張の糸が切れてしまったためにちょっとウトウトしてしまった。結局、アレクセイ・ゲルマンに求めるものは、愚かな人間の業をむき出しにしているところなんだなあと。

ひとつ、とても興味深かったのは、ソ連時代のタシケント(いまはウズベキスタンの首都)が出てくるところ。たぶん、映画のストーリー通りにタシケントでロケーションをしているとおもう。主演のユーリー・ニクーリンもスラブ系には見えないのでウズベク人なのかなあ。

→アレクセイ・ゲルマン→ユーリー・ニクーリン→ソ連/1976→新文芸座→★★★

道中の点検

監督:アレクセイ・ゲルマン
出演:ロラン・ブイコフ、ウラジミール・ザマンスキー、アナトリー・ソロニーツィン、オレグ・ボリーソフ、アンダ・ザイツェ
原題:Проверка на дорогах
制作:ソ連/1971
URL:
場所:新文芸座

今年の5月に観たアレクセイ・ゲルマン監督の遺作『神々のたそがれ』は、わけがわからないながらも映画から発するパワーに圧倒された映画だった。面白いかと聞かれれば、面白い映画とはまったくおもえないし、観ていてとても辛い映画だった。それなのに、すでに半年近くも経っているのに未だにその映画を引きずっているようなところがあって、心の底に得体のしれないドロドロとした澱がズシンと残ったような状態のままだ。

そんなわけだから引き寄せられるように新文芸座にアレクセイ・ゲルマンの旧作を観に行ってしまった。

アレクセイ・ゲルマンの単独としての監督処女作『道中の点検』は、第二次世界大戦中にドイツ軍に協力したソビエト軍の元伍長がパルチザンに投降し、何とかして再び祖国の兵士として認められたいと死闘するストーリーだった。この元伍長の動向に対してカメラがぴったりと寄り添う。カメラはとても近い。近すぎる。『神々のたそがれ』の「ドン・ルマータ」に対するカメラの近さとまったく同じだ。アレクセイ・ゲルマンのスタイルはすでに処女作にして確立されていた。このカメラの近さがまるでドキュメンタリーのようなリアリティを生み出し、『神々のたそがれ』よりもわかりやすく緊張感あふれるストーリーがより一層リアリティを増していた。

タルコフスキーもそうだけど、アレクセイ・ゲルマンの映画から発する不思議なオーラはいったい何から起因しているんだろう。ストーリーが面白いとか、登場人物に感情移入できるとか、そんなありふれた映画体験以外の部分に魅了される映画がロシア映画には多い。

→アレクセイ・ゲルマン→ロラン・ブイコフ→ソ連/1971→新文芸座→★★★☆

岸辺の旅

監督:黒沢清
出演:深津絵里、浅野忠信、小松政夫、村岡希美、奥貫薫、赤堀雅秋、蒼井優、柄本明
制作:「岸辺の旅」製作委員会/2015
URL:http://kishibenotabi.com
場所:丸の内TOEI

「幽霊」の存在を信じるかと聞かれたときには、信じる、と答えるとおもう。しかし、その「幽霊」とは、多くの人が信じているような外的要因から現れるものではなくて、人間の脳が作り出す内的要因のものではないかと考えている。今までよく云われてきたような「幻視」に近いものかもしれないけれど、その脳の生み出す映像を他人と共有することが出来る点で「幻視」とはちょっと違うのかもしれない。他人が作り出す脳内映像を共有することによって、まるで外的要因の物体に見えてしまうものが「幽霊」の正体ではないかと今のところそうおもっている。

この自分なりにおもい描く「幽霊」の正体を絶対視してしまうと、「幽霊」を扱ったホラー映画のほとんどに鼻白んでしまう。黒沢清が「幽霊」を扱う映画も、たとえば『回路』とかも、どうしても興ざめしてしまう。どんなに優れている映画であろうと、「幽霊」はそう云うものではないだろう、が先に立ってしまうとまったく楽しめなくなる。

今回の『岸辺の旅』の「幽霊」は、無理やりに深津絵里の脳内が作り出すイメージと考えてしまえば、今までの黒沢清の映画の中でも一番の納得行く映画だった。もちろん原作ではそのような「幽霊」の扱いになっているとわけではなくて、生者と死者の境界線のことを描いているんだろうけれども。でも「死者の世界」の概念を持ち込まれると途端にストーリーに興味がなくなってしまうので、そこはあえて無視で。

→黒沢清→深津絵里→「岸辺の旅」製作委員会/2015→丸の内TOEI→★★★☆

バクマン。

監督:大根仁
出演:佐藤健、神木隆之介、小松菜奈、染谷将太、桐谷健太、新井浩文、皆川猿時、宮藤官九郎、山田孝之、リリー・フランキー
制作:「バクマン。」製作委員会/2015
URL:http://bakuman-movie.com
場所:109シネマズ木場

NHKのアニメーション版「バクマン。」が面白くて、そこから勢い込んでコミックに手を出したら、それは5巻くらいで頓挫してしまった。別につまらないわけではなくて、めちゃくちゃ面白いんだけど、最近はコミックを全巻通して読む気力がなくて、いつも途中で放り出してしまう。「ガラスの仮面」を一気に40巻くらいを読んだころが懐かしい。

映画版『バクマン。』は、その長い原作コミックをどのように1話完結にするのかがとても気になって、そこばかりを注視して観てしまったのだけれど、おどろくほどソツなくまとめられていた。登場人物を刈り込んで(香耶とか蒼樹紅とか)、真城最高、高木秋人と新妻エイジとのライバル関係を単純化させて、コミックではあまり前面に押し出されなかった「少年ジャンプ」のモットー「友情・努力・勝利」を柱にすっきりとしたコンパクトな作品に仕上がっていた。

でも、コミック「バクマン。」のどこが面白かったのかと云えば、真城最高、高木秋人と新妻エイジとのライバル関係も然る事ながら、「少年ジャンプ」の中に新しい漫画家が生まれて行く過程をリアルでディティール豊かに描いているところであって、特に「少年ジャンプ」の編集者・服部哲とともに真城最高、高木秋人がいかにして「少年ジャンプ」の中にポジションを確保して行くかの過程の描写にあったような気がする。1話完結にしなければならない縛りがあるとは云え、その部分があっさりとしているところがとても残念だった。王道か、邪道か、の苦悩はもうちょっと掘り下げても良かったかなあ。おそらく上映時間が2時間越えになるだろうけど。

→大根仁→佐藤健→「バクマン。」製作委員会/2015→109シネマズ木場→★★★

廃虚のロビンソン

監督:パトリック・キーラー
ナレーション:ヴァネッサ・レッドグレイヴ
原題:Robinson in Ruins
制作:イギリス/2010
URL:http://www.athenee.net/culturalcenter/program/rob/robinson.html
場所:アテネ・フランセ文化センター

パトリック・キーラーと云うイギリスの映画作家を今回のアテネ・フランセ文化センターの「ロビンソン三部作」の公開で知り、ここ数年、山形国際ドキュメンタリー映画祭へ通い詰めた経験から、これはまた新しい切り口のドキュメンタリー映画ではないかとの臭覚が働いて、何がなんでも観たくなってしまった。

出来ることならば三部作の最初の『ロンドン』から観て、次に『空間のロビンソン』、そして最新作の『廃虚のロビンソン』とすべてを観たかったのだけれど、残念ながら時間がとれなくて最新作の『廃虚のロビンソン』しか観ることができなかったのがとても残念。

その唯一観ることのできた『廃虚のロビンソン』は、厳密な意味で云えばドキュメンタリー映画ではなかった。でも、今年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で大賞を獲ったペドロ・コスタの『ホース・マネー』がドキュメンタリー映画ならばこれもドキュメンタリーと呼んでも良いとおもう。

パトリック・キーラーのスタイルは、自然の風景や建築物の映像にナレーションをかぶせると云う単純なもので、人物はほとんど出て来ないし、もちろんセリフもない。しかもその制作方法も変わっていて、まずは撮影と編集を済ませてから、その編集済みの映像を元にナレーション台本を起こし、ナレーターが声を吹き込むと云うものだった。

『廃虚のロビンソン』は、“ロビンソン”と云う人物が残したフィルムとノートを元に構成されている設定の映画だった。その内容は、“ロビンソン”がイギリス南部のオックスフォードシャー、バークシャーを旅しながら、過去にその土地で起きた農民と権力者との抗争を紹介しつつ、それを現在のグローバリズムが引き起こしている資本主義経済の問題点とを照らし合わせて行くと云うものだった。映し出されるイギリス南部の自然豊かな映像は、ナレーションが説明する人間の業との対称を際立たせ、パトリック・キーラーの説明するところの「風景を凝視すれば、その歴史的な出来事の分子的基礎があらわになるはずだ」を実践させていた。特に繰り返し映し出される地衣類の植物が印象的で、その地球上でもっとも寿命の長い生物が人間の引き起こしている因果応報をもすべて包み込んでしまっているかのような印象を受けてしまうところがとても面白かった。

上映後の佐藤元状(英文学者・映画研究者)さんと木内久美子(比較文学研究者)さんとのトークで、パトリック・キーラーはイギリスのドキュメンタリー作家、ハンフリー・ジェニングスの影響を受けているのではないかと『英国に聞け』(Listen to Britain、1941)が紹介された。それを観た感じではそんなに影響があるとはおもえなかったけど、『ロンドン』や『空間のロビンソン』も観ればまた印象が違うのかもしれない。どちらかかと云うと、今回のパトリック・キーラーの上映会のために用意されたパンフレット「時間のランドスケープス」に書いてあったようにクリス・マルケルの影響があるようにもおもえるし、自然の風景との対比ではテレンス・マリックをもちょっとおもい出してしまった。

→パトリック・キーラー→(ナレーション)ヴァネッサ・レッドグレイヴ→イギリス/2010→アテネ・フランセ文化センター→★★★☆

山形国際ドキュメンタリー映画祭。最終日に観た映画は以下の通り。

●クロエ・アンゲノー、ガスパル・スリタ監督『いつもそこにあるもの』(Always and Again、フランス、2015)
日本のドキュメンタリー映画は、ナレーションやテロップが盛りだくさんのものが多い。いたるところに説明書きや案内板がある日本の社会と同じようにいたれりつくせりだ。それに対して外国のドキュメンタリー映画は、いきなりポーンと放り出されて、ほったらかしにされる場合が多い。この『いつもそこにあるもの』も、場所や人物については何の説明もない。映し出される映像だけから、どこか外国の、切通しに埋め込まれているような不思議な佇まいのアパートの一室であることがわかる。言葉はイタリア語のようだ。いろんな世代の女性が次々と出てくる。おそらく三世代の家族だろう。男がいないのはどうしてだろう。いや待てよ、部屋の片隅のベッドに寝ている男の人がいる。ずっと寝たきりだ。パトリッツィアって誰だ? ああ、婆さんか。孫がロマーナで、エンツォって孫もいるみたいだぞ。エンツォは刑務所にいるらしい。もう一人の娘はいったい誰だ? と、推測して行くしかない。でも、説明過多のドキュメンタリー映画よりも、断然このタイプの映画の方が好きだ。

●杜海濱(ドゥ・ハイビン)監督『青年★趙(チャオ)』(A Young Patriot、中国、フランス、アメリカ、2015)
子供のころに受けた愛国主義教育によって植え付けられたナショナリズムも、大学などの高等教育を受けて内省できるような人間に成長できれば自ずと多様的な考えがあることを理解できるようになり、単純なナショナリズムへの疑問が芽生えて行くようになることを実証している映画だった。ニュースから流れる「中国」と、山形で観る中国のドキュメンタリーに出てくる「中国」とはいつも重ならない。

以上、今回の山形国際ドキュメンタリー映画祭では11本の映画を観た。刺激的な作品は少なかったけど、自分の観た映画にはどの映画もその国の下層に位置するの人間が出てきたので、さしずめ下層社会映画祭になってしまった。その中でもキム・ロンジノット監督の『ドリームキャッチャー』が一番面白かった。

山形国際ドキュメンタリー映画祭。今日観た映画は以下の通り。

●キム・ロンジノット監督『ドリームキャッチャー』(Dreamcatcher、イギリス、2015)
アメリカのシカゴで性暴力の被害女性たちを支援している団体「ドリームキャッチャー・ファウンデーション」を主宰しているブレンダを追いかける映画。フレデリック・ワイズマンの『パブリック・ハウジング』や『DV』を彷彿とさせる映画で、自分の生い立ちと似たような境遇の女性たちへの丁寧なサポートによって、次第に彼女たちからの信頼を得て行く様子がしっかりと記録されている。女性監督にしか撮ることのできない、女性に対するきめ細やかな素晴らしい映画だった。

●アッバース・ファーディル監督『祖国 ― イラク零年』(Homeland (Iraq Year Zero)、イラク、フランス、2015)
334分と言う長い映画だけど、アメリカを中心とした多国籍軍が進攻する前と後のバグダッドが比較できるところにその長さの意味があって、フセインやブッシュの所為だけにはできないイラクの複雑さがその長さのなかに見て取れるところもとても良かった。
進攻前を描く第一部で、この映画の中心に絶えずいる12歳の少年のハイダルに対して、さらりと、「ハイダルはアメリカ軍侵攻後に亡くなる」とテロップが出て、その小さなテロップを5時間半の最後まで引きずって観なければならないところも辛い映画。