2013年10月14日。山形市を走る。
越ノ山古墳。5世紀末の豪族の古墳らしい。出土品はこちら。
東北の関ヶ原の戦いである長谷堂合戦の時の直江山城守兼続本陣跡より望む。
一緒に来てた人たちがすべて帰ってしまって、孤独のシネマ。以下の4本
●足立正生『略称・連続射殺魔』(日本/1969)
審査員の一人、足立正生監督の作品。1968年から1969年にかけて「連続ピストル射殺事件」を起こした永山則夫が見たであろう景色を故郷の網走から逮捕された東京の地までを追いかけて行く。見ているうちに、なぜ彼は一つ場所に落ち着くことができなかったのだろうかと云う疑問に支配されるけど、この映画ではその理由を解題しないで、今から見れば汚れて雑然とした日本の町並みが延々と流れるだけなので、気持ちが次第によどんで行く。そう云った気分にさせられること自体がこの映画の狙いなのかなあ。
●亀井文夫『戰ふ兵隊』(日本/1939)
プロパガンダ映画を撮らせるつもりがプロレタリア映画になってしまって軍部によって処分されてしまった映画。見ながら木下恵介の『陸軍』をおもいだしていた。一方は廃棄処分、一方はかろうじて公開。その差はあんまりないのに。完全な形(オリジナルは80分、現存は66分)で見たかった。
●ルイス・ブニュエル『糧なき土地』(スペイン/1932)
スペインのポルトガル国境に近い山岳地帯「ラス・ウルデス」に住む貧しい人たちを記録した映画。ドキュメンタリー映画の一つのジャンルとして、文化人類学のフィールドワークを記録する分野があるんだけど、ロバート・フラハティやこのルイス・ブニュエルの映画が後の日本の民映研の映画に通じて行くんだなあと、山形国際ドキュメンタリー映画祭に通うようになってから3回目にしてやっと認識する。でも、この映画祭の大賞をロバート&フランシス・フラハティ賞としておきながら、その分野の映画があまりコンペに無いのはどうしてなんだろう。
●ディエゴ・グティエレス監督『家族のかけら』(オランダ、メキシコ/2012)
サラ・ポーリーの『物語る私たち』と同じように家族の歴史を記録したプライベートフィルム。サラ・ポーリーの映画に比べればオーソドックスな手法のドキュメンタリー映画だった。この二つの映画を見て、過去の映像が8mmフィルムなどで残っているような家族は、まあ、金持ちだなあと。ルイス・ブニュエルつながりで『忘れられた人々』をおもいだせば、メキシコシティでの貧富の差を憂うばかりの感想しかなくなってしまった。
今日の短編二本『戰ふ兵隊』『糧なき土地』を入れて3日間で合計10本となった。やっぱり映画祭の映画漬けは楽しくてやめられない。でも今回はジョシュア・オッペンハイマーの『殺人という行為』に集約されるなあ。どこの会場へ行っても引き合いに出されるほど衝撃的な映画だった。これでロバート&フランシス・フラハティ賞を取らないなんてことがあるんだろうか。
午前中は山形市の郊外をさらっと。大ノ越古墳や長谷堂合戦古戦場などへ。
そして以下の3本。
●サラ・ポーリー監督『物語る私たち』(カナダ/2012)
女優のサラ・ポーリーが自らの出自における隠された真実を探っていくプライベートフィルム。ドキュメンタリーにどこまで演出が許されるのかはよくわからない。個人的にはどこまででも許されるとはおもうけど。それがその題材を描く上で効果的ならば、たとえやらせや嘘であっても。この映画の、あっと驚くような真実が明かされるシーンの演出は巧かった。笑えた!
●キム・ドンリョン、パク・ギョンテ監督『蜘蛛の地』(韓国/2013)
韓国の米軍キャンプ近くの歓楽街で売春の行っていた3人の女性の現在をイメージショットを交えながら描く。昨日観たタイの『空低く 大地高し』ででも感じたことだけど、美しいイメージショットを挟む効果は何なんだろう?(フレデリック・ワイズマンの場合は小休止的な意味なのかな)多用すれば焦点がぼけるだけだとおもうんだけど。サラ・ポーリーの『物語る私たち』ではそんなショットを撮ることを笑いに変えていた。
●エヴァ・ヴィラ監督『ジプシー・バルセロナ』(スペイン/2012)
バルセロナのジプシー社会で親から子どもへと受け継がれて行くフラメンコの練習風景を追いかける。フラメンコのダンスシーンは圧巻だった。でもここでもドキュメンタリーっぽさと云うものを考えてしまう。ダンスシーンをカメラフィックスで撮るべきか、カットを割るべきか。いや、カットを割ってもいいんだけど、そしてそのほうが躍動感が出るんだけど、個人的には長回しが好きです。
そして最後に山形グランドホテルで、原一男、崔洋一、ヤン・ヨンヒ、入江悠の対談を辻よしなり司会で聞いた。ここでもドキュメンタリーと劇映画の境が話題になって、その境はとても曖昧だと云う意見でまとまりつつ、でも、原一男監督がはじめての劇映画『またの日の知華』を撮った時に桃井かおりから「俳優は指示してくれなければ動かないのよ」と云われていじめられたことを引き合いに出して、ドキュメンタリーの場合は被写体が動き出すまでずっと待つだけなので、その撮影方法に違いがあることを指摘していたところが面白かった。崔監督によれば、動いてくれる俳優もいるので、桃井かおりは特に意地悪なんだ、とは云っていたけど。
今年も山形にやって来て、まずは以下の3本。
●ノンタワット・ナムベンジャポン監督『空低く 大地高し』(タイ、カンボジア、フランス/2013)
タイの赤シャツ族と黄シャツ族の政治的な対立を語りながらも、映像はタイやカンボジアの農村部の人々のくらしや美しい自然をゆったりと追いかけて行く。政治的でありながらも叙情的であると云う、狙いであるんだろうけど、ちょっと中途半端な。
●羅興階(ルオ・シンジエ)、王秀齢(ワン・シウリン)監督『天からの贈り物 小林村の悲劇』(台湾/2013)
『天からの贈り物 小林村の悲劇』とあるけど原題は“A Gift from the Sky–The Tragedy of Hsiaolin Village, Part 2”とあるので、これはパート2だった。2009年の88災害で一瞬のうちに土石流に飲まれて400人もの死者を出した台湾の小林村の生き残った人々のその後を描く。それぞれの人間に焦点を当てながらも、台湾人の気質があぶり出てくる描き方は巧かった。ちょっと長く感じてしまったけど。
●ジョシュア・オッペンハイマー監督『殺人という行為』(デンマーク、インドネシア、ノルウェー、イギリス/2012)
インドネシア政府に雇われて共産主義者を大量に殺害したマフィアのボスに、実際に行われた殺人行為を映画化するように持ちかけるドキュメンタリー。ジョシュア・オッペンハイマーは、刑事罰に問われない大量殺人を行ったアンワル・コンゴと云うマフィアのボスに対して、その行為の異常性を精神面から自覚させるためにこのドキュメンタリーを作ったんだろうか。それにしてはその結果が復讐にまで到達してしまっているのがすごい。いつもおもうんだけど、ドキュメンタリーはフィクション映画以上に何でもありだ。
監督:ニール・ブロムカンプ
出演:マット・デイモン、ジョディ・フォスター、シャールト・コプリー、ヴァグネル・モーラ、アリシー・ブラガ、ディエゴ・ルナ、エマ・トレンブレイ、ウィリアム・フィクナー
原題:Elysium
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.elysium-movie.jp
場所:109シネマズ木場
ニール・ブロムカンプ監督の前作『第9地区』は、クリーチャーのデザインが酷かったけれども、全体的なイメージやコンセプトはとても面白い映画だった。SF映画の魅力がイマジネーションの広がりとその視覚化であるとすれば、先日観た『クロニクル』のジョシュ・トランクもそうだけど、その担い手である若い才能が次々と生まれてくるハリウッドはうらやましいかぎりだ。どうして日本の実写はダメなんだろう。アニメーションでは次々と才能のある人が生まれて来ているのに。
このニール・ブロムカンプ監督の新作『エリジウム』も、身体にパワードスーツを埋め込んだマット・デイモンとドロイドが闘うシーンや同じくパワードスーツを着たシャールト・コプリーと対決するシーン、どんな不治の病も治療する再生装置やスペース・コロニー「エリジウム」のビジュアルなど、ひとつひとつの視覚効果が楽しくて、最後まで飽きずに観てしまう。ポール・バーホーベン監督の継承者とも云われるグロテスクな描写は相変わらず出てくるんだけども。
年末にはアルフォンソ・キュアロン監督の『ゼロ・グラビティ』も控えているし、今年はSF映画の当たり年だ。
→ニール・ブロムカンプ→マット・デイモン→アメリカ/2013→109シネマズ木場→★★★☆
監督:ジョシュ・トランク
出演:デイン・デハーン、アレックス・ラッセル、マイケル・B・ジョーダン、マイケル・ケリー、アシュリー・ヒンショウ、アンナ・ウッド、ボー・ピーターソン
原題:Chronicle
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.foxmovies.jp/chronicle/
場所:新宿シネマカリテ
Twitterで話題になっていたので、どんな映画なのか深く探らないで観に行ったら、またまたCGばりばりのSF映画を見せられてしまった。サンダンス系の映画だとおもったのに。
でも、CGを多用しているとは云え、映画の視線が必ずビデオカメラや監視カメラが写し出す映像になっていて、そのような限られたシチュエーションで展開するストーリーは嫌いじゃないので、とてもわくわくして見てしまった。それに、サイコキネシスを使って空を飛ぶところや、モノや人を吹き飛ばすシーンは痛快だ。本来なら、限定された視線とダイナミックな場面展開を同居させることは難しいとはおもえるけど、この映画はそれを簡単にやってのけている。やっぱり映画って、アイデアとそれを視覚化させるイマジネーションが本当に大切だなあとつくづくおもう。たしかに『AKIRA』の影響が見えるし、いじめられっ子の爆発は『キャリー』にも見える。空を浮遊するシーンは『幻魔大戦』をおもいだしたけど、この映画はアイデア勝負の楽しい映画だった。
→ジョシュ・トランク→デイン・デハーン→アメリカ/2012→新宿シネマカリテ→★★★☆
監督:ウォルター・サレス
出演:サム・ライリー、ギャレット・ヘドランド、クリステン・スチュワート、エイミー・アダムス、トム・スターリッジ、ダニー・モーガン、アリシー・ブラガ、エリザベス・モス、キルスティン・ダンスト、スティーヴ・ブシェミ、テレンス・ハワード、ヴィゴ・モーテンセン
原題:On the Road
制作:ブラジル、フランス/2012
URL:http://www.ontheroad-movie.jp
場所:新宿武蔵野館
ここのところCGを多用したうるさい映画ばかり見せられたので、このジャック・ケルアックの「路上」の映画化はだいぶ刺激的に目に映って、おそらく普段以上に面白く観てしまった。もちろんその根底には放浪に対するあこがれがあって、でも環境の変化に順応することの苦手な自分にはかなわないことはわかっているので、映画の主人公と同化することによってその憂さを晴らしている感情の高ぶりもあったのかもしれない。
出演俳優も豪華で、クリステン・スチュワートとエイミー・アダムスとキルスティン・ダンストの女優陣は、それぞれが最近の映画で主役をはっているような女優ばかりだ。特に、今まで出演した映画のイメージからすると、ちょっと暗いけど何となく上品で清楚な感じがしたクリステン・スチュワートが、ジャンキーのような惚けた顔のメイクで登場して、素っ裸で車に乗って、同じく素っ裸のサム・ライリーとギャレット・ヘドランドを両脇にはべらせ、いっぺんに彼らにご奉仕しているとおもわれるシーンにはぶっ飛んでしまう。ニコール・キッドマンと云い、このクリステン・スチュワートと云い、最近の女優の役者バカっぷりには恐れ入って、そしての役者バカっぷりを見るのはものすごく楽しい。
チャーリー・パーカーやスリム・ゲイラードなどのジャズをふんだんに使っているのもかっこいい。ケルアックの文体はジャズの即興演奏に影響を受けたと云われているらしく、その映画化にビバップのリズムを使用しているのがとても気持ちいい。と同時に、エラ・フィッツジェラルドやダイナ・ワシントンやビリー・ホリデイなどの歌声も流れてきて、テンポの速いビバップと柔らかい女性ボーカルのコントラストも最高だった。
ラストで、破滅型人生の成れの果てを見せて哀愁を漂わせるシーンはちょっと図式的すぎたけれども、でも、CG映画のあとの口直しとしてはとても良かったとおもう。
→ウォルター・サレス→サム・ライリー→ブラジル、フランス/2012→新宿武蔵野館→★★★☆
監督:ザック・スナイダー
出演:ヘンリー・カヴィル、エイミー・アダムス、マイケル・シャノン、ケビン・コスナー、ダイアン・レイン、ローレンス・フィッシュバーン、アンチュ・トラウェ、ハリー・J・レニックス、クリストファー・メローニ、リチャード・シフ、マッケンジー・グレイ、マイケル・ケリー、アイェレット・ゾラー、ラッセル・クロウ
原題:Man of Steel
制作:アメリカ/2013
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/manofsteel/index.html?home
場所:109シネマズ木場
アメコミのヒーローものをじっくりと読んだことがあまりないのだけれど、今は無き銀座の洋書店「イエナ」などで立ち読みをした経験からすると、暴力的な描写が多い割にはアメリカ的な能天気さを持っていて、原色を多用した色使いからも明るいコミックと言うイメージをずっと持ち続けていた。それは1970年代に映画化された「スーパーマン」シリーズにも反映されていて、ティム・バートン版「バットマン」シリーズもサム・ライミ版「スパイダーマン」シリーズにも、若干「スーパーマン」シリーズよりも主人公の「負」の部分が強調されている暗さはあるものの、おおむねアメコミの明るさを保持していたようにもおもえた。
ところが、クリストファー・ノーランが「バットマン」シリーズを撮り出したあたりから様相は一変する。ずしんと重厚さを増すようになったのだ。これは別にクリストファー・ノーランの個人的なイメージが反映されたわけじゃなくて、アメコミ自体が、例えば『ウォッチマン』の映画が公開されたときにその原作を読んでみたのだけれど、もう暗く、重く、救いのないイメージに変貌してしまっていた。アメコミの「ダークナイト」も、最近のスーパーマンシリーズである「スーパーマン:アンチェインド」も、すべて昔のアメコミとは違った「ウォッチマン」のような画調に変わっていた。これはいつからなんだろう? 「ウォッチメン」の最初のシリーズが1986年からなので、もうすでにその時には変化していたのかもしれない。
だから、スーパーマンシリーズの仕切り直しでもあるこの『マン・オブ・スティール』も、ずっしりと重く、暗く、とても破壊的だった。電話ボックスの中で変身するようなおおらかさはどこにもなく、映画を観ているあいだ、ずっと殴られっぱなしのような映画だった。ここでもまた007シリーズやスタートレックシリーズの時と同じように「空を見ろ! 鳥だ! 飛行機だ! いや、スーパーマンだ!」なんて言っていたころのスーパーマンのことを懐かしんでしまう。まあ、これはこれで、いまの時代を反映しているんだろうけど。
→ザック・スナイダー→ヘンリー・カヴィル→アメリカ/2013→109シネマズ木場→★★★
監督:J・J・エイブラムス
出演:クリス・パイン、ザカリー・クイント、ベネディクト・カンバーバッチ、カール・アーバン、ゾーイ・サルダナ、サイモン・ペグ、ジョン・チョー、アントン・イェルチン、ブルース・グリーンウッド、ピーター・ウェラー、アリス・イヴ、ノエル・クラーク、レナード・ニモイ
原題:Star Trek Into Darkness
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.startrek-movie.jp/index.php
場所:新宿ミラノ2
ダニエル・クレイグ版の007を観た時に、今まで築き上げてきたそのシリーズのテイストをすべてぶち壊してまでも新しいことをやろうとしている人たちのことを、ただ単純に昔を懐かしむあまりに全面否定をするのはやめようと反省したのだけれど、とは云え、スタートレックほどの長きにわたるシリーズとなると、確固たるその映画の精神と云うものがあって、それをないがしろにしてはダメだろうと云うおもいはすごく強い。JJによるスター・トレック の新シリーズは、その根本のところをまるっきり無視しているように見えてならない。特にスポックの扱いは酷い。激情をあらわにしたり、積極的に暴力をふるったりとまったくバルカン人には見えない。非論理的行動が多すぎる。この部分を破壊しては、もうスタートレックではないだろう。
いまの潮流に合わせてアクション寄りになったり、ハラハラドキドキの間一髪をクリアしていく描写が増えるのは許せるにしても、スポックの性格を破壊しては絶対にダメだ。JJがこのシリーズをこのまま撮るのならば、今後はもう観に行かないとおもう。
→J・J・エイブラムス→クリス・パイン→アメリカ/2013→新宿ミラノ2→★★
監督:マーク・フォースター
出演:ブラッド・ピット、ミレイユ・イーノス、アビゲイル・ハーグローヴ、スターリング・ジェリンズ、ファナ・モコエナ、イライアス・ゲイベル、デヴィッド・アンドリューズ、デヴィッド・モース、ダニエラ・ケルテス、ピーター・キャパルディ、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、ルース・ネッガ、モーリッツ・ブライプトロイ
原題:World War Z
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.worldwarz.jp
場所:シネマスクエアとうきゅう
この映画の予告編をはじめて映画館で観たときに、事前の情報が何も無くても、怒濤のごとく走り寄って来る奴らはゾンビだな、と何となく予感がしたので、公開が近づくにつれて徐々にゾンビ映画であることがもっと明らかになって行くんじゃないかと期待していたら、どうやら日本ではゾンビ映画であることを伏せて公開に望もうとしている映画宣伝部の魂胆が漏れ聞こえてきた。えっ、でも、その最初の予告編を観たかぎりでも、ゾンビかどうかはわからないまでも、何か得体のしれない恐怖が押し寄せて来る映画であることはどこをどう見たって明らかなわけで、恐怖映画が嫌いな人はそれがゾンビだろうと貞子だろうと何だろうと観に行かないんじゃないのかなあ。それとも、恐怖映画であることを公開まで隠しおおせるとでもおもって、ブラッド・ピットファンを映画館に呼び込めるとでも考えていたんだろうか。だとしたら、どこをどうやってもそんなことは無理だし、例え隠しおおせて映画館に足を運ばせることに成功したとしても、隠されていたものが明らかになる衝撃たるや、もうその人は映画館に足を運ばなくなってしまうじゃないのかなあ。まったく酷い宣伝方法だ。
ゾンビ映画であることが隠されていたことにここまで憤ることになったのは、この映画がゾンビ映画としてとても良く出来ていた映画だったからだ。最初のフィラデルフィアのシーンから、得体のしれない恐怖が押し寄せてくる緊張感がすばらしい。そして、そこから韓国→イスラエル→ウェールズと場面がテンポよく大きく展開して行くのも気持ち良いし、まあ、とにかく、ゾンビのがむしゃらなスピーディさが恐怖を倍増させて、いやがおうでも緊張感が高まってしまう。おそらく、ゾンビに感染すると運動機能が向上するに違いない。ゾンビ・ウィルスに対処するべくワクチンを開発する際の逆説的解決法も自然界の真理を突いた巧いプロットの立て方だった。
2020年の東京オリンピックも決まって世間は浮かれ騒いでいるけれど、どう考えたって7年後は、地震、原発の問題、集中豪雨、竜巻、インフルエンザなどのパンデミックなどによって、絶対にこの映画のようになっているに違いないとおもわせるようなリアリティあふれる映画だった。
→マーク・フォースター→ブラッド・ピット→アメリカ/2013→シネマスクエアとうきゅう→★★★★