ゼロ・ダーク・サーティ

監督:キャスリン・ビグロー
出演:ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、ジョエル・エドガートン、マーク・ストロング、クリス・プラット、カイル・チャンドラー、テイラー・キニー、マーク・デュプラス、フランク・グリロ、スティーヴン・ディレイン、エドガー・ラミレス、ハロルド・ペリノー・ジュニア、レダ・カテブ、ジェニファー・イーリー、ジェームズ・ギャンドルフィーニ、スコット・アドキンス、マーク・バレー、リッキー・セコン
原題:Zero Dark Thirty
制作:アメリカ/2012
URL:http://zdt.gaga.ne.jp/
場所:シネマスクエアとうきゅう

キャスリン・ビグロー監督の前作『ハート・ロッカー』は、世間の評価とは裏腹にあまり面白い映画とはおもえなかった。その原因はいろいろとあるのだけれど、一つに主人公の行動がまったく理解できなくて、だからストーリーに入り込むことがまったくできなかった。それに比べればこの『ゼロ・ダーク・サーティ』は、主人公が高卒のノンキャリアで、しかも自分たちのことを恥ずかしげもなく“切れ者”と云ってのけるCIA分析官の中にあって頼りなさ気に見える女性であるところが、どうぞ感情移入してくださいと云っているようなものだった。案の定、製作者側のおもいどおりに、ころりと、若い女性のCIA分析官ジェシカ・チャステインに感情移入してしまった。

ただ、このように基本的なストーリーラインを楽しむのではなくて、ここでまた『ハート・ロッカー』の時と同じように、視点をもっと引いて全体を眺めてしまえばアメリカの傲慢さが鼻についてしまうのかもしれないのだろうけれど、少なくともこの映画は9.11を引き起こしたビン・ラーディン身柄確保と云う大義名分が前提としてあるから、かろうじてそのことから目をそらせてくれている。でも、あとからよくよく考えると、してもいないことを吐かせる拷問シーン(ケン・ローチ監督の『ルート・アイリッシュ』にも出てきたwaterboardingという拷問方法がひどい)や他国の一般民家への奇襲作戦などはやっぱりアメリカの高慢な態度が見て取れてしまうよなあ。いやいや、でも、純粋に映画を楽しむのならば良くできた映画だった。

→キャスリン・ビグロー→ジェシカ・チャステイン→アメリカ/2012→シネマスクエアとうきゅう→★★★★

奪命金

監督:ジョニー・トー
出演:リッチー・レン、デニス・ホー、ラウ・チンワン、ミョーリー・ウー、ロー・ホイパン、ソー・ハンシュン、テレンス・イン、パトリック・クン
原題:奪命金/Life Without Principle
制作:中国、香港/2011
URL:http://datsumeikin.net/
場所:新宿シネマカリテ

さまざまな境遇の人たちが、個々の問題に苦しみながら自分の生き方を模索しているさまを同時並行に描いて、時にはそれぞれのタイムラインが前後したり、時には交わったり離れたりするような形式の群像劇がよく映画化される。ジョン・セイルズの『希望の街』とかポール・トーマス・アンダーソンの『マグノリア』とかポール・ハギスの『クラッシュ』とか。なぜかこのタイプの映画が大好きで、特にポール・トーマス・アンダーソンの『マグノリア』は、登場人物たちの情念が一つ一つのエピソードによって増大して行き、まるでそれらが合算されたかのようにしてさらに倍加し、最後には爆発してしまうストーリーが秀逸だった。

この『奪命金』も、欧州のユーロ危機によって乱高下する株価と登場人物たちの情念とがリンクして、彼らがお金に関して一喜一憂する緊張感が画面にはりつめていて面白かった。最近のジョニー・トーの映画に比べれば、女にも焦点が当てられているので男臭さが無くなっているのが寂しいけれど、そしてあまりにもキッチリと構成だった映画なのはフツー感いっぱいだけれども、だからこそジョニー・トーにどんなジャンルでも対応できる確かなテクニックのあるところを確認できる映画だった。

→ジョニー・トー→リッチー・レン→中国、香港/2011→新宿シネマカリテ→★★★★

ムーンライズ・キングダム

監督:ウェス・アンダーソン
出演:ジャレッド・ギルマン、カーラ・ヘイワード、ブルース・ウィリス、エドワード・ノートン、ビル・マーレイ、フランシス・マクドーマンド、ティルダ・スウィントン、ジェイソン・シュワルツマン、ボブ・バラバン、ルーカス・ヘッジス、ハーヴェイ・カイテル
原題:Moonrise Kingdom
制作:アメリカ/2012
URL:http://moonrisekingdom.jp/index.html
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

スタイリッシュで、ちょっと童話風にカリカチュアされた映画を観ると、例えばジャック・タチの映画のようなものだけれど、その作り込まれた世界になかなか入り込むことができない。見た目のスタイルには共感できても、映画としてのストーリーを楽しむことができないのは何故なんだろう。それが例え奇想天外なストーリーであったとしても、その中で描かれている登場人物たちの感情が現実的なものであれば充分に楽しめるのに、あまりにもおもわせぶりに様式化しているがために人間的な情緒が欠損しているからなのかなあ。ジャン=ピエール・ジュネの『アメリ』でもそれは感じたし、中島哲也の『パコと魔法の絵本』はそのもっともたるものだった。

とはいえ、俳優陣は豪華だ。ここまで揃えたら、オールスタアキャストとでも呼びたくなる。中でもブルース・ウィリスは、どこかのネジがはじけ翔んだように最近は映画に出まくっている。俳優もこの領域に達したら、軽く演技しても、それが楽しんで演技しているように見えるのだからお得だ。

→ウェス・アンダーソン→ジャレッド・ギルマン→アメリカ/2012→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★☆

フラッシュバックメモリーズ 3D

監督:松江哲明
出演:GOMA
制作:SPACE SHOWER NETWORKS INC./2012
URL:http://flashbackmemories.jp/
場所:吉祥寺バウスシアター

オーストラリアの先住民アボリジニが使うディジュリドゥと云う楽器を見た事はあってもそれが何と云う名称かも知りもしなかった。だから、その楽器を使った日本人アーティストがいるなんてことはまったく知る由もなかった。そして、その日本人ディジュリドゥ奏者のGOMAが、2009年11月26日に首都高速で追突事故に遭って、記憶の一部が消えてしまったり新しいことを覚えづらくなるという高次脳機能障害の症状に見舞われていたことももちろん知りもしなかった。ドキュメンタリー映画の醍醐味の一つは、自分とはまったく接点のない人たちが、何かしらの問題にぶつかって、そこで一生懸命にもがいている事実を見せつけてくれることだ。この映画は、そのような基本的なドキュメンタリーを表現するにあたって、さらに昨今のブームの3D技術を使っている。

ドキュメンタリー映画に3D技術は必要なんだろうか? もちろん、それが効果的に作用するのなら必要だ。安易な3D化はただ、ただ観るものに苦痛を与えるだけなんだけど、3D化することによって伝えようとするメッセージがより明確になるのならドキュメンタリー映画と云えども使っても良いとおもう。

この『フラッシュバックメモリーズ 3D』は、驚くべきことにその3Dが効果的に働いていた。GOMAによるディジュリドゥの演奏シーンは、まるでスクリーンのすぐそこでパフォーマンスをしているような臨場感があって、それはとりもなおさず不明瞭な記憶しか持たないGOMA自身の本来あるべき姿のような、くっきりとした鮮やかな記憶を表現しているようにさえ見えてしまった。細長いディジュリドゥと云う楽器も、奥行きを表現するのに適している3D化にぴったりの楽器だった。

今まで3D映画を観て良かった思えたのは『ヒューゴの不思議な発明』と『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』だけだったけど、なんとこの日本のドキュメンタリー映画が3本目となった。

→松江哲明→GOMA→SPACE SHOWER NETWORKS INC./2012→吉祥寺バウスシアター→★★★☆

DV—ドメスティック・バイオレンス

監督:フレデリック・ワイズマン
出演:「スプリングス」の女性たち
原題:Domestic Violence
制作:アメリカ/2001
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

森達也が云っているように、ドキュメンタリー映画と云えども結局は作り手の主観と作為からは逃れなくて、どんなに客観的に撮ろうとしてもそこには監督の主張が必ず入り込んでしまって、観るものをおもい通りの方向へ誘導しようとする力がどうしても働いてしまう。もしそこから逃れたいのだとすれば、少なくともカットは割らずに、テロップもナレーションも入れずに、ただ、ただ、フィルムを回し続ける方法しかない。それでさえも、対象にカメラを向けた時点で客観性は失われているのだろうけれど。

フレデリック・ワイズマンは、長回し、テロップやナレーションを使わない、環境音だけ、長尺と云った手法を徹底することによって、ドキュメンタリー映画としてできる限りの客観性を保とうとしている。この『DV—ドメスティック・バイオレンス』は、夫や恋人や家族から暴力を受けた女性に対してカメラをフィックスし、そのままの姿や発言を見せることによって、観ている私たちにドメスティック・バイオレンスとは何であるのかを徐々に明らかにして行こうとしている。加害者ではなくて、被害者だけに焦点を当てていることがすでに作り手の誘導なんだろうだけれども、でも、少なからず暴力を受ける側にも、育った環境や依存体質や洗脳されやすい性質など、何かしら問題があることが映像から痛いほど伝わってくる。

次第に夜も更けて、このドキュメンタリーも終わりに近づいて行って、エピローグとさえおもえるシーンに出て来る被害女性の、自分で何も決められない態度には苛つきさえ感じてしまう。これこそがDVの芽なのではないかと最終的に観るものに感じさせる映像は、作り手の作為と云えば作為だった。でもそれは素晴らしい作為だとはおもう。

→フレデリック・ワイズマン→「スプリングス」の女性たち→アメリカ/2001→アテネ・フランセ文化センター→★★★★

ジャンゴ 繋がれざる者

監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ジェイミー・フォックス、クリストフ・ヴァルツ、レオナルド・ディカプリオ、ケリー・ワシントン、サミュエル・L・ジャクソン、ウォルトン・ゴギンズ、ドン・ジョンソン、ローラ・カユーテ、デニス・クリストファー、ジェームズ・ルッソ、ジェームズ・レマー、トム・ウォパット、ミスティ・アッパム、レックス・リン、ブルース・ダーン、ゾーイ・ベル、ロバート・キャラダイン、フランコ・ネロ
原題:Django Unchained
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.sonypictures.jp/movies/djangounchained/
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

人が大勢いる場所が苦手なので、映画を初日に観に行くことがあまりないのだけれど、タランティーノの映画とあればちょっとした苦労もいとわず、花粉の舞う強風もものともせず、ものすごく久しぶりに映画初日に駆けつけてしまった。記憶にある限りでは、高校時代にジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』をホラー好きの友人に誘われて有楽座へ観に行った以来じゃないのかなあ。

で、そのタランティーノの新作は、期待にたがわず面白い映画だった。2時間40分と長尺なのに、過去の様々な映画からインスパイアされたとおもわれるショットとタランティーノ・セレクションの音楽とのコラボレーションにはいつも魅了されてしまう。もちろんタイトルからわかるようにマカロニ・ウェスタンに対するオマージュ映画なのは間違いなくて、あのマカロニ・ウェスタン特有のフォントによって赤くタイトル・クレジットが表示されて、『続・荒野の用心棒』(原題は“Django”)のテーマ曲とともに「フランコ・ネロ」なんて名前が出ただけで鳥肌が立つんだけど、マカロニ・ウェスタンだけではなくて本国アメリカの西部劇からも様々なインスパイア・ショットが数多く見られる。クリストフ・ヴァルツの歯医者は、そうだ、『腰抜け二挺拳銃』だ! と町山智浩のTweetを見て思い出してしまった。

西部劇だけではなくてデニス・クリストファーを使うところなんてのも映画ファンのくすぐりどころを心得ている。70年代の『カリフォルニア・ドリーミング』『ヤング・ゼネレーション』『フェイドTOブラック』などで主演したネクラ・オタクの青春スターを久しぶりに使うなんて、やっぱりタランティーノは映画を知っている。このような映画の記憶がいっぱい詰まった映画ならば、次回作が来たらまた初日に行ってしまうかもしれないなあ。

→クエンティン・タランティーノ→ジェイミー・フォックス→アメリカ/2012→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★★

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日

監督:アン・リー
出演:スラージ・シャルマ、イルファーン・カーン、アーユッシュ・タンドン、ゴータム・ベルール、アディル・フセイン、タッブー、シュラヴァンティ・サイナット、レイフ・スポール、ジェラール・ドパルデュー
原題:Life of Pi
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.foxmovies.jp/lifeofpi/
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

今年の第85回アカデミー監督賞は、『ブロークバック・マウンテン』で一度授賞したことのあるアン・リーが二度目の授賞となった。アカデミー賞の投票は映画関係者によって行われるので、業界内の流言蜚語も含めたその場の空気に流されやすく、ある一定方向に票が流れてしまうことが多い。だから、好かれる人はとことん好かれているように見えるし、嫌われている人はとことん嫌われているように見えてしまう。今年も主演男優賞を獲ったダニエル・デイ=ルイスは史上初の3度目の授賞なのに対して、レオナルド・ディカプリオは今年はノミネートさえされなかった。監督についてもアルフレッド・ヒッチコックが獲れなかったように、評価の固まっている巨匠と呼ばれる監督が獲っていなかったりする。その点、アン・リーは、アジア系と云うハンデキャップがありながら、業界内でとても好かれている。それは、あの温和な雰囲気がなせる技なんだろうか。同じアジア系としてとても嬉しい。

もちろん人柄だけではなくて、技術的にも卓越している。この『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』も、限られたシチュエーションでのストーリー展開がとても巧く、下手に使えばあざとく映ってしまう眩いばかりの奇麗なCGグラフィックも、3Dを意識した的確なカメラワークによって感動を盛り上げている。特に、島いっぱいに溢れんばかりのミーアキャットをフレーム内に納めた俯瞰ショットは、もう、ぞわーっと鳥肌が立つくらいだった。それに、宗教の垣根や種の隔たりを越えようとする主人公“パイ”のひた向きな姿勢も、3Dによって広がった奥行き感とぴったりマッチしている。このようにテーマと3Dとがうまく織りなしている映画ならば3D映画を観ようとする気が起きるのに、あまりにも安易な3D映画が多すぎる。マーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』と同じように、3D映画は力量のある映画監督だからこそ手に負えるもので、半端な映画監督が扱うものではないとこの映画を観てあらためて実感した。

→アン・リー→スラージ・シャルマ→アメリカ/2012→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★☆

影の列車

監督:ホセ・ルイス・ゲリン
出演:ジュリエット・ゴルティエ、イヴォン・オルヴァン、アンヌ=セリーヌ・オーシュ
原題:Tren de sombras
制作:スペイン/1997
URL:
場所:下高井戸シネマ

NHKアーカイブなどで、どこかの家庭で撮られた古い8mmフィルムを見ると、まったく知らない家族の映像なのに、そこに焼き付けられている過去がとても懐かしく、自分の記憶の一断面が映像化されているんじゃないかとおもう時がある。自分が生きてきた時代の映像ならもちろんのこと、例えば昭和初期の映像であったとしても、そこに映る着物姿の子供に自分を見たりしてしまう。おそらく映像に対する執着が人一倍強いので、そんなことが起こるのだろうとおもうのだけれど、だから過去の記憶や残された映像を使って郷愁を誘う題材の映画にとことん弱い。ヤノット・シュワルツ監督の『ある日どこかで』(1980)や大友克洋監修のアニメ映画『MEMORIES』の中の森本晃司監督『彼女の想いで』(1995)などがそれにあたる。神山健治監督の「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズにもそう云った題材のエピソードが多い。昨年のカン・ヒョンチョル監督の『サニー 永遠の仲間たち』もそうだ。

この『影の列車』もそのジャンルに属する映画ではないかとおもう。ただ、とりわけてストーリーがあるわけではない。1930年にフランスで実際に撮られた(とされる)家族のフィルムが延々と流れるだけだ。それも同じシーンを何度も何度も繰り返す。この執拗なまでの執着さは『シルビアのいる街で』と同じモチーフだ。ところが、この執拗さから不思議な感覚が生まれている。古いフィルムなので、ところどころに傷があり、酷いところでは映像が溶け出してしまっている。全体的にまだらになっている部分もある。何度も繰り返される映像の中に挟み込まれるこれらの不協和音によって幻覚的な作用を引き起こし、次第にその時代にタイムスリップしているような感覚にさえ陥ってしまうのだ。これこそ『ある日どこかで』のタイムスリップを実際に行っている感覚だ。

「映画」と云うよりも、どちらかと云ったらビデオ・インスタレーションに近いとはおもうのだけれども、でも、なんとも新しく、野心的で、挑発的な映画だった。

→ホセ・ルイス・ゲリン→ジュリエット・ゴルティエ→スペイン/1997→下高井戸シネマ→★★★☆

ルビー・スパークス

監督:ジョナサン・デイトン、ヴァレリー・ファリス
出演:ポール・ダノ、ゾーイ・カザン、アネット・ベニング、アントニオ・バンデラス、スティーヴ・クーガン、エリオット・グールド、クリス・メッシーナ、アリア・ショウカット、アシフ・マンドゥヴィ、トニ・トラックス、デボラ・アン・ウォール
原題:Ruby Sparks
制作:アメリカ/2012
URL:http://movies.foxjapan.com/rubysparks/
場所:新宿武蔵野館

この映画は、例えばフランク・キャプラの『素晴らしき哉、人生!』のように、主人公の苦悩を解消させるために非現実的な状況を作って、その中へと追い込む映画ではあるとおもうのだけれど、そのファンタジーな部分がキャプラの映画とは違って、主人公の利己的な部分にだけ作用するので、まるでホラー映画のような醜悪さが画面を支配して観ていて辛かった。途中から、これはもう、とことんホラー風味にしてもらって、ポール・ダノの小説家がゾーイ・カザンのルビー・スパークスを殺してしまうくらいの残酷な結末にしてしまうほうが映画としては成立するんじゃないかとおもいはじめたくらいだった。

ファンタジーな映画の特異現象の部分をどんどんと怪奇のほうへ寄せて行くとホラー映画へと変貌して行く。ポール・ダノが演じている小説家の自己中心的な考えが爆発してルビー・スパークスの暴走を許すあたりはホラーのほうへと寄ってはいたが、でも、もちろんそのまま突き抜けずにファンタジーへと引き戻している。このあたりの境界線上でふらついている微妙な感覚が自分にはまったく合わなかった。

ハーヴェイ
1950年のヘンリー・コスター監督の映画『ハーヴェイ』がこの映画の中にセリフとして登場する。ジェームズ・スチュワートにしか見えない身長6フィートの“ハーヴェイ”と云う白ウサギを誰彼となく人に紹介していくさまはちょっと不気味ではあったのだけれど、でもしっかりとその加減を抑えてファンタジーな映画として穏やかな優しさを残していた。この『ルビー・スパークス』も『ハーヴェイ』くらいの加減の映画なら良かったのに。
→ジョナサン・デイトン、ヴァレリー・ファリス→ポール・ダノ→アメリカ/2012→新宿武蔵野館→★★☆

アルバート氏の人生

監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:グレン・クローズ、ミア・ワシコウスカ、アーロン・ジョンソン、ジャネット・マクティア、ブレンダン・グリーソン、ポーリン・コリンズ、ブレンダ・フリッカー、ジョナサン・リース=マイヤーズ、マリア・ドイル・ケネディ、ブロナー・ギャラガー、アントニア・キャンベル=ヒューズ、エメラルド・フェンネル、アニー・スターク、ケネス・コラード、マーク・ウィリアムズ
原題:Albert Nobbs
制作:アイルランド/2011
URL:http://albert-movie.com/
場所:TOHOシネマズシャンテ

映画女優としてのクレン・クローズは、デビュー作であるジョージ・ロイ・ヒル監督『ガープの世界』(1982)のジェニー・フィールズで、いきなり強烈な印象を見るものに与えた。ジョン・アーヴィングの小説が原作のその映画の中で、テクニック・サージェント(技術軍曹)との私生児“ガープ”を独特な方法で子育をてして行き、突然、自分をモデルにした小説「性の容疑者」を書いたことから女性解放運動家に祭り上げられて、そのために暗殺されてしまう女性を颯爽と、クールに演じていた。そのデビュー作の後、『ナチュラル』『危険な情事』と話題作に連続して出演したが、やっぱり『ガープの世界』のジェニー・フィールズの印象は強く、どの役を演じても違和感しか覚えなかった。

ジョン・アーヴィングの小説「ガープの世界」は、その中に含まれているいろいろな要素の一つに「ジェンダー」があって、主にその象徴として性転換者のロバータ(映画ではジョン・リスゴーが演じている)が登場するのだけれども、映画の中でクレン・クローズが演じたジェニー・フィールズも、ベッドの上の動けない負傷兵の上にまたがって、まるで女が男を襲うようにして子供を作ってしまう逸話が代表するように、一般的な男性と女性の区別には囚われない人物として登場している。結局、この人物の印象が強過ぎて、クレン・クローズ=性差のない人物、になってしまったので、『ナチュラル』の貞節な妻も『危険な情事』の強烈なストーカーもあまりにも正反対の人物を堅苦しく演じているように見えてしまった。

自分の見る最近の映画にクレン・クローズが登場することはめっきり少なくなってしまったが、未だにクレン・クローズ=ジェニー・フィールズのままだったので、昨年のアカデミー賞主演女優賞で男性を演じた『アルバート氏の人生』でノミネートされたと聞いた時、ああ、ついにクレン・クローズが帰って来たと嬉しくなってしまった。もちろん映画の中のアルバート・ノッブスがジェニー・フィールズを覆すようなことはなかったが、クレン・クローズの演技の巧さは際立っていた。不遇な生い立ちから男性として生きるしかなかったアルバート・ノッブスが、彼の実直で、計画的で、正確無比な性格からすれば、どう見てもそぐわない俗っぽい小娘を好きになってしまうと云う葛藤を静かに、切なく演じていた。

ジャネット・マクティア
ただ、この映画の一番の拾い物は、やはり男性を演じたジャネット・マクティアだった。まったく女優であるとは気付かず、着ている服の前をはだけて乳房を見せた時の衝撃と云ったら! グレン・クローズと一緒に女装(と云うか、これが正装なんだけど)をして浜辺を走るシーンの、まるで男が女装をしているような女性の服の似合わなさは素晴らしかった。
→ロドリゴ・ガルシア→グレン・クローズ→アイルランド/2011→TOHOシネマズシャンテ→★★★