Mommy/マミー

監督:グザヴィエ・ドラン
出演:アンヌ・ドルヴァル、スザンヌ・クレマン、アントワン=オリヴィエ・ピロン
原題:Mommy
制作:カナダ/2014
URLhttp://mommy-xdolan.jp
場所:新宿武蔵野館

25歳のグザヴィエ・ドラン監督の5本目の映画。

カンヌ映画祭で評価されるだけあって、独特な映像スタイルを持っていて、その部分に共鳴できるかどうかがグザヴィエ・ドランの映画を好きになれるかどうかの分かれ目だろうけど、なんだろう、そんなキレイな映像が少し鼻に付いてしまった。情緒的に不安定なADHD(注意欠如・多動性)の主人公を扱うには、スタイリッシュな構図がどうしても相反しているようにも見えてしまって、絶えず居心地の悪さを感じながら映画を観続けてしまった。このような題材は、映像的にももっと破綻しているべきで、泥臭い映像にこそリアルさがあるんじゃないかとのおもい込みが自分には強すぎるのかもしれない。

スクリーンに映し出される映画の画面の縦横比はまるでスマホのような比率で、それが時おり普通のビスタサイズに広がる解放感は素晴らしかった。そしてそれを元のスマホ比率に戻すテクニックもとても巧いけど、それがADHDの男の子の内面的感情ときっちりと同調していなかったのはちょっと残念。

カナダ映画には、クローネンバーグやエゴヤンやドゥニ・ヴィルヌーヴがそうだけど、どこか北の国の冷たさがいつも付きまとっていて、それが自分の心の奥底にある澱んだ冷たさと同調して気持ちが良いのだけれど、グザヴィエ・ドランにはそれをまったく感じなかった。カナダ映画の新しい世代なんだろうなあ。

→グザヴィエ・ドラン→アンヌ・ドルヴァル→カナダ/2014→新宿武蔵野館→★★★

セッション

監督:デミアン・チャゼル
出演:マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザー、メリッサ・ブノワ、オースティン・ストウェル、ジェイソン・ブレア、カヴィタ・パティル、コフィ・シリボー、スアンネ・スポーク、エイプリル・グレイス
原題:Whiplash
制作:アメリカ/2014
URLhttp://session.gaga.ne.jp
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

『セッション』が公開されたと同時に、ジャズ・ミュージシャンの菊地成孔の酷評が話題になった。

http://www.kikuchinaruyoshi.net/2015/04/08/セッション-正規完成稿/

映画を見終わったので、やっとそれを読むことが出来た。

まず、音楽的接点の何も無い自分にとって、この映画はすこぶる面白かった。それはもちろん、菊地成孔の云うところの「カリカチュアライズされたマンガ」として面白かったのだろうし、音楽的なディティールの矛盾に引っ掛かることなく、勢いで楽しんでしまった結果だったとはおもう。

菊地成孔が音楽的なディティールに憤慨するのはわかるような気がする。上記の文章を読めば、なるほどなあ、と納得できる。でも、「カリカチュアライズされたマンガ」としてまったくダメな映画だったのか、最後の「どんでん返し」も「つぶさに観れば、かなりいい加減」だったのかと云うと、うーん、まったくそうはおもえなかった。この「どんでん返し」に緻密な伏線がそれほど必要だったとはおもえないし、このような緩いストーリーの流れでも、メンヘラ教師が計らずも悪意で持って弟子を昇華させてしまう意外性を、そのメンヘラ教師と一緒に感動出来てしまうヘンテコな「どんでん返し」は体験できたとおもう。

菊地成孔はそうではないと云うけれど、「自白的に憤激している」ことに引っ張られて、「冷静に分析している」は取ってつけたようなものになっているような気がする。

→デミアン・チャゼル→マイルズ・テラー→アメリカ/2014→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

海外に比べれば犯罪発生率の低い日本ではあるけれど、昔に比べれば犯罪に巻き込まれる確率が格段に上がっているような気がする。今までのような平和ボケで街を歩いていると財布くらいは簡単に盗られてしまう世知辛い世の中になってしまった。もし、悪漢に襲われた場合に撃退するにはどうしたらいいのだろうか。やはり武器を持たねばなるまい。と言っても、銃砲刀剣類は法律に引っ掛かるので、何か武器に取って代わるような一般的なモノで代用しなければならない。

何が良いんだろうか?

そうだ! コリン・ヒギンズ監督の映画『ファール・プレイ』(1978年)の中でゴールディ・ホーンは、雨傘を使って悪漢を叩きのめしていた。見た目からして鋭利さを強調させている雨傘は、雨の多い日本ではやはり武器となりうる手近なアイテムだろう。

『ファール・プレイ』の舞台はサンフランシスコで、とりたてて雨が多いと言うわけではないそうだ。でも、この映画では必ずゴールディ・ホーンが黄色い雨傘を携帯していた。最初にその雨傘で悪漢を撃退したことから、悪の一味に捉えられた刑事からおびき出しの電話を受けた時に、その刑事は「雨傘を忘れずに」とさらりと言う。その言葉が何を意味するかバレないうえに、雨傘が武器となってゴールディ・ホーンの身を助ける手だてになると思ったからだった。

『ファール・プレイ』は『知りすぎていた男』をベースにしたヒッチコックのパロディ映画で、『逃走迷路』『ダイヤルMを廻せ!』『北北西に進路を取れ』などから拝借したシーンやマクガフィンをちょっとひねって面白可笑しくストーリーの中に取り込んでいるテクニックが素晴らしく、何度も何度も名画座に足を運んだものだった。そして、あまりにもこの『ファール・プレイ』が好きすぎてサンフランシスコのロケ現場まで行ってしまった。

この日はゴールデン・ゲート・ブリッジまで見渡せるほどよく晴れていたけれど、翌日はしとしとそぼ降る雨で、その中をあちこちと出歩いたものだから高熱を出してしまった。ああ、今思えば傘を持ち歩けば良かったのだ。それも黄色い傘を。

水牛に書いた文章を転載。

麦の穂をゆらす風

監督:ケン・ローチ
出演:キリアン・マーフィー、ポードリック・ディレーニー 、リアム・カニンガム、オーラ・フィッツジェラルド、メアリー・リオドン、メアリー・マーフィ、ローレンス・バリー、デミアン・カーニー、マイルス・ホーガン、マーティン・ルーシー、シェイン・ケーシー、ジョン・クリーン、マーティン・ド・コガン、ジェラルド・カーニー、シェイン・ノット、ケヴィン・オブライエン、ウィリアム・ルアン
原題:The Wind That Shakes the Barley
制作:アイルランド、イギリス/2006
URL
場所:早稲田松竹

『麦の穂をゆらす風』を映画館で観るのは、2006年12月8日に続いて2回目。
http://www.ag-n.jp/ag/2006/12/post_363.html

早稲田松竹で、『ジミー、野を駆ける伝説』に続けて『麦の穂をゆらす風』を観た。この二つを比較すると、『ジミー、野を駆ける伝説』のほうがだいぶ柔らかい。凄惨なアイルランド独立戦争そのものを扱った映画と、それから10年後のとある村のコミュニティー・ホールを扱った映画と云う題材の大小以上に、ケン・ローチが歳を取って柔らかくなって来たんじゃないかと、ちょっと推測する。いや、また、人間の激情をあからさまにえぐり出す映画が出て来ることを期待はしているんだけど。

この映画を最初に見た時には、兄弟や幼なじみを処刑しなければならないシーンの残酷さにすっかり当てられていたようだけれど、ケン・ローチのベストに入る映画であることは間違いないとおもう。『ジミー、野を駆ける伝説』と同じようにアイルランドの緑が美しくて、人間にとっての残虐な戦争であってさえも、その雄大な景色の一部と化してしまっている様子は、きつい題材だからこそ空しさがとことん強調されている。素晴らしい映画だとおもう。

→ケン・ローチ→キリアン・マーフィー→アイルランド、イギリス/2006→早稲田松竹→★★★★☆

ジミー、野を駆ける伝説

監督:ケン・ローチ
出演:バリー・ウォード、シモーヌ・カービー、ジム・ノートン、フランシス・マギー、アシュリン・フランシオーシ、アンドリュー・スコット、ブライアン・F・オバーン
原題:Jimmy’s Hall
制作:イギリス/2014
URL:http://www.jimmy-densetsu.jp
場所:早稲田松竹

最近はTwitterがあるために見たい映画を見逃すことがだいぶ減ったのだけれど、なぜか、このケン・ローチの新作はすり抜けてしまった。

『ジミー、野を駆ける伝説』は、『麦の穂をゆらす風』でケン・ローチが描いた1920年のアイルランド独立戦争から10年後のストーリーで、いまだに実質的には大英帝国の自治領のままにとどまっている状態のアイルランドが舞台。とりあえずは今の状態を良しとする穏健派と、完全な独立を勝ち取ろうとする急進派との内戦は続いていて、ただ単純にいろいろなことを学べるコミュニティ・ホールを村の中に再建しようとするジミー・グラルトンが、その政治的混乱に巻き込まれて行く過程が面白い。人を数多く集めるスペースを作ると、そこには自然と何かしらの力が発生して、主催者のおもわくとは裏腹に外野からの羨望や嫉妬の目が向けられてしまうのは現在のサイバースペースも同じこと。それを利用しようとする輩も集まってきて、何のためのスペースなのかわからなくなってしまう。

『麦の穂をゆらす風』の中にこんなセリフがあった。

「誰と闘っているのかはすぐわかる。何のために闘っているのかが重要だ。」

この『ジミー、野を駆ける伝説』もそれを引き継いでいた。

ジミー・グラルトンのコミュニティ・ホールを最初に問題視するのはカソリック教会だった。しかし、そこのシェリダン神父に反発するも、擁護派のシーマス神父よりもそのシェリダン神父を慕う父子のような関係性も面白かった。映画のラスト、国外追放になるジミー・グラルトンに向けられる外野のヤジに対して、「少なくともお前たちよりも勇気と知性がある!」と叫ぶのはシェリダン神父だった。

→ケン・ローチ→バリー・ウォード→イギリス/2014→早稲田松竹→★★★★

ソロモンの偽証 後篇・裁判

監督:成島出
出演:藤野涼子、板垣瑞生、石井杏奈、清水尋也、富田望生、前田航基、望月歩、佐々木蔵之介、夏川結衣、永作博美、黒木華、田畑智子、塚地武雅、池谷のぶえ、田中壮太郎、市川美和子、高川裕也、江口のりこ、安藤玉恵、木下ほうか、井上肇、中西美帆、松重豊、小日向文世、津川雅彦、尾野真千子
制作:「ソロモンの偽証」製作委員会/2015
URL:http://solomon-movie.jp
場所:イオンシネマ板橋

うっかりしていて、もう少しで後篇を観るのを忘れるところだった。前、後篇に分けるのって、どうなんだろう。料金を高く設定してもいいから一気にすべてを観るほうがいいなあ。そんな上映方法は、今のシネコン時代では難しいのかもしれないけれど。

『ソロモンの偽証』を前、後篇とも見終わって、どうしても気になってしまうことが一つだけあった。それは、警察によって自殺と判断された少年の死が、ある告発状によって一人の不良少年に疑惑が向けられて、それが本当に不良少年の犯行なのかどうかを生徒たちによる学校内裁判によって裁かれる過程で、もうすでにその告発状が不良少年によっていじめられていた少女によって書かれた嘘で、少年の死が不良少年の犯行ではないことが映画の中でほとんど明確に示されているのに、不良少年の罪を問う生徒たちの裁判がストーリーの核となっている部分だ。

もうすでに興味の中心が不良少年の犯行かどうかではなくて、不良少年の弁護を担当する他校の生徒の正体なのに、不良少年の犯行当時のアリバイなどを問題視するのはまったくピントがズレてしまって、誰かはやく、このしたり顔の弁護人の正体を明らかにしろ! と云いたくなってしまった。

おそらく宮部みゆきの原作の構成がそうなんだろうけど、それを映画化する場合に、もうちょっと映画向けに再構成しても良かったんじゃないかとおもう。

→成島出→藤野涼子→「ソロモンの偽証」製作委員会/2015→イオンシネマ板橋→★★★☆

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
出演:マイケル・キートン、エドワード・ノートン、エマ・ストーン、ナオミ・ワッツ、ザック・ガリフィアナキス、アンドレア・ライズボロー、エイミー・ライアン、リンゼイ・ダンカン、メリット・ウェヴァー
原題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance)
制作:アメリカ/2014
URL:http://www.foxmovies-jp.com/birdman/
場所:109シネマズ二子玉川

最近のアカデミー賞の作品賞を撮った映画にあまり共感ができないことが続いているうえに、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥの暗さがそれに輪をかけてダメ押しして来るのかと勝手に想像していたら、これがおもいのほか素晴らしい映画だった。もともとピークを過ぎた俳優の悲哀を描く映画に対して、いつも必要以上に主人公へ感情移入をしてしまうので、今回も実際のマイケル・キートンの俳優像と重ね合わせてしまって、彼の俳優としての焦燥感のような感情を映画の中の役柄と一緒に味わう追体験をしてしまった。さらに、ヒーロー映画に出演して人気を博した俳優を演じているマイケル・キートンが、新境地を開拓しようとして自作自演の芝居でブロードウェイに打って出るあたりのストーリーは、やはり演劇業界の裏幕を描く映画が大好きなこともあって二重にものすごく楽しんでしまった。

エドワード・ノートン、エマ・ストーン、ナオミ・ワッツなどの脇役陣も素晴らしくて、ニューヨーク・タイムズの演劇評論家を演じているリンゼイ・ダンカンも更年期特有の機嫌の悪さを顔全体で表していて、ブロードウェイのバーでのマイケル・キートンとの対決はゾクゾクするほどの緊張感を醸し出していた。この対決シーンこそが映画全体を引き締める役割を担っていて、ラストシーンのニューヨーク・タイムズに載るマイケル・キートンの芝居の劇評が映画の幕引きとしてはこれ以上ないほどのオチとなっていて、そのあたりの構成の妙も充分に楽しめる映画になっていた。

この女性演劇評論家のモデルとかいるんだろうか? 影響力のある女性の映画評論家ならポーリン・ケイルとかおもい出すけど、こんな嫌味な女性ではないよね。

→アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ→マイケル・キートン→アメリカ/2014→109シネマズ二子玉川→★★★★

やさしい女

監督:ロベール・ブレッソン
出演:ドミニク・サンダ、ギイ・フライジャン、ジャン・ロブレ
原題:Une femme douce
制作:フランス/1969
URL:http://mermaidfilms.co.jp/yasashii2015/
場所:新宿武蔵野館

ロベール・ブレッソンの映画は、役者がブレッソンの指示通りに、正確に動いている様子をしっかりと見てとることが出来る映画だ。それもブレッソンが役者の演技行為を極端に嫌うので、下手をすると感情がないロボットのようにただ単純になぞっているようにも見えてしまう。そして時には、その役者の動きにいったい何の意味があるんだろう? とおもわされるところにも不思議な感興をそそる映画が多い。

例えば、この『やさしい女』ではドミニク・サンダが、

・テレビを付ける。F1レーシング中継が映る。
・風呂場に入る。
・裸にバスタオルを巻いて出てくる。
・F1レーシング中継が映っているテレビの前に立つ。
・バスタオルがひらりと落ちて、全裸の後ろ姿が見える。
・落ちたバスタオルをまた体に巻く。
・再度、風呂場に向かう。

と云うシーンがある。この一連の動きにはいったい何の意味があるんだろうかとおもわされるけど、たぶん、このシーンそのものにはあまり意味がない。この映画は、ドミニク・サンダの魅力を最大限に発揮させる映画でもあるので、ドミニク・サンダの奇麗な全裸の後ろ姿、を見せるためにこのシーンはあるのかもしれない。

ロベール・ブレッソンの映画はストーリーを楽しむと云うよりは、ブレッソンの設計図が役者によって組み立てられているさまを楽しむ映画なんだろうとおもう。それを面白く感じるかどうかは、さまざまなタイプの映画を体験してきた結果によるところが多いとおもう。

→ロベール・ブレッソン→ドミニク・サンダ→フランス/1969→新宿武蔵野館→★★★☆

マジック・イン・ムーンライト

監督:ウディ・アレン
出演:コリン・ファース、エマ・ストーン、ハミッシュ・リンクレイター、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ジャッキー・ウィーヴァー、エリカ・リーセン、アイリーン・アトキンス、サイモン・マクバーニー、リオネル・アベランスキ
原題:Magic in the Moonlight
制作:アメリカ、イギリス/2014
URL:http://www.magicinmoonlight.jp
場所:109シネマズ川崎

ウディ・アレンが撮った作品のラインナップを眺めて見ると、いくつかのジャンルに分類出来ることに気付く。その中にマジシャンが登場するスピリチュアル系の映画群があって、『スコルピオンの恋まじない』や『タロットカード殺人事件』などがそうなんだけど、今回の『マジック・イン・ムーンライト』もその群に属する映画だった。

これらのスピリチュアル系の映画を見れば、ウディ・アレンが占いを信じている人たちのことを小馬鹿にしているのは明らかだけど、でも単純に小馬鹿にしているのではなくて、信じているからこそ周りに影響を及ぼしてしまう不思議なパワーがあることを理解していて、そのことが人間の運命を左右させてしまうこともあり得ると云うことをいつもドタバタ混じりで面白可笑しく描こうとしていた。今回の『マジック・イン・ムーンライト』もそのことを踏襲してはいるけれど、いつもよりはドタバタを控えめにして、真正面からしっかりと捉えようとしていたような気がする。

ただ、ウディ・アレンの映画全体の中から評価すると、この映画群の面白さはイマイチで、今回のも悪くはないんだけどもう一つ展開が足りないような気がしてしまった。

→ウディ・アレン→コリン・ファース→アメリカ、イギリス/2014→109シネマズ川崎→★★★☆

インヒアレント・ヴァイス

監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:ホアキン・フェニックス、ジョシュ・ブローリン、オーウェン・ウィルソン、キャサリン・ウォーターストン、リース・ウィザースプーン、ベニチオ・デル・トロ、ジェナ・マローン、ジョアンナ・ニューサム、マーティン・ショート、エリック・ロバーツ
原題:Inherent Vice
制作:アメリカ/2014
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/inherent-vice/
場所:ユナイテッド・シネマ豊洲

トマス・ピンチョンの小説「LAヴァイス」をポール・トーマス・アンダーソンが映画化。

トマス・ピンチョンの小説をまだ読んだことがないので、ポール・トーマス・アンダーソンがどこまで原作に忠実に映画化したのかはわからないけれど、以下のインタビュー記事で、

ホアキンと僕は、できる限り深く小説を掘り下げようとした。何事においても、つねに小説に戻るようにした。小説が僕たちを笑わせ、絶え間なく新しい素材をもたらしてくれた。あまりにも濃厚で、全部を心に留めておくことができない。でも僕たちは努力したよ。

http://www.webdice.jp/dice/detail/4665/

とあるので、おそらく原作の雰囲気を壊さずに映画化しているんじゃないかとおもう。

全体的な体裁はハードボイルドの探偵小説をベースにしていて、それも舞台が70年代のロサンゼルスなので、レイモンド・チャンドラーの原作を台無しにしたと酷評されたロバート・アルトマン監督の『ロング・グッドバイ』をどうしてもイメージしてしまう。そこにジェイムズ・エルロイの小説に出て来るような刑事“ビッグフット”が登場して、不動産業界の大物ミッキー・ウルフマンが絡んだロサンゼルスの暗黒史的な一面も見せつつ、当時の反戦思想やヒッピー文化などと一緒に70年代の流行歌に乗せてストーリーは展開して行く。

レイモンド・チャンドラーの「大いなる眠り」を原作としたハワード・ホークスの『三つ数えろ』のように、この『インヒアレント・ヴァイス』も次から次へと人物が登場して来る。ナレーションやセリフの端々にまで登場する人物たちをストーリーとどのような関わりがあるのかをしっかりと追いかけていると、重要な人物がなかなか登場しなかったり(ミッキー・ウルフマンを演じるエリック・ロバーツ!)、重要とおもわれた人物がただの変態だったり(ドクター・ブラットノイドを演じるマーティン・ショート!)、リース・ウィザースプーンやベニチオ・デル・トロなどのビッグネーム俳優がただのチョイ役だったりと、頭の中は混濁としてきて、まるで“葉っぱ”をやりすぎたジャンキーのようになってくる。まさにこの映画の“グルービー”なところはこの混濁とした中に身を置くことににあった。

そのうちにストーリーを真面目に追いかけてもまったく意味がないと気付かされて、次第にポール・トーマス・アンダーソンが得意とするところの人物の造形に注目しはじめると俄然と面白くなってくる。ホアキン・フェニックスのジャンキーな探偵はやたらと衣装を替えて、ドレスコードを気にする繊細さを持ち合わせた人物だったり、『時計じかけのオレンジ』のペニス型アイスをなめるデボチカのようにチョコバナナを銜えるマッチョ風刑事“ビッグフット”のジョシュ・ブローリンが実際には妻の尻に敷かれていたり(妻の顔は映らない!)、70年代風ストレートな髪形のキャサリン・ウォーターストンが意味もなく全裸になっていたりと、何もかもがポール・トーマス・アンダーソンの描く人物だ。それが、おそらく、トマス・ピンチョンの小説と一体化している。

それをしっかりと確認するためにもトマス・ピンチョンの「LAヴァイス」を読まねば。

→ポール・トーマス・アンダーソン→ホアキン・フェニックス→アメリカ/2014→ユナイテッド・シネマ豊洲→★★★★